タグ

2021年6月8日のブックマーク (8件)

  • コンサルタントやってた時、重要な対人技術として『「ちがう」と言うな』と習った。

    コンサルタントのころ。対人技術を教わった。 様々なものがあったが、その中でも群を抜いて重要な技術の一つは 「会話の時、人の話を否定しない」こと。 具体的には、人に『ちがう』と言ってはいけなかった。 * 若干うろ覚えだが、客先で、こんなことがあった。 プロジェクトで、部門別の目標を立てて、発表してもらった時のことだ。 私:「では、営業部2課の目標の発表をお願いします。」 営業2課:「既存顧客を中心に、前年比10%の売上アップです。」 私はここで、おかしいな、と思った。 先日の経営会議で 「営業2課は、新規開拓を中心にした目標にしてほしい」 との指示があったからだ。 それがなぜか既存顧客中心にすり替わっている。 訂正させなければならない。 が、「その目標、間違ってませんでしょうか?」と否定するのはご法度だ。 私は思案した。 どうすれば担当者を否定せずに済むのだろう。 そこで確認した。 私:「確

    コンサルタントやってた時、重要な対人技術として『「ちがう」と言うな』と習った。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “最初に「判断をしないこと」。~つぎに「自分の間違いの可能性を、素直に告げること」。~最後に「自分は極力短く話し、相手には質問する」。” ←先走って否定して実は自分が間違ってたなんてこと自分にもある。
  • ひろゆきが「女性からフラれたとき」に乗り越えた方法

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    ひろゆきが「女性からフラれたとき」に乗り越えた方法
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “たとえば、今すぐ、どこか東南アジアの田舎に飛ばされたとしても、「さて、ここからどうしようかな」「無一文だけど、どうやって食料を得ようかな」と考えると思います。” ←無敵だなww
  • 米ハイテク大手、G7課税合意で恩恵享受か デジタル税撤廃なら

    各国共通の最低法人税率を巡る主要7カ国(G7)財務相会合での合意がデジタルサービス税の撤廃につながれば、米ハイテク大手が恩恵を享受するとの見方が出ている(2021年 ロイター) [ワシントン 7日 ロイター] - 各国共通の最低法人税率を巡る主要7カ国(G7)財務相会合での合意がデジタルサービス税の撤廃につながれば、米ハイテク大手が恩恵を享受するとの見方が出ている。 G7財務相会合は5日、グーグルやアップル、アマゾン・ドット・コムといった巨大な多国籍企業への課税を強化するため、各国共通の最低法人税率を15%以上とすることで合意した。すべての企業に新たな国際課税ルールを適用する一方、各国ごとに課しているデジタルサービス税および関連する類似措置を撤廃する方向で適切な調整を行うという。 フェイスブックやグーグル、ツイッターが加盟しているコンピュータ・情報産業協会(CCIA)のプレジデント、マシュ

    米ハイテク大手、G7課税合意で恩恵享受か デジタル税撤廃なら
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “G7財務相会合は5日、グーグルやアップル、アマゾン・ドット・コムといった巨大な多国籍企業への課税を強化するため、各国共通の最低法人税率を15%以上とすることで合意した。”
  • 難しい仕事を後回しにする人ほど損している理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    難しい仕事を後回しにする人ほど損している理由
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “たとえば、「ベッドを整える」。なんでもいいので簡単に実行できるシンプルな作業で手を動かすことで、その後に控えている仕事へのやる気を高められるというのです。” ←ふ~ん。
  • 新幹線「運転中のトイレ衝動」どうすべきだったか

    新幹線は朝夕のピーク時に3~4分間隔で走る。5月16日、東京駅を7時33分に発車した「ひかり633号」の運転士がトイレ衝動に直面したのも、そんな朝だった。 ひかり633号は品川、新横浜、小田原、名古屋、岐阜羽島、米原、京都に停車し、新大阪に10時27分に到着予定だった。小田原出発は定刻の8時7分。そこから名古屋まで約1時間はノンストップだ。トイレ衝動が起きたのは小田原発車前のことだった。 定時運行のプレッシャーがかかる中で、在来線に比べて駅間は長く、トイレ衝動は容易に解消しがたい。運転中に腹痛を感じた運転士が、こらえきれずに熱海―三島間で席を離れ、客室のトイレで用を足したのは約3分。その間、運転席に座った車掌は無資格だったことが事後に発覚し、他人事だと自己管理や緊張感が足りないと片づけてしまいがちな“トイレ問題”は、JR東海を揺るがすことになった。 トイレ衝動は誰にでもある 5月21日午後

    新幹線「運転中のトイレ衝動」どうすべきだったか
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “あの状況からして止めるなら小田原で。体調が悪いのでトイレに行かないと運転できませんと指令に言えば、小田原の停車中にトイレに行くことが可能だった” ←へぇ~。
  • サンリオ32歳社長が社内風土を痛烈批判した理由

    「新型コロナの影響がありながらも、過去にない営業赤字を出してしまった。そのことを痛切に反省し、サンリオが未来永劫続いていける企業になるために、第二の創業という覚悟でやっていく」――。 5月25日のWeb説明会において、辻朋邦社長は自ら言い聞かせるように語った。 2021年3月期のサンリオは売上高が410億円(前期比25%減)、営業損益は32.8億円の赤字(前期は21億円の黒字)、当期純利益は39.6億円の赤字となった。最終赤字転落は実に12期ぶりだ。 国内は収益柱のキャラクターライセンス(企業などに使用を認めて使用料を受け取る)がマスクなどの商品を伸ばしたものの、訪日客向けや観光関連はコロナで大幅に苦戦。物販も店舗休業に加え、学童関連やギフト需要が落ち込んだ。 ピューロランドで大幅な損失 屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド」(東京・多摩市)は2020年2月から7月半ばまで臨時休園を

    サンリオ32歳社長が社内風土を痛烈批判した理由
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “トップダウン待ちで、部分最適の意識が強い組織。頑張っても報われない、失敗しても責任を問われない人事制度。これらが実行力を欠けさせている大きな要因だ”
  • [スキャナー]都心のオフィス空室率上昇、東京5区は14か月連続…テレワークで拠点縮小

    【読売新聞】 全国の主要都市中心部でオフィス空室率が上昇を続けている。コロナ禍でテレワークが広がり、企業がオフィス面積を減らしたり、点在する拠点を集約したりする動きを強めているためだ。オフィスビルの選別が進んでいる。(経済部 中西梓

    [スキャナー]都心のオフィス空室率上昇、東京5区は14か月連続…テレワークで拠点縮小
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “コロナ前の問い合わせはオフィス拡大の話が多かったが、今は一転して、7割が移転や縮小の話だ” ←そりゃそうだww
  • アップルの週3日オフィス勤務要請に一部従業員グループが異議との報道

    Appleの最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏が米国時間6月2日、9月より少なくとも週3日のオフィス勤務を開始するよう従業員に要請したことに対し、一部の従業員グループが異議を唱えているようだ。 従業員らはCook氏に宛てた社内書簡の中で、リモート勤務の頻度について、個々のチームに判断を委ねるべきで、「全従業員に一律に適用されるポリシー」は存在しないと主張している。The Vergeが4日、書簡の内容を明らかにした。さらに、この問題について、この1年「ただ聞き入れられないだけでなく、意識的に無視されている」と感じているとしている。 「リモートワーク/柔軟に仕事場を選ぶ勤務形態に関して、幹部チームの考え方と、多くのAppleの従業員の実体験との間にずれがあるように感じる」(書簡) さらに、「われわれの多くは、自分の家族、幸せ、最高の仕事をするための権利と、Appleの一員であることのい

    アップルの週3日オフィス勤務要請に一部従業員グループが異議との報道
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/06/08
    “巧みに設計されたオフィス空間が、従業員の間の予期せぬ相互作用を生み、まったく新しいソリューションが生まれるような何気ない会話などにつながるというものだ。” ←リモート大好きな人には厳しいね。