タグ

エネルギーに関するyuyaiwskのブックマーク (4)

  • 過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経済産業省は、過疎地の住民が「ガソリンスタンド(GS)難民」となるのを防ぐため、小型の貯蔵タンクを用いた「ミニGS」の設置を後押しする。 ミニGSを導入する自治体に対し、早ければ今年度から設置費の一部を補助する。人口数百人程度の地域で普及が期待される。 ガソリンは引火しやすく危険なため、1万リットル前後の地下タンクで貯蔵するのが一般的だ。ミニGSは、給油機と600リットル以下の小型タンク(高さ1・5メートル程度)を一体とし、地上に設置する。設置費は約1000万円で従来のGSの約3分の1に抑えられ、維持費も安くなる。 経産省は23日に群馬県で開く会議で、GS減少に悩む自治体向けに、ミニGSを提案する予定だ。自治体がGS維持に向けた行動計画を策定して申請する。

    過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 石油は災害時の重要な「ライフライン」

    ライフラインという言葉を聞いて何を思い浮かべるか。『大辞泉(小学館)』を開くと、「都市生活の維持に必要不可欠な、電気・ガス・水道・通信・輸送などをいう言葉。多く、地震対策との関連で取り上げられる」とある。他の辞書も概ね同様の解説だ。ここに『石油燃料』の言葉はない。“防災の鬼”渡辺実は言う。「石油も災害時のライフラインの大きな要素だが案外見落とされがちなんです。これが大きな落とし穴になっている」。言葉の真相を探るため、我が国における石油政策の総山といえる石油連盟を訪ねた。 国内の石油製品需要は年2~3%ずつ減少している。2030年には現在より3割以上減る見通しだ。若者のクルマ離れ。石油燃料による火力発電の減少。省エネ意識の高まり。理由は様々ある。時代の流れ、とひとくくりに言うこともできそうだ。しかしこのままでいいのか。

    石油は災害時の重要な「ライフライン」
  • 「エネルギーの科学史」小山 慶太 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    近代科学の歴史は、「エネルギー」の探究とともにあった。森羅万象、『ヒトも星も宇宙も物理反応と化学反応にもとづく”変化”の所産であり、”変化”を引きおこす実体こそが”エネルギー”』(P7)であった。その「エネルギー」は近代科学の確立の過程でドラスティックに指し示す内容を変えつつ、幅広い概念として成立してきた。 書では十九世紀末の放射能の発見を画期としつつ、それ以前の熱エネルギー、電気エネルギー研究を通しての古典物理学時代のエネルギーから、放射能と原子核の発見以後の核エネルギー研究を端緒として反物質エネルギーや暗黒エネルギーなどに至る物理学を中心としたエネルギーの科学史の大きな流れを俯瞰しつつ描かれる。 僕のような科学に無知な者でもすらすらと読めるように丁寧かつわかりやすく説明されているだけではなく、様々な科学者の興味深いエピソードを丁寧に掘り下げつつ関連した雑学的話題も豊富で、科学を知るこ

    「エネルギーの科学史」小山 慶太 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • 1