タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (90)

  • トランプ氏、FB・ツイッター・グーグル提訴 保守言論を排除と主張

    トランプ前米大統領は7日、保守的な見解を封じ込めているとし、自身のアカウントを凍結した米ツイッターやフェイスブック、アルファベット傘下のグーグルと同3社の最高経営責任者(CEO)を提訴すると表明した。写真はトランプ氏(2021年 ロイター/Eduardo Munoz) [ワシントン 7日 ロイター] - トランプ前米大統領は7日、違法に保守的な見解を封じ込めているとして、自身のアカウントを凍結した米ツイッターやフェイスブック、アルファベット傘下のグーグルと同3社の最高経営責任者(CEO)をフロリダ州マイアミの連邦地裁に提訴した。

    トランプ氏、FB・ツイッター・グーグル提訴 保守言論を排除と主張
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/07/08
    “ツイッター、フェイスブック、グーグルからのコメントは得られていない。” ←笑った。完全スルー決めてくれたらちょっと面白い。
  • バイデン氏、中西部州でインフラ計画アピール 「一世代に一度の投資」

    バイデン米大統領は29日、ウィスコンシン州西部ラクロスを訪れ、1兆2000億ドル規模のインフラ投資計画を「一世代に一度の投資」と強調し、支持獲得に向けアピールした(2021年 ロイター/Kevin Lamarque) [ラクロス(米ウィスコンシン州) 29日 ロイター] - バイデン米大統領は29日、ウィスコンシン州西部ラクロスを訪れ、1兆2000億ドル規模のインフラ投資計画を「一世代に一度の投資」と強調し、支持獲得に向けアピールした。 バイデン大統領は訪問先の公共交通機関の施設で、大型インフラ投資計画の下、485億ドルの資金が公共交通機関向けに投じられると強調。さらに、電気バス向け資金に加え、ミルウォーキー市の水道管刷新や高速インターネットへのアクセス拡充などへの資金も提供されると説明した。

    バイデン氏、中西部州でインフラ計画アピール 「一世代に一度の投資」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/30
    もっと違う写真はなかったのかしらww
  • フェイスブック独禁法訴訟、米地裁が棄却 時価総額1兆ドル突破

    米連邦取引委員会(FTC)が米交流サイト大手フェイスブック(FB)を反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで提訴していた裁判で、首都ワシントン連邦地裁の判事は28日、同社に写真共有アプリ「インスタグラム」や通信アプリ「ワッツアップ」の売却を求めるFTCの主張は「法的に不十分」とし、棄却する判断を示した。写真は2020年3月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic) [ワシントン 28日 ロイター] - 米連邦取引委員会(FTC)が米交流サイト大手フェイスブック(FB)を反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで提訴していた裁判で、首都ワシントン連邦地裁の判事は28日、同社に写真共有アプリ「インスタグラム」や通信アプリ「ワッツアップ」の売却を求めるFTCの主張は「法的に不十分」とし、棄却する判断を示した。

    フェイスブック独禁法訴訟、米地裁が棄却 時価総額1兆ドル突破
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/29
    “判事は、FBが交流サイト市場で独占的な地位を築いているという主張をFTCは証明できなかったとした。FTCは7月29日までに新たな訴状を提出できる。”
  • 焦点:グーグルとFB、「巨額メディア支援」は十分な額なのか

    6月10日、フェイスブックとアルファベット傘下のグーグルはここ数年、規制当局や政界からの圧力を受け、世界各地の報道事業者に合計6億ドル(658億円)の支援を提供してきた。写真は2018年6月、カラカスの新聞社の編集フロアで撮影(2021年 ロイター/Marco Bello) [10日 ロイター] - フェイスブックとアルファベット傘下のグーグルはここ数年、規制当局や政界からの圧力を受け、世界各地の報道事業者に合計6億ドル(658億円)の支援を提供してきた。その多くはデジタル時代への対応に苦しむ地方・地域レベルの事業者だ。 フェイスブック、グーグル両社の発表によれば、支援の内容はファクトチェックやニュース報道、研修に至るまで多岐にわたる。資金面やその他の支援を受けているメディア事業者は数千にも及び、広告収益が急減する中で両社の支援が不可欠だとして感謝する事業者もある。 だが複数のメディアアナ

    焦点:グーグルとFB、「巨額メディア支援」は十分な額なのか
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/21
    “フェイスブックとアルファベット傘下のグーグルはここ数年、規制当局や政界からの圧力を受け、世界各地の報道事業者に合計6億ドル(658億円)の支援を提供してきた。”
  • ブラジルのコロナ死者が50万人突破、さらなる悪化も

    6月19日 ブラジルの新型コロナウイルス感染症による死者が19日に50万人を突破した。写真はコロナで亡くなった人たちの墓。5月20日、マナウスで撮影(2021年 ロイター/Bruno Kelly) [サンパウロ 19日 ロイター] - ブラジルの新型コロナウイルス感染症による死者が19日に50万人を突破した。死者数は米国に次ぐ世界2位で、専門家はさらなる悪化を警戒している。

    ブラジルのコロナ死者が50万人突破、さらなる悪化も
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/21
    “ブラジルでコロナワクチンの接種が完了したのは人口の11%。南半球の冬到来と変異株の流行を受け、ワクチン接種で新規感染の勢いが衰えても死者数の増加は続くと予想されている。”
  • 米住宅ローン組成件数、20年に急増 低金利や在宅勤務で=FRB

    米連邦準備理事会(FRB)が17日に発表したデータによると、昨年の住宅ローン組成件数が急増した。写真は2日撮影(2021年 ロイター/Lucy Nicholson) [17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が17日に発表したデータによると、昨年の住宅ローン組成件数が急増した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に伴う低金利環境や在宅勤務への移行が背景という。

    米住宅ローン組成件数、20年に急増 低金利や在宅勤務で=FRB
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/18
    “新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に伴う低金利環境や在宅勤務への移行が背景という。2020年の住宅ローン組成件数は19年から約530万件(67.1%)増加。”
  • 米ロ首脳が初会談、核軍縮・サイバー問題で対話枠組み

    [ジュネーブ 16日 ロイター] - バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領は16日、ジュネーブで会談し、サイバーセキュリティや核軍縮に関して2国間対話を開始することで合意した。一方、人権問題やウクライナ情勢については、溝が浮き彫りになった。 両首脳が対面で会談するのは今回が初めて。会談は約3時間に及んだ。プーチン氏は、敵対的ムードはなく、建設的な対話だったと評価。バイデン氏も対面式の会談に代わるものはないと述べた。

    米ロ首脳が初会談、核軍縮・サイバー問題で対話枠組み
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/17
    “友好的というよりはむしろプロフェッショナルだったと表現。~主要インフラに対するサイバー攻撃の脅威を巡り質問するなど、両国間に依然深い溝が残されていることも浮き彫りとなった。” ←さすが大人だな。
  • 米コロナ死者60万人突破、増加ペースは鈍化 ワクチン接種も減速

    6月14日、ロイターの集計によると、米国でこの日、新型コロナウイルス感染症による死者が60万人を突破した。初期段階に順調に進んでいたワクチン接種のペースが鈍化する中、7月4日の独立記念日までに成人の70%が少なくとも1回目のワクチン接種を済ませるという目標の達成に不透明感が漂っている。写真は3月5日に撮影(2021年 ロイター/Willy Kurniawan) [14日 ロイター] - ロイターの集計によると、米国で14日、新型コロナウイルス感染症による死者が60万人を突破した。初期段階に順調に進んでいたワクチン接種のペースが鈍化する中、7月4日の独立記念日までに成人の70%が少なくとも1回目のワクチン接種を済ませるという目標の達成に不透明感が漂っている。

    米コロナ死者60万人突破、増加ペースは鈍化 ワクチン接種も減速
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/15
    “ワクチン普及が寄与し、死者の増加ペースは鈍化した。死者数が50万人から60万人に達するまでの期間は113日だった。40万人から50万人まではわずか35日だった。”
  • 東京五輪、G7全首脳が開催支持と菅首相

    6月13日訪英中の菅義偉首相は13日、主要7カ国首脳会合(G7サミット)閉幕後に記者団の取材に応じ、各国首脳から東京五輪・パラリンピック開催に賛同を得たと語った。英カービスベイで11日撮影(2021年 ロイター/Kevin Lamarque/Pool) [カービスベイ(英イングランド)/東京 13日 ロイター] - 訪英中の菅義偉首相は13日、主要7カ国首脳会合(G7サミット)閉幕後に記者団の取材に応じ、各国首脳から東京五輪・パラリンピック開催に賛同を得たと語った。その上で、五輪の成功に決意を新たにしたと述べた。 菅首相は「感染対策の徹底、そして安全・安心の大会について説明し、全首脳から大変力強い支持をいただいた」と説明。「改めて主催国の首相として心強く思うとともに、東京大会をなんとしても開会・成功しないといけないとの決意を新たにした」と語った。 菅氏がG7サミットに参加するのは、昨年9月

    東京五輪、G7全首脳が開催支持と菅首相
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/14
    “菅首相は「感染対策の徹底、そして安全・安心の大会について説明し、全首脳から大変力強い支持をいただいた」と説明。” ←具体的にどういう言葉で支持をもらったのか、他首脳の言葉も聞きたい。
  • 世界の主要メディアなど一時閲覧できず、米クラウド会社の障害で

    [8日 ロイター] - 米東部時間8日午前、世界の主要メディアやインターネット交流サイト(SNS)、政府など数千のウェブサイトが一時的に閲覧できなくなった。米クラウドコンピューティングサービス会社ファストリーで起きた障害が原因で、サイトによって数分から約1時間停止。その後の復旧作業で各サイトとも順次再開した。 主要メディアでは、米紙ニューヨーク・タイムズやCNN、ブルームバーグ通信、英紙フィナンシャル・タイムズなどがダウン。その他、投稿サイトのレディットやネット通販大手アマゾン・ドットコム、オンライン決済のペイパル、音楽配信のスポティファイ、英国政府のサイトなどが利用できなくなった。 欧州時間の6月8日午前、ソーシャルメディア(SNS)や政府、英フィナンシャル・タイムズ(FT)などのニュースメディアのウェブサイトがダウンする現象が起こっている。写真はニューヨーク・タイムズ紙の社。2010

    世界の主要メディアなど一時閲覧できず、米クラウド会社の障害で
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/09
    昨日、ネットが重かったのってこれも影響しているのかな?サイトの障害とネットワーク接続の障害は別かな?
  • 米ハイテク大手、G7課税合意で恩恵享受か デジタル税撤廃なら

    各国共通の最低法人税率を巡る主要7カ国(G7)財務相会合での合意がデジタルサービス税の撤廃につながれば、米ハイテク大手が恩恵を享受するとの見方が出ている(2021年 ロイター) [ワシントン 7日 ロイター] - 各国共通の最低法人税率を巡る主要7カ国(G7)財務相会合での合意がデジタルサービス税の撤廃につながれば、米ハイテク大手が恩恵を享受するとの見方が出ている。 G7財務相会合は5日、グーグルやアップル、アマゾン・ドット・コムといった巨大な多国籍企業への課税を強化するため、各国共通の最低法人税率を15%以上とすることで合意した。すべての企業に新たな国際課税ルールを適用する一方、各国ごとに課しているデジタルサービス税および関連する類似措置を撤廃する方向で適切な調整を行うという。 フェイスブックやグーグル、ツイッターが加盟しているコンピュータ・情報産業協会(CCIA)のプレジデント、マシュ

    米ハイテク大手、G7課税合意で恩恵享受か デジタル税撤廃なら
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “G7財務相会合は5日、グーグルやアップル、アマゾン・ドット・コムといった巨大な多国籍企業への課税を強化するため、各国共通の最低法人税率を15%以上とすることで合意した。”
  • G7財務相、最低法人税率15%以上で合意 巨大テックなどに照準

    6月5日 主要7カ国(G7)財務相会合は各国共通の最低法人税率を15%以上とすることで合意した。税率引き下げや免税で巨大企業を誘致する競争に終止符が打たれることになる。写真はG7財務相会合で議長を務めるスナク財務相(中央)。6月4日、ロンドンで撮影(2021年 代表撮影/ロイター) [ロンドン 5日 ロイター] - 主要7カ国(G7)財務相会合は5日、グーグルやアップル、アマゾン・ドット・コムといった巨大な多国籍企業への課税を強化するため、各国共通の最低法人税率を15%以上とすることで合意した。

    G7財務相、最低法人税率15%以上で合意 巨大テックなどに照準
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/07
    “グーグルやアマゾン、フェイスブックといった巨大な多国籍企業は税率がより低い、あるいは免税措置を設けている国や地域に利益を移転。先進諸国はこうした課税逃れの抜け穴に頭を悩ませてきた。”
  • バイデン氏、中国59社への投資禁止 前政権の大統領令修正

    バイデン米政権は3日、防衛や監視技術分野に関連すると見なされる中国企業59社の上場証券を米企業が売買することを禁止する新たな大統領令を発令した。政権高官が述べた(2021年 ロイター/Aly Song) [ワシントン 3日 ロイター] - バイデン米大統領は3日、防衛や監視技術分野に関連すると見なされる中国企業59社の上場証券について、米企業が売買することを禁止する新たな大統領令に署名した。

    バイデン氏、中国59社への投資禁止 前政権の大統領令修正
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/04
    “バイデン氏は大統領令で、米国の投資が中国の軍事・産業構造のほか、諜報活動や安全保障に関する調査などの支援に回らないようにするためのものと表明。”
  • 大坂なおみ選手が全仏オープン棄権、うつ病告白

    [パリ 31日 ロイター] - 女子テニスの大坂なおみ(日清品)は31日、全仏オープンのシングルス2回戦棄権を表明するとともに、2018年の全米オープン以降うつ病に悩まされてきたと告白した。 ツイッターで「数日前に投稿したときには、このような状況は想像もしていなかった。大会にとっても、他の選手にとっても、そして私の健康にとっても、私が出場を辞退して、みんながパリで行われているテニスの試合に集中できるようにすることが一番だと思う」と投稿した。 さらに「当のところ、私は18年の全米オープン以降、長い間うつ病を患っており、それに対処するのがとても大変だった」と明かし、「私を知っている人は、私が内向的であることを分かっているし、大会で私を見たことがある人は、私がよくヘッドフォンをしていることに気づくはず。それは社会不安を和らげてくれるから」とつづった。

    大坂なおみ選手が全仏オープン棄権、うつ病告白
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/01
    “「本当のところ、私は18年の全米オープン以降、長い間うつ病を患っており、それに対処するのがとても大変だった」”
  • ペロシ米下院議長、北京五輪巡り「外交的ボイコット」呼び掛け

    米民主党のペロシ下院議長は、2022年の北京冬季五輪を巡り、選手団以外の外交使節の参加を見送る「外交的ボイコット」を実施するよう呼び掛けた。写真は18日、ワシントンで撮影(2021年 ロイター/Evelyn Hockstein) [ワシントン 18日 ロイター] - 米民主党のペロシ下院議長は18日、2022年の北京冬季五輪を巡り、選手団以外の外交使節の参加を見送る「外交的ボイコット」を実施するよう呼び掛けた。 超党派の議会公聴会で「私が提案するのは、他の人からの提案と同様に外交的ボイコットだ」とし、世界の主要国は北京五輪への参加を控えるべきと主張。「現在行われているジェノサイド(民族大量虐殺)を踏まえると各国首脳が中国に向かうのは実に疑問だ」と述べた。

    ペロシ米下院議長、北京五輪巡り「外交的ボイコット」呼び掛け
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/05/19
    自国での開催だったら絶対こうは言わないよな。
  • 米、ワクチン接種完了なら大半の場所でマスク不要に 当局が新指針

    [ワシントン 13日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は13日、新型コロナウイルスを巡る指針を改定し、ワクチン接種を完了した人は屋外および屋内の大半の場所で、マスクの着用は不要と定めた。

    米、ワクチン接種完了なら大半の場所でマスク不要に 当局が新指針
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/05/14
    “CDCは発表文で「過去数週間に確認した追加データは、ワクチンが実社会で効果があり、変異株にも効力を発揮し、接種完了者が他人にウイルスを感染させる可能性が低い”
  • インドのコロナ感染者、週平均40万人迫る ガンジス川に遺体漂流

    インドの新型コロナウイルス新規感染者数の7日間平均が39万0995人となり、過去最多を更新した。写真は5日、仮設の治療施設となっているシーク教寺院。ニューデリーで撮影(2021年 ロイター/Adnan Abidi) [ベンガルール 11日 ロイター] - インドの新型コロナウイルス新規感染者数の7日間平均が39万0995人となり、過去最多を更新するとともに40万人に迫った。世界保健機関(WHO)がインドで最初に発見された変異株に対する警告を発するなど、危機が鎮静化する兆しはみられない。

    インドのコロナ感染者、週平均40万人迫る ガンジス川に遺体漂流
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/05/12
    “インドの1日あたりの新規感染者数は32万9942人、死者数は3876人だった。” ←激しいな。
  • 米コロナ感染者が4週連続減、9月以降最少 ワクチン接種伸び悩み

    米当局のデータやロイターの集計によると、米国の新型コロナウイルスの新規感染者数は、9日までの1週間で前週比17%減の29万人弱と、4週連続で減少し、昨年9月以降で最少となった。写真はニューヨーク市で7日撮影(2021年 ロイター/Eduardo Munoz) [10日 ロイター] - 米当局のデータやロイターの集計によると、米国の新型コロナウイルスの新規感染者数は、9日までの1週間で前週比17%減の29万人弱と、4週連続で減少し、昨年9月以降で最少となった。

    米コロナ感染者が4週連続減、9月以降最少 ワクチン接種伸び悩み
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/05/11
    “9日時点で、人口の3分の1以上がコロナワクチン接種を完了。46%が少なくとも1回目の接種を終えている。”
  • 米、メンソールたばこ禁止へ 当局が来年に基準案取りまとめ

    品医薬品局(FDA)は29日、メンソールたばこと風味付き葉巻を国内で禁止する方針を示し、製品の基準案を来年中に取りまとめると発表した(2021年 ロイター/Issei Kato) [29日 ロイター] - 米品医薬品局(FDA)は29日、メンソールたばこと風味付き葉巻を国内で禁止する方針を示し、製品の基準案を来年中に取りまとめると発表した。 人権擁護団体は、たばこ産業のマーケティング戦略が影響し、アフリカ系米国人によるメンソールたばこの利用率が白人と比べて高く、健康被害をもたらしているほか、若者の喫煙を助長しているとして、禁止を求めていた。

    米、メンソールたばこ禁止へ 当局が来年に基準案取りまとめ
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/04/30
    “アフリカ系米国人によるメンソールたばこの利用率(訂正)が白人と比べて高く、健康被害をもたらしているほか、若者の喫煙を助長しているとして、禁止を求めていた。” ←ここでなぜ人種の話になるんだろう?
  • 緊急事態宣言は「東京五輪と無関係」=IOC会長

    国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は21日、東京都による緊急事態宣言の要請について理解を示した上で、東京五輪とは無関係という考えを明らかにした。写真は3月30日、アテネで撮影(2021年 ロイター/Louiza Vradi) [21日 ロイター] - 国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は21日、東京都による緊急事態宣言の要請について理解を示した上で、東京五輪とは無関係という考えを明らかにした。

    緊急事態宣言は「東京五輪と無関係」=IOC会長
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/04/22
    “「政府の全体的な方針に沿ったもので、東京五輪とは無関係だ」と語った。” ←あとで絶対に手のひら返すに一票。