keitaiに関するzoffyのブックマーク (25)

  • ケータイの進化速度はムーアの法則の1.5倍

    ご存知の通り,この7年間に日の携帯電話はめざましい進化を遂げた。ブラウザやメールをはじめとする様々な機能を搭載。「ケータイ」という別の製品ジャンルともいえるほどのヒット商品となり,一気に一般消費者の必需品となった。 実はこのケータイが進化する速度は,コンピュータの歴史上初めてムーアの法則を破る事例であろうと思われる。それがいかに実現されたかを見てみよう。 我々が,テレビやワープロ向けに開発した組み込み向けのブラウザ「NetFront」を,携帯電話などの小型機器への応用を検討し始めたのは1996年頃のことである。 ケータイのCPUとソフトウエアは7年で100倍に 「NetFront」(当時 Ver.2)は1~2Mバイトで動作するように,かなりコンパクトに設計されていた。しかし携帯電話のハードウエア資源は,どうやらさらに厳しそうだ。消費電力の問題もある。そこで,さらに1けた小さなハードウエア

    ケータイの進化速度はムーアの法則の1.5倍
    zoffy
    zoffy 2006/05/11
    進化論
  • “J-フォンブランド”の可能性を考えてみよう

    3月17日、英Vodafone Groupとソフトバンクがボーダフォン日法人の買収に合意した(3月17日の記事参照)。このニュースは携帯電話業界だけでなく、日中を駆けめぐった。 あれから一週間余り。Vodafone Groupからソフトバンクに移行する狭間ということで、先週のボーダフォン日法人は奇妙な虚脱状態に置かれていた。日常業務は滞りなく進行しているが、プロジェクトのいくつかは停滞。Vodafone Groupの息がかかった社員の中には、「国帰還の手みやげか、就職活動しか頭にない人間もいる」(ボーダフォン日法人 関係者)状況だという。ヘッドハンティング会社の活動も、半ば公然と行われている有様だ。 しかし、その一方で、古くからの日法人社員達は意外と落ち着いている。Vodafone Groupと縁が切れることを喜ぶ声も少なくない。依然として待遇面への不安の声は聞かれるが、それを

    “J-フォンブランド”の可能性を考えてみよう
    zoffy
    zoffy 2006/03/27
    J-PHONE復活?
  • 老舗メーカーMの変身 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    zoffy
    zoffy 2006/02/26
    モトローラの再生。
  • ITmedia +D モバイル:苦境脱出のために――三洋が見出したNokiaという「光明」

    既報のとおり、三洋電機はフィンランドのNokiaとCDMA2000事業を扱う新会社を設立すると発表した。背景には、技術力はあっても好調な利益に結びつかない国内携帯メーカーの苦悩がありそうだ。 三洋電機常務執行役員、鵜狩武則氏が発表会場で話した内容から、同社の置かれた状況と思惑を探った。 海外展開が上手くいかない国内端末メーカー 鵜狩氏は、今回の話は2005年の初夏に三洋側から持ちかけたと話す。その後「双方が歩み寄った」と訂正したが、少なくとも最初のきっかけは三洋が作ったことに間違いなさそうだ。鵜狩氏はさらに、実現しなかったものの3~4年前にも三洋とNokiaの間で事業提携の話し合いがもたれたことを明かす。 ここまで積極的に、三洋電機がNokiaとの提携を画策した理由としては、やはり三洋電機単体では携帯事業が上手く回らなくなっていることが挙げられる。国内メーカーは、いつしか携帯開発の高コスト

    ITmedia +D モバイル:苦境脱出のために――三洋が見出したNokiaという「光明」
    zoffy
    zoffy 2006/02/15
    本当に“光明”か。
  • 韓国のゲームスタイルを変えた──携帯コントローラ「XEG」

    携帯電話を差し込むことで、より安定した形で携帯ゲームを楽しめるコントローラ「XEG」が話題となっている。これまで片手で操作せざるを得なかった携帯ゲームを、両手で楽しむスタイルに変えた新しいコントローラだ。XEGを開発したFlyin Studioに話を聞いた。 携帯ゲーム、片手から両手操作の時代へ Flyin Studio代表理事のJung Sungwook氏。「XEGは携帯ゲームのパフォーマンスを高められるインタフェース。マニア好きのする機能はすべて搭載している」 一見ゲーム専用機のコントローラのような形をしたXEGは、真ん中に携帯電話をセットできるクリップが付いたゲームコントローラだ。昨年12月に韓国で販売されたばかりだが、そのユニークな形が話題となり、雑誌やインターネットで多く紹介されている。日でも以前「ezplusコントローラ」が販売されたが、形だけを見るとそれに類似している(20

    韓国のゲームスタイルを変えた──携帯コントローラ「XEG」
    zoffy
    zoffy 2006/02/13
    ケータイ用。
  • MotorolaのLinux携帯に失望するサードパーティー開発者

    Motorolaが、スマートフォン携帯を組み込みLinuxに移行するという構想を最初に発表したのは2003年のことだった。その第一弾として市場に登場したのは、同年の第4四半期に出たA760だった。現在では機種の数は10以上になった(市場の違いやハードウェアの微妙な差に伴う製品番号の違いによって数は異なる)が、サードパーティーのアプリケーションや開発者を取り巻く総合的な環境は現時点でも整備されていない。MotorolaがLinuxに移行したことは、同社にとっては「当たり」でも、エンドユーザーには「外れ」だったのだろうか。 これらの端末向けの開発がまったく行われていないわけではない。MotorolaFans.comには、興味を抱いたLinuxハッカーたちが集まった、かなりアクティブなコミュニティーがあるし、GPL-violations.orgの著名なハラルド・ウェルテ氏は、これらの端末向けの完

    zoffy
    zoffy 2006/02/13
    Linuxケータイ。
  • KDDIにとってのモバイルWiMAX(前編)

    最近、携帯電話業界でにわかに注目されるようになったキーワードが「モバイルWiMAX(IEEE802.16e)」である。KDDIだけでなく、ソフトバンク(1月5日の記事参照)、イー・アクセス(2005年5月23日の記事参照)などが次々とモバイルWiMAX導入に積極的な姿勢を表明。さらに最大手であるNTTドコモも、モバイルWiMAX採用への意欲を表明している(1月31日の記事参照)。 今日と明日の時事日想は特別編として、KDDI技術統括技術開発部長の渡辺文夫氏にインタビュー。KDDIのモバイルWiMAXへの取り組みとビジネス的な周辺環境、さらに今後の展望について聞いた。 KDDIにとってのモバイルWiMAXの位置づけ KDDIは昨年7月からモバイルWiMAXの実証実験を始めており、3G携帯電話サービスをすでに展開している“既存キャリア”としては、この分野に最も積極的だ。また、同社は既に技

    KDDIにとってのモバイルWiMAX(前編)
    zoffy
    zoffy 2006/02/13
    au+WiMax。
  • 英TTPCom、20ドルの超低価格ハンドセット市場向け参照設計書を開発

    英TTPComは、超低価格携帯端末市場をターゲットとしたレファレンス・デザインを開発したことを発表した。ミッドレンジからローレンジの携帯電話用開発プラットフォーム「AJAR」(9月15日の記事参照)をベースにしたもの。 同社はモバイルアプリケーション・プラットフォームAJARの小容量メモリー・バージョン「AJAR ULC」、GSM/GPRSプロトコルスタック、ULCH市場向けに必要でないハードウェア、ソフトウェアの付加機能の全てを外したCBEmacro 2G ULCという3つの重要な要素に集中し、ULC市場のために最適化されたテクノロジーを提供。 AJAR ULCアプリケーションスイート、プロトコルソフトウェアとベースバンド・チップセットエンジンからなる設計構成により、携帯端末メーカーと半導体ベンダーは、工場出荷価格20ドル未満の携帯端末を実現できるようになるという。 関連記事 携帯端末開

    英TTPCom、20ドルの超低価格ハンドセット市場向け参照設計書を開発
    zoffy
    zoffy 2006/02/13
    $20ケータイ。
  • MediaFLOは「ワンセグと棲み分け可能」──KDDI社長

    KDDIの小野寺正社長は1月24日の2005年度第3四半期決算説明会で、クアルコムジャパンと合弁で設立した「メディアフロージャパン企画」の趣旨について触れた。この会社は米Qualcommが開発した「MediaFLO」という携帯向け放送技術について日での商用化を検討する役割を持つ。 「総務省が夏にテレビのチャンネルプランの見直しをする(2005年12月1日の記事参照)。このときに、周波数をMediaFLOに割り当ててもらうための準備をするために設立した」と小野寺氏。 MediaFLO技術自体については、「ワンセグの編成権はこちらにないが、MediaFLOでは我々が持つ。モバイル特化のサービスをやるには、我々がプラットフォームを持たないと無理」と、単に携帯で放送を受信するだけでなく、ビジネスとしてイニシアティブを取っていくという狙いを話した。ただしコンテンツは自社で作るのではなく、ほかから獲

    MediaFLOは「ワンセグと棲み分け可能」──KDDI社長
    zoffy
    zoffy 2006/01/25
    ワンセグとは別もの。
  • 「スマートプラス」が飲料自動販売機に対応

    UFJニコス(日信販)とアサヒビバレッジサービスは、アサヒビバレッジサービスの飲料自動販売機で、携帯電話を利用した非接触ICカード決済サービス「スマートプラス」を利用できるシステムを開発し、9月1日から日信販社ビルで展開している。12月12日現在、スマートプラス対応の自動販売機は6台稼働中。 「スマートプラス」は、おサイフケータイにNICOSカードの情報をダウンロードすることで、携帯電話をかざすだけのカード決済を実現するサービス。電子マネーとは異なり、後払いのカード決済のため、事前にチャージする必要がない。 この自販機では、非接触IC対応の専用読取りユニットを自動販売機に組み込むことで、自販機に携帯電話をかざすだけで商品が購入できる。自動販売機での非接触ICを使った携帯電話によるカード決済は、国内初となる。 両社は日信販社ビルでの展開により、無人対応機によるデータ処理や取引スキー

    「スマートプラス」が飲料自動販売機に対応
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    おさいふケータイ自販機
  • ブランド化の時代を迎えた携帯電話

    LG電子は、世界的に有名なイタリアのファッションデザイナー「Roberto Cavalli」が直接デザインした「U8360」を発表した。Roberto Cavalliが得意としている動物柄をあしらったU8360のデザインは、「Tokyo Black」「Milan Silver」など全部で33種。これを999ユーロ(約13~14万円)で、999台のみ限定販売している。 U8360は、既存の機種にRoberto Cavalliのデザインを追加したもので、Hutchison Telecomを通じて、イタリアやイギリス、オーストラリアで販売されている。 LG電子とRoberto Cavalliが手を組んだ「U8360」。130万画素のカメラ、Bluetooth、外部メモリとしてMicro SDを搭載 こうした有名ブランドとのコラボレーションは決して珍しいことではなく、韓国メーカーでは特にSamsu

    ブランド化の時代を迎えた携帯電話
    zoffy
    zoffy 2005/12/15
    韓国ケータイ端末事情。
  • 雨プロジェクトはアメダスを超える? ミクロな情報網のケーススタディ:ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    プロジェクトはアメダスを超える? ミクロな情報網のケーススタディ 公開日時: 2005/11/11 16:25 著者: 松村太郎 前回、渋谷の街のフィールドワークから、個人が持つメディアであるケータイを社会調査の仕組みとして活用していくことができるのではないか、という可能性について触れた。実は、すでにケーススタディとしてケータイを活用した調査を大規模に行っているサービスも存在している。それはウェザーニューズ社が提供しているケータイコンテンツ「天気Plus」内で実施した「雨プロジェクト」である。気象が大好きな僕も、多分に漏れず参加させて頂いたこの雨プロジェクトはとても興味深いものだった。 雨プロジェクトの真相を聞きたい。そこで、早速ウェザーニューズ社にお邪魔し、広報を担当している森下良治さん(写真左)、モバイルのリーダーを努める石橋知博さん(写真右)に、雨プロジェクトの秘密からお

    zoffy
    zoffy 2005/11/14
    ケータイ型WoCか。
  • ケータイで調査する - Social Life of Mobile Media:ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    ケータイで調査する - Social Life of Mobile Media 公開日時: 2005/11/02 19:31 著者: 松村太郎 ケータイはとても多くのモノを飲み込んでいる。メールクライアントから始まり、カメラ、最近ではサイフ。そして、だからこそかもしれないけれど、とにかく人間の生活に密着している。ケータイを調べていくと、そのユーザーの日常生活まで見えてきそうなくらいだ。 これは「ケータイを調べる」という視点だが、人間と密着していると考えれば、逆に「ケータイで調べる」というアプローチもまた、可能ではないだろうか。つまり、ケータイを何らかの調査のツールとして活用するということである。簡単な電子アンケートなどはすでにケータイ向けのウェブサイトで行われたりしているが、もう少しケータイの機能に踏み込んで活用しながら調査を行おうとしているのが、「Social Life Wor

    zoffy
    zoffy 2005/11/07
    “社会生活メディア”としてのケータイ。
  • Tech-On! Error

    NE ONLINE,日経ものづくりONLINE,Automotive TechnologyおよびTech On!事前登録にご登録いただいている方は,従来のユーザーIDとパスワードを使ってログインできます。

    zoffy
    zoffy 2005/11/06
    Nokiaの端末は大体かっこよいですね。
  • Tech-On! Error

    NE ONLINE,日経ものづくりONLINE,Automotive TechnologyおよびTech On!事前登録にご登録いただいている方は,従来のユーザーIDとパスワードを使ってログインできます。

    zoffy
    zoffy 2005/11/06
    いかにも米国らしい組み合わせ。
  • 愛車のドアロック、エンジン始動、警報オン……携帯電話で可能な新サービス | ネット | マイコミジャーナル

    携帯電話で愛車の現在位置を追跡中 米GPSiは、同社が北米で提供している自動車のセキュリティサービス「Guidepoint」が、新たに携帯電話からの操作に対応したことを発表した。すでに契約ユーザー向けに、新サービスの提供が開始されている。 同社はこれまで、Guidepointの「Stolen Vehicle Locator(GPS-SVL)」コースにおいて、GPSなどでユーザーの車の現在位置を追跡し、「Guidepoint Personal Assistant」オペレーターが、音声通話などで情報提供を行うサービスを実施。また、GPS-SVLを「GPS-1」コースへとアップグレードすれば、ユーザーの許可無く勝手に車が移動すると、自動的に警報通知する「Security Fence」や、盗難されてしまった車のクラクションを鳴らし続けて、盗難を思い止まらせる「Security Alert」サービス

    zoffy
    zoffy 2005/11/06
    ケータイ+GPS+クルマ。
  • “第二の皮膚”というデザインの携帯電話、“MEDIA SKIN”が登場

    デザイナー吉岡徳仁(よしおか とくじん)氏が主催する吉岡徳仁デザイン事務所は2日、KDDI(株)のデザイン開発事業“au design project”の一環で企画された携帯電話機の最新コンセプトデザイン“MEDIA SKIN(メディア スキン)”を、東京・新宿区の明治神宮外苑 聖徳記念絵画館で発表した。聖徳記念絵画館の周辺では、NPO法人のデザインアソシエーションによる“Tokyo Designer's Week(東京デザイナーズウィーク)”というデザインイベントが開催されている。手にした携帯電話機からオレンジ色の塗料がしたたるMEDIA SKINのイメージアートはKDDIの専用ウェブサイトですでに公開されているが、デザインモックが初めて明らかになるイベントということで会場には多数のプレスやデザイン業界の関係者らが詰め掛けた。

    “第二の皮膚”というデザインの携帯電話、“MEDIA SKIN”が登場
    zoffy
    zoffy 2005/11/06
    かっこよ過ぎ。
  • 携帯電話の位置情報で個人をリアルタイム追跡 | WIRED VISION

    携帯電話の位置情報で個人をリアルタイム追跡 2005年11月 1日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年11月01日 携帯電話を追跡に利用しようとした米連邦の法執行当局がこの10月、2度にわたって下級裁判所の裁判官から非難を受けた。政府機関は、相当な理由がない限り、市民の情報をリアルタイムで追跡できないという判断が下されたのだ。 米司法省はこの夏、テキサス州およびニューヨーク州ロングアイランドの裁判官に対し、携帯電話サービス事業者へのある命令を認めるよう求めた。事業者に、2人の個人に関する通話記録と位置情報を――リアルタイムで――提出させようとしたのだ。 2人の裁判官は、位置追跡に関する請求を辛らつな言い回しで却下し、単に情報が捜査に「関連」しそうだと裁判官に申し立てるだけでは、捜査官は携帯電話を追跡装置として使用することはできないと結論付けた。 ニューヨ

    zoffy
    zoffy 2005/11/02
    カモフラージュしてアリバイ作りしたくなるかも。
  • W-ZERO3

    zoffy
    zoffy 2005/10/28
    だんだんほしくなってきた。困った。
  • 「携帯電話を追跡する交通監視システム」導入進む(上) | WIRED VISION

    「携帯電話を追跡する交通監視システム」導入進む(上) 2005年10月19日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年10月19日 ミズーリ州ジェファーソンシティー発――職場に向かって運転している途中、車の流れが遅くなりはじめたことに気付く。ドライバーが持つ携帯電話を通して、交通当局も渋滞が始まったことを検知する。渋滞警報が発せられ、道路脇の電光掲示板やウェブサイトの情報が自動的に更新される。さらに携帯電話や車内のダッシュボードに向けてテキストメッセージが送信される。 ミズーリ州交通局は間もなく、おびただしい数の携帯電話をモニターする契約を締結する。携帯電話の動きをモニターすることで、州全体の約9000キロにおよぶ主要道路の交通状況をリアルタイムで把握しようというのだ。ミズーリ州のプロジェクトは、この種のシステムでは最大級のものになるが、無線データの収集を通じて交通の流れを

    zoffy
    zoffy 2005/10/25
    マトリックス的??