タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

競プロに関するyuya_prestoのブックマーク (4)

  • 典型的な DP (動的計画法) のパターンを整理 Part 1 ~ ナップサック DP 編 ~ - Qiita

    はじめに --- DP は役に立つ はじめまして。NTTデータ数理システムでアルゴリズムを探求している大槻 (通称、けんちょん) です。 好きなアルゴリズムは最小カットやマッチングですが、会社ではなぜか「DP が好きな人」と呼ばれています。 巷ではよく「DP なんて実務では使わない」といった言説が定期的に流れますが、そんなことはないです。僕自身この 2 年間で DP が使える実務案件に 3 件くらい関わりました! それはともかくとして、DP を学び立ての方がよく抱く悩みとして「バリエーションが多すぎて混乱するし、統一的なフレームワークがほしい」というのがあります。確かに DP のバリエーションは非常に多岐にわたるのですが、そのほとんどが以下の 3 つのフレームワークで説明できると思います: ナップサック DP 区間 DP bit DP 今回はこのうちのナップサック DP について、とにかく

    典型的な DP (動的計画法) のパターンを整理 Part 1 ~ ナップサック DP 編 ~ - Qiita
  • 競プロ典型 90 問 - AtCoder

    重要な連絡(2021/8/4 追記) コンテストは終了しました。今後は「過去問」としてお楽しみください。(2021/7/12) 皆さんの要望により、「競プロ典型 90 問」は常設ジャッジとなりました。(2021/8/4) 順位表は現在も更新されていますが、コンテスト自体(2021/7/11 19:00 までの提出)の順位表・表彰対象者はこのページ下部をご覧ください。 「競プロ典型 90 問」とは? これは、AtCoder の問題を解くために必要な実力を付けるために作られた「典型問題」を解いていく企画です。 E869120 によって企画・作題が行われ、有志によって準備されたコンテンツです。(AtCoder 公式制作のコンテンツではありません) 2021/3/30 ~ 2021/7/11 の期間、日曜を除き毎日 1 問ずつ問題が追加されます。現在、90 問すべてが追加されています。 主に、At

    競プロ典型 90 問 - AtCoder
  • Loading...

  • 中国の剰余定理 - Wikipedia

    ガウスは『整数論』(1801年)において中国の剰余定理を明確に記述して証明した[1]。 中国の剰余定理(ちゅうごくのじょうよていり、英: Chinese remainder theorem)は、中国の算術書『孫子算経』に由来する整数の剰余に関する定理である。あるいは、それを一般化した可換環論における定理でもある。中国人の剰余定理(ちゅうごくじんのじょうよていり)、孫子の定理(そんしのていり、英: Sunzi's theorem)とも呼ばれる。 『孫子算経』には、「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると2余る数は何か」という問題とその解法が書かれている。中国の剰余定理は、この問題を他の整数についても適用できるように一般化したものである。 背景[編集] 3 - 5世紀頃成立したといわれている中国の算術書『孫子算経』には、以下のような問題とその解答が書かれている[2]。 今有物、不知其数

    中国の剰余定理 - Wikipedia
  • 1