タグ

心理に関するyuya_prestoのブックマーク (36)

  • PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表)

    Online ISSN : 2424-1571 Print ISSN : 2189-5538 ISSN-L : 2189-5538

  • 【保育の心理学】人間の発達要因って遺伝?環境? それぞれの考え方のまとめ - スゴいい保育|保育の必要な未来といまの声を届けます

    こんにちは。東大卒イクメンパパです。 イクメンです。イケメンではありません。 今回は保育の心理学についてです。 保育の心理学は、勉強していて「面白い」と思う人も多いかと思いますが、それでも、人名や専門用語を覚えるのはそれなりにパワーが必要ですよね。そのあたりを補強できるよう、発達が環境か、遺伝か?という論議について、まとめてみました。 発達心理学における発達要因は「遺伝」と「環境」 保育の心理学の試験問題では、発達心理学における発達要因について取り上げられます。言い換えると、人間の発達(身体的あるいは内的・精神的いずれも)に、何が影響を及ぼしているかということです。 発達要因は、「遺伝」と「環境」の2つとされています。 この遺伝と発達が、それぞれどの程度発達に影響しているか、ということについて、歴史的にいくつかの考え方があり、それらが試験にも出題されます。 今回は「人間の発達要因はなにか?

    【保育の心理学】人間の発達要因って遺伝?環境? それぞれの考え方のまとめ - スゴいい保育|保育の必要な未来といまの声を届けます
  • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

    とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

    「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
  • Project Implicit

    Log in or register to find out your implicit associations about race, gender, sexual orientation, and other topics!

    yuya_presto
    yuya_presto 2021/10/31
    人種、ジェンダー、性的指向などに対して、無意識に内在したステレオタイプや肯定的・否定的な感情を可視化するようにできているらしい。GoogleのUX Courseで紹介されていた。
  • Q&A こんな学生を見かけたら |

    中央大学は、学生ファーストで行う様々なサポート情報をご紹介しています。

    Q&A こんな学生を見かけたら |
    yuya_presto
    yuya_presto 2021/05/23
    発達障害や性別違和、希死念慮などなどについて、教職員の望ましい対応が書かれていて、大学だけじゃなくていろんな機関が参照すると良さそうと思ったり。というか自分も対応されてたらうれしかったのにとか。
  • UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法

    ChintanはYourUXTeamのファウンダー/チーフデザイナーです。YourUXTeamはスタートアップやソフトウェア会社、デザインファームなどと協業し、ユーザーテスト全体の設計やUXデザインUIデザインなどを手掛ける会社です。 この記事のタイトルを見たとき、「心理学がどうUXデザインと関係するのか?」と思った方もいるかもしれません。 今回の問いはデザイン心理学とは何か、そしてそれがなぜより良いUXに関連するのかということです。通常のデザイン心理学は規律のとれたデザインや人間の反応や行動のことです。この記事では製品またはサービスのUXに影響を与える心理的要因について説明します。また、企業が製品のパフォーマンスを向上させるためにどのように役立つかも説明します。 ユーザー体験と心理学 UXデザインと心理学は古くから親密な関係にありました(社会的、行動的、認知的な観点で)。人間の行動のほ

    UXデザイナーが覚えておきたい8つの心理学手法
    yuya_presto
    yuya_presto 2020/05/31
    「技術的理解に欠ける傾向がある人々は、結果または製品をそれらが審美的にどのように見えるかで判断します」『「キャンセル」ボタンと同じ機能を備えた別の「X」(略)「決めたくありません」』
  • 「いい人」ほど収入は少なくなる:研究結果

    yuya_presto
    yuya_presto 2020/02/08
    「好戦的な男性」ほど収入が上がる、ほんまでっか・・
  • "人からの期待に応える"ことでしか、自分を認められない。そんな私が自分のための人生を歩み始めるまで/あかしゆか | soar(ソア)

    あかしちゃんってさ、自己肯定感が低いよね。 昔、そんなことを先輩から言われた経験があります。私はその時ぼんやりとしか「自己肯定感」を理解しておらず、漠然と「自分の自己肯定感は低くはない」と思っていたので、「えー、そんなことないですよお。前向きですし」と、ヘラヘラ返事をしていました。 ただ、今から9ヶ月ほど前。私は自分の「自己肯定感の低さ」と向き合わざるを得なくなったのです。 今回から3回にわたって、私が実際に日々生きながら感じている「悩み」について、内科医の鈴木裕介先生にお話を伺い、その悩みと向き合うためのヒントを模索するコラム連載をスタートします。 第1回目は、「他者の承認を通じてしか、自分のことを認められない」という悩み、つまり前述の自己肯定感の低さ、についてのお話です。 「働きすぎ」で心身のバランスを崩してしまった今年の1月、私は働きすぎが原因で、心身のバランスを崩してしまいました。

    "人からの期待に応える"ことでしか、自分を認められない。そんな私が自分のための人生を歩み始めるまで/あかしゆか | soar(ソア)
  • 寝たきりの親友と話していた「自信」に対する考察|吉藤オリィ|note

    生前、よく自宅からリモートで働いていた番田雄太と「一緒に働くってどういう事?」「所属してるって何?」「自分を好きになれって言われても・・・」というような話を、それはもう頻繁にしていた。 いかに人は絶望状態から希望を得て、自分を信じる状態へ至るのか。私と番田の経験に則り、5段階仮説としてまとめてみる事にした。 番田はよく「孤独」を私に訴えた。 番田雄太とは、2013年12月から2017年9年に彼が亡くなるまで、ほぼ毎日共に活動した、私の1歳年下の親友、相棒だ。 私の親友にして一緒にOriHimeを作ってきた番田雄太が亡くなって、今日で半年 4歳で交通事故で脊髄損傷で寝たきり、20年間、学校も通えず友達も居ない絶望の入院生活、唯一動く顎を使ってPCを操作し、2013年に私をネットで見つけてOriHime開発に参加。様々な挑戦、前例を築いた男@myendores pic.twitter.com/

    寝たきりの親友と話していた「自信」に対する考察|吉藤オリィ|note
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/09/17
    「生きる」についていろんなことが書かれてた。泣いてるけど、障害とか死じゃなくて、自分に真っ直ぐな生きざまに感動したのと、その「生きる」を叶えられる技術者になりたいと思って。心理的安全性の前に大事な話。
  • 日本人が思ってる「迷惑」って、きっとたいした迷惑じゃないです。|ベルリンのしょこたん

    「人様に迷惑かけちゃダメ」。これは、多くの日人が小さいころから、オトンとオカンに言われ続けてきたフレーズやと思います。でも、海外きて思いました。この「迷惑」ってなんぞやと。日独特カルチャーすぎるで!と。goo辞書で迷惑の意味を調べてみました。 1. ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること。また、そのさま。 2. どうしてよいか迷うこと。とまどうこと。 ほう。たしかに、自分の行為から他人を傷つけたりするのはよくないですね。人を刺したりとか、強姦とか、ハイパー言語道断です。 でも、日人が平均的に使う「迷惑」って、「自分が勝手に思い込みすぎてる迷惑」が多い気がしてる。「迷惑」と称し、自らを律しすぎてる感!! たとえば友達からの 「迷惑かな、と思って言わなかった。」 えーー!!友達なら頼りなさいよ、甘えなさいよ、ソロで悩まなくても、私たちそんな薄い仲だったんですか

    日本人が思ってる「迷惑」って、きっとたいした迷惑じゃないです。|ベルリンのしょこたん
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/05/16
    人を頼ること、代わりに人を許すこと
  • タクラミックス on Twitter: "キンコン西野さん、これほどとは思わなかった。これは洗脳セミナーやカルト団体でよく使われる「罪悪感を抱かせる事による支配術」の一つで、これを平然と使う人には絶対についていってはならない。こういう事を壇上から言う人が居たら、その場から… https://t.co/atRAMZZmqO"

    キンコン西野さん、これほどとは思わなかった。これは洗脳セミナーやカルト団体でよく使われる「罪悪感を抱かせる事による支配術」の一つで、これを平然と使う人には絶対についていってはならない。こういう事を壇上から言う人が居たら、その場から… https://t.co/atRAMZZmqO

    タクラミックス on Twitter: "キンコン西野さん、これほどとは思わなかった。これは洗脳セミナーやカルト団体でよく使われる「罪悪感を抱かせる事による支配術」の一つで、これを平然と使う人には絶対についていってはならない。こういう事を壇上から言う人が居たら、その場から… https://t.co/atRAMZZmqO"
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/04/27
    なるほど罪悪感による支配か、そういうことか・・。特に「私の意にそぐわない」という罪悪感か。あと2択しかないように見せるのはよく言われるよね。
  • 「友人に絶交されました…」 鴻上尚史が指摘する原因“無意識の優越感”とは | AERA dot. (アエラドット)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。高校時代からの友人に、絶交を言い渡されたという28歳の女性。ずっと彼女のためにと悩み相談にのってきた自分のなにがわるかったのかと混乱する相談者に、鴻上尚史が答えた「深追い」の罪。 【相談24】 友人に絶交されました(28歳 女性 さやか) 高校時代からの友人に絶交されました。友人は家庭環境に恵まれておらず、両親の愛情を感じられないようで、高校時代からとても辛いと言ってい

    「友人に絶交されました…」 鴻上尚史が指摘する原因“無意識の優越感”とは | AERA dot. (アエラドット)
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/04/11
    自分も似たようなことやったことがある、間違いなく
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/03/26
    「会議にかけることで、個人では到底ありえない結論を導いてしまうことがあります」空気に流されたり、政治的力学が働いてしまうとこうなるという話。例としては不可能なコストカットの目標化。
  • Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る

    Google に限らず、多くの組織では、仕事のかなりの部分をチームによる共同作業で進めています。チームは真の成果を生み出す最小の単位で、画期的なアイデアが生み出され評価される場です。従業員はほとんどの仕事をチームの一員として行います。しかし、チームの対人関係に問題が生じたり、メンバーのスキルが適切でなかったり、あるいはチームとしての目標が明確でなかったりすると、生産性の低下やメンバー間の摩擦が生まれるといった問題が生じかねません。 Google のピープル アナリティクス チームは、「Project Oxygen」というリサーチ プロジェクトによって、「優れた上司の条件」を突き止めることに成功しました。このプロジェクトの成功を受けて、Google の研究者はその後、Google 社内で効果的なチームの特徴を明らかにするため、同じ手法を用いて新たなリサーチを実施しました。アリストテレスの言葉

    Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/03/24
    心理的安全性とは言うけど、それが見出された調査方法やそれが初手であること、初手だけじゃなく具体的な良くして行き方などが書かれてた
  • 人間にもセーフモードがほしい - やしお

    人間はロボットじゃないから、判断力は簡単に低下する。 病気、睡眠不足、貧困、暴力とかで、心が簡単に弱々しくなる。心が弱ってる時は、「都合の悪い可能性」を直視できなくなってしまう。だって、それを直視してしまったらもう、心が壊れてしまうから。 「損して得取れ」って言葉があるけど、それは余裕がある時にしか取れっこない戦略だ。 HPが10しかないのに「一旦ダメージを50らう」なんて選択肢ない。HPが100ある人に「防御コマンド繰り返しててもジリ貧ですよ」「一旦ダメージを50らって次のターンで攻撃しなきゃ勝てませんよ」とか言われたって、HP10の人は「そんなこと言われたって私には無理だよ……」と呟いて、防御コマンドを繰り返すしかない。 誰だって「自分は損している」「自分は馬鹿だ」なんて思いたくない。「自分は最良の選択をしている」と自分で信じたい。だから、当は追い込まれて選択しているだけの「防御

    人間にもセーフモードがほしい - やしお
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/02/08
    忘れられないタイプの記事だった。追い詰められると判断力が低下するの、本当にそれなんだよ。
  • 「生きたい」も「死にたい」も、私にとって大切な感情なんです。気持ちの変化が激しい境界性パーソナリティ障害とともに生きる咲セリさん | soar(ソア)

    はじめまして!咲セリと申します。 私は在宅のWEBデザイナーと作家の二足のわらじで仕事をしています。そして、私自身が抱える精神疾患である「境界性パーソナリティ障害」を伝える活動をしています。 その前に、境界性パーソナリティ障害を知らない方に。一言で説明するのは難しいのですが、考え方に偏りがあったり、感情のふり幅が激しく、衝動的な行動をとってしまうといった特徴がある精神疾患のひとつになります。このような特徴があることで、人間関係においてトラブルを起こしてしまうこともあります。 昔の私は、自分を「世界で一番いらない人間」だと思い込み、自傷行為や自殺未遂、パートナーへの暴力、依存などを繰り返してきました。まさに、泥沼の10代~20代だったと思います。そんな私が変わりはじめたのは、一匹の不治の病を患うとの出会いでした。 そこから、数珠つなぎのように、人のやさしさ、愛、信頼に気づき、少しずつ、

    「生きたい」も「死にたい」も、私にとって大切な感情なんです。気持ちの変化が激しい境界性パーソナリティ障害とともに生きる咲セリさん | soar(ソア)
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/08/23
    「死にたいセリを生かすことは、自分のエゴなんじゃないかと思ってた。だけど、セリが戻ってきてくれて、どうしようもなくうれしかった。」優しさに救われる話。
  • 保育園が子どもの「攻撃性」を減少させるという驚きの研究結果(山口 慎太郎) @gendai_biz

    保育園通いは子どもをどう変えるのか 幼い子どもを持つ親たちの多くにとって、保育園を利用できるかどうかは死活問題である。来年4月からの保育園入園を目指すならば、前年の11〜12月にかけて、書類を整え入園申込書を提出するのが通例だ。 保育園を利用するのは働く親のためと捉えられることが多い。安倍政権はもちろん、過去の政権においても、待機児童解消は重要な政策課題とされてきたが、その最終的な目標は女性の就業率と出生率の引き上げである。 しかし真っ先に影響を受けるのは保育園通いをする当の子どもである。待機児童解消はそれを利用する親にとっては好ましいことなのだろうが、保育園通いは子どもの幸福にとって当に好ましいことなのだろうか。 これまでの保育をめぐる政策論議の中ではあまり重視されてこなかったが、望ましい政策を論ずるうえで欠かせない論点である。 こうした問題意識から、筆者は共同研究者らとともに、保育園

    保育園が子どもの「攻撃性」を減少させるという驚きの研究結果(山口 慎太郎) @gendai_biz
  • 子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」

    by Blaque X 子ども頃の自制心がその後の人生における長期的な成功と関連するという「マシュマロ実験」を懐疑的にみた研究者が、より大きな規模で実験の再現を行いました。子どもの人種・親の学歴・家庭の年収などを考慮した結果、子どもの長期的な成功にとって重要なのは自制心よりも「社会的・経済的環境」であることが示されています。 Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes - Tyler W. Watts, Greg J. Duncan, Haonan Quan, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/095679

    子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/06/06
    教育が与えられるかよりも、もっと根源的なところ。家庭の年収と環境が、未来まで喜びを先延ばしにして、より多くの利益を得られるかに影響する。子どもの貧困がいかに重大か。
  • 『ルイスの発達心理学』

    yuya_presto
    yuya_presto 2018/05/27
    ルイスの感情の文化
  • 担任の先生との相性ってなんだ?を「同時処理/継次処理」「 視覚優位/聴覚優位/体感覚優位」から考える|チャビ母

    もう五月も終わる頃だけど、だいたいこの頃までに学校の先生との相性の結論的なものは出てくるんだと思うんだよね。 「今年の先生は当たり!」とか「残念ながらハズレ」とか…。 発達障害等、障害のある子供達には担任の先生の障害に対する理解や姿勢もその「相性」には大きく関係してくるんだろうけど、障害のあるなし関係なくやっぱり相性っていうのがあるんだよね。 その中の一つの要素が、「先生の授業のスタイル」と「自分が得意な学び方」の認知処理方法のマッチングにもあると思うのね。 今日は、視覚優位/聴覚優位/体感覚優位と、同時処理/継次処理 のお話し。 自分の認知スタイル・学習のしやすさが「視覚優位/聴覚優位/体感覚優位」のどれに当てはまるかっていうのは結構わかってる人が多いと思います。 例えば ● 授業でパワポを使ったりや板書をする先生と視覚優位の人は相性がいい(学びやすい)し、 ● 視覚的な要素を使わず、口

    担任の先生との相性ってなんだ?を「同時処理/継次処理」「 視覚優位/聴覚優位/体感覚優位」から考える|チャビ母
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/05/27
    個別化教育を考えるにあたって重要そう。