2006年1月23日のブックマーク (15件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    結果検索。
  • 「スマートプラス」が飲料自動販売機に対応

    UFJニコス(日信販)とアサヒビバレッジサービスは、アサヒビバレッジサービスの飲料自動販売機で、携帯電話を利用した非接触ICカード決済サービス「スマートプラス」を利用できるシステムを開発し、9月1日から日信販社ビルで展開している。12月12日現在、スマートプラス対応の自動販売機は6台稼働中。 「スマートプラス」は、おサイフケータイにNICOSカードの情報をダウンロードすることで、携帯電話をかざすだけのカード決済を実現するサービス。電子マネーとは異なり、後払いのカード決済のため、事前にチャージする必要がない。 この自販機では、非接触IC対応の専用読取りユニットを自動販売機に組み込むことで、自販機に携帯電話をかざすだけで商品が購入できる。自動販売機での非接触ICを使った携帯電話によるカード決済は、国内初となる。 両社は日信販社ビルでの展開により、無人対応機によるデータ処理や取引スキー

    「スマートプラス」が飲料自動販売機に対応
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    おさいふケータイ自販機
  • NEC、インドでソフトウェア開発合弁会社の運営を開始

    NECNECシステムテクノロジーは12月12日、インド共和国政府から設立と営業の許認可を得て、新会社「NEC HCL System Technologies Limited」の操業を開始したことを明らかにした。同社は、6月にインドのITサービスプロバイダーであるHCL Technologies(HCLT)と高度なソフトウェア領域の開発を行う合弁会社の設立を発表し、準備を進めていた。 NEC HCL System Technologiesは、デリー市郊外のノイダ市にあるソフトウェアテクノロジーパークに社オフィスが置かれている。人員は、設立当初は約50名、3年後には300名を超える規模に拡充する計画という。 新会社はNECグループがインドで初めて設立した開発事業拠点であり、当面はNECNECグループ企業向けのセキュリティ分野や組み込みソフト、ネットワーク関連分野のソフトウェア開発、ハード

    NEC、インドでソフトウェア開発合弁会社の運営を開始
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    NEC、オフショアへ。
  • フジが番組主題歌ポータル開設

    フジテレビジョンは、同社が放送したテレビ番組や、自社製作の映画の主題歌・挿入歌リストを公開するポータルサイト「フジテレビ♪ミュージック」を12月12日に開設する。 現在放送中の番組テーマのほか、過去に放送したドラマ、バラエティなどの楽曲情報を提供。iTunes Music StoreやListen Japanへのリンクも付ける。

    フジが番組主題歌ポータル開設
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    アマゾンのアフィリエートはやってない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    Vodcastでもうける。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    AMDの$200PC。
  • 曲がる二次電池で“腕巻きケータイ”を――NECの技術とアイデア

    NECの新技術やサービスを紹介するイベント「iEXPO2005」(12月9日まで、東京ビッグサイト)で、同社が7日に発表した曲げられる超薄型二次電池を展示している。同社は同電池の特徴――曲がって高速充電――を生かせる機器を模索中で、アクティブ型RFIDタグやウェアラブルPC、曲がる携帯電話などが候補に挙がっている。 新電池は厚さ0.3ミリの超薄型。高速充電が可能な「有機ラジカル電池」で、内部がゲル状なため自由に曲げられる。 エネルギー密度は1平方センチ当たり約1ミリワット時。30秒でフル充電でき、小型LEDを20~30分連続点灯させられる。アクティブ型RFIDタグに使った場合、1回の充電で数万回の信号発信が可能。説明員によると、容量は携帯電話の電池の100分の1程度という。

    曲がる二次電池で“腕巻きケータイ”を――NECの技術とアイデア
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    NECの曲がる電池。
  • ITmedia エンタープライズ:Microsoftの宿題

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    今年の宿題。
  • ゲイツ会長、広告収入をユーザーに還元する意向表明

    Microsoftは検索エンジンから得た広告収入の一部をユーザーと分け合う意向だ。ビル・ゲイツ会長がインドのテレビ局の公開討論会で語った。 Googleのような検索エンジンが広告収入を得ているのは、ユーザーがそれを使ってくれるからだとゲイツ氏は指摘。「Googleのビジネスモデルは無料ソフトに基づくものではない。同社のビジネスモデルは広告に基づいており、そこから大きな利益を得ている」 しかし同社はこうした広告収入を、収益に貢献したエンドユーザーには分配していないとゲイツ氏は言い、「Googleはこの収入を全部1人占めしている」と言い添えた。 (GoogleAdSenseプログラムを通じ、Googleが販売している広告を掲載したWebサイトパブリッシャーに広告収入を分配している。) 収益をユーザーと分け合うため、Microsoftは無料ソフトあるいは現金をユーザーに提供するかもしれないとゲ

    ゲイツ会長、広告収入をユーザーに還元する意向表明
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    やれば出来るじゃんか。
  • 大手ベンダーのサポートが待たれるLinuxデスクトップ

    主要PCメーカーによる格的なサポートが欠如しているのは、Linuxデスクトップの根的な欠陥である。しかし、Microsoftに立ち向かい、現状を変える気概を見せる企業がいつの日か登場することを期待したい。 いつの日かどこかの企業が、Microsoftに立ち向かい、だれでも簡単にLinuxデスクトップを購入できるよう現状を変える気概を見せねばならない時が来るだろう。 12月最初の週末、Linuxデスクトップを完成に近づけるためオレゴンに集った一流のLinux開発者たちには、有り余る尊敬の念を抱いている。 彼らが素晴らしい仕事ぶりを発揮し、Linuxデスクトップが一般的なユーザーでも扱いやすいよう改良されることは間違いないが、わたしがLinuxデスクトップの根的な欠陥であると考える問題の解決は不可能だろう。根的な欠陥とはつまり、主要PCメーカーによる格的なサポートの欠如である。 昨今

    大手ベンダーのサポートが待たれるLinuxデスクトップ
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    なぜLinux PCは売られないのか。
  • ITmediaニュース:ブログから話題発掘、無線LANで映像伝送――NHKの新番組

    NHKは、ブログやネットを活用した報道情報番組「つながるテレビ@ヒューマン」を1月14日から総合テレビで放送する。ブログで話題になったキーワードを取り上げるほか、現場からの中継に無線LANなどを利用し、フットワークをいかした番組づくりを目指す。 毎週土曜日の午後10時58分から1時間の生放送番組。1週間のニュースを伝えながら、話題の人の内面を描くドキュメンタリーや視聴者参加型企画も行う。人と人とのつながりをテーマに、「心にしみる報道番組」を目指す。 ブログを活用し、視聴者が当に見たいニュースを取り上げられるよう努める。NHK初となる番組ブログで取材過程や企画会議の様子を公開し、トラックバックで視聴者の意見を吸い上げる。個人のブログも巡回し、ニュースの種を拾い上げる。 ブログで話題のキーワードも追いかける。各社のブログで一定時間内に新登場したキーワードを抽出するシステム「kizasi」から

    ITmediaニュース:ブログから話題発掘、無線LANで映像伝送――NHKの新番組
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    NHKがブログで番組作り。シマユリ登場。
  • ITmediaアンカーデスク:iPod nanoからノートPCへ――フラッシュメモリの採用はPCにも拡大?

    フラッシュメモリは、PCにおける主要な役割を担うことを狙っている。それは、重要なデータを保存するという役割だ。 フラッシュメモリは電源が切れてもデータを保存しておけるメモリチップ技術で、既に音楽プレーヤーではHDDに取って代わりデータストレージの役割を担うようになっているが、最近ではそのターゲットがPCにも広がりつつある。 だが専門家によると、フラッシュメモリチップは価格が高く、またストレージ容量が全般に少なめであることから、サイズの小ささや、顧客がちょうど必要としている容量を提供できるといったメリットにもかかわらず、2006年中、そしてその後の数年間も、メインストリームPCの主要なデータストレージメディアとしてHDDに取って代わることにはなりそうにない。 専門家によると、ストレージとして最も手頃なのは依然としてHDDだ。HDDは現在、約4Gバイトの1インチモデルから、500Gバイトの3.

    ITmediaアンカーデスク:iPod nanoからノートPCへ――フラッシュメモリの採用はPCにも拡大?
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    フラッシュメモリーの詳説。
  • 技術革新にコミットするSunの時代が再び到来

    高性能と低消費電力を両立するUltraSPARC T1搭載サーバが世界同時発表された。CISCからRISCへの移行以上のブレークスルーが期待できる。技術革新にコミットするSunの時代が再び到来する、とSun幹部は話す。 サン・マイクロシステムズは12月7日、新しいUltraSPARC T1プロセッサ(コードネーム:Niagara)を搭載したSun Fire CoolThreadsサーバ、「Sun Fire T1000」および「同T2000」を発表した。低価格ながら、性能が5倍、電力消費が1/5、スペースは1/4で競合他社の2ウェイ/4ウェイサーバを凌駕するという。東京の「Network Computing '05」に駆けつけた同社ストラテジック・インサイト・オフィスのスティーブ・キャンベル副社長は、「CISCからRISCへの移行以上のブレークスルーが期待できる。技術革新にコミットするSun

    技術革新にコミットするSunの時代が再び到来
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    グーグルも使う?
  • LG、「Time Machine」機能付き携帯電話

    韓国のLG Electronicsは12月6日、「Time Machine」機能を搭載した衛星DMB携帯電話「LG-SB130/KB1300」を発表した。 Time Machine機能とは、通話を受信しながらテレビ番組を録画して、それを後で視聴できるというもの。この機能は最大60分まで動作する。ユーザーはテレビ視聴中に電話の着信など突然の中断があっても、後で視聴を続けられるとLGは発表文で説明している。 LG-SB130/KB1300にはLGが開発した省電力テレビ受像チップが搭載されるため、ユーザーは最大で3時間テレビを視聴できる。またこのモデルはマルチタスクに対応し、テレビを見ながらの通話やメールができ、カメラボタンを使ってテレビ番組の画像をキャプチャすることもできる。 このモデルは2.2インチディスプレイを搭載し、テレビ視聴時にはディスプレイを回転させて横向きにできる。3Dサウンドサポ

    LG、「Time Machine」機能付き携帯電話
    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    タイムマシーン付きケータイ。
  • CESで目撃したユビキタスの誕生 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    同氏のそもそもの発想に立ち返れば,ユビキタス・コンピューティングとは,コンピュータの内部に世界を閉じこめる代わりに,世界の中にコンピュータをばらまこうというものだった(同氏の論文)。机の上の作業をGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)の形でコンピュータの世界に封じ込めたのが現在のパソコンだとすると,無数のコンピュータで現実の机の上の作業を助けようというのがユビキタス・コンピューティングである。Weiser氏は,いずれ人々はネットワークにつながった何百ものコンピュータを日常的に使うようになると予言した。特定の用途に向けた無数のコンピュータが,日常生活の様々な側面を豊かにしていくはずだと。 SkySkoutは,Weiser氏が語った数百ものコンピュータの一つと見なせる。この製品は,今そこにある星空に,人類が積み上げてきた英知の世界を重ね合わせる。夜空を見上げる子供の興奮は,先人の知識

    zoffy
    zoffy 2006/01/23
    ガジェットいろいろ。