タグ

物理に関するTaKUMAのブックマーク (18)

  • The Feynman Lectures on Physics

    Caltech's Division of Physics, Mathematics and Astronomy and The Feynman Lectures Website are pleased to present this online edition of Now, anyone with internet access and a web browser can enjoy reading2 a high quality up-to-date copy of Feynman's legendary lectures. This edition has been designed for ease of reading on devices of any size or shape; text, figures and equations can all be zoomed

  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    TaKUMA
    TaKUMA 2013/08/16
    さすがガリレオ
  • コラム・物理学者のエヴァンゲリオン

    ああ、ガイナックスはダメだな。 岡田斗司夫さんが抜けてから、科学考証がメチャクチャだ。 ディラックの海をあんな薄っぺらに表現しちゃだめだよ。 映像はいいんだよ、あれで。 説明がなっとらん。 もっと、なるほどと唸らせる説明をしなきゃ。 あの説明は物理とは関係ない。 シンジが使徒の体を構成する物質について尋ねたシーンがある。 そこで赤木リツコ博士が「粒子と波の両方の性質を持っているの」 という安易な解説をしている。 普通の物質だってそうじゃん。 何も不思議じゃない。 ああ、物理を知らない視聴者は騙せても、私の心は騙せない。 あれじゃ、ダメなんだよ。 あのすぐ後のカットで、リツコ博士が舌をべっと出して、 「子供をごまかすのは簡単だわ」 という台詞を一つ入れてくれるだけであのシーンはぐっと良くなるのになぁ。 ヤシマ作戦。あれは良かった。 全国から電気をかき集めてくる。 わしとして

  • (有)りるらる

    こちらでは、最難関大学の物理の入試問題の内容について検討して行きたいと思います。 当サイトでは、解答そのものよりも解答に至るプロセス・背景について検討を加えて行きます。 当サイトの内容を、わざわざダウンロードなさらなくても、「苦学楽学塾」の会員になって頂ければ、CDROM(現在、鋭意準備中です)にてお送り致します。会費10,000円(1ヵ月)ですので、ぜひ、ご入会をご検討ください。詳細は、こちらをご覧ください。

  • 裏EMANの物理学

    各分野の文中で説明し切れていない基礎的な数学をまとめるつもりです。 最初に読んでおくべきと言うつもりはないですが、目立たないので先頭に持って来ました。

    TaKUMA
    TaKUMA 2012/06/20
    裏サイトあったのか...
  • Algodoo

    Algodoo is now FREE! Algodoo gives you the opportunity to play with physics. Use your own hands and simple drawing tools to design, construct and explore the world of physics. Sounds like an interesting idea? Algodoo is that program. If you want to support the development of Algodoo, use the Donate button.

    TaKUMA
    TaKUMA 2012/06/20
    awesome
  • http://www.eoht.info/page/Thermodynamics%20tattoos

    TaKUMA
    TaKUMA 2012/06/01
    大阪市職員もびっくりだな
  • コンピュータ・シミュレーション講座仮想物理実験室/natural science Laboratory

    特定非営利活動法人natural science は、知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、 現代社会では実感する機会の少ない科学や技術のプロセスを可視化・共有化する場づくりを通じて、 科学を切り口とした地域づくりを目指す、若手主体の団体です。 | More ≫ コンピュータ・シミュレーション講座 仮想物理実験室 「ルンゲ・クッタで行こう!~物理シミュレーションを基礎から学ぶ~」出版決定(発売日:2018年4月3日) ルンゲ・クッタで行こう!~物理シミュレーションを基礎から学ぶ~ 著者 遠藤 理平 出版社 株式会社カットシステム 判型 B5変型、400頁 体価格 4,600円(税込 4,968円) ISBN 978-4-87783-435-7 書は、物理シミュレーションを勉強したいと志した方を対象に、ルンゲ・クッタ法を用いて理工学系大学1年生程度で学習する物理学の内容を数値計

  • Math book 数学:物理を学び楽しむために

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

  • Main page | Quantiki

    C. Wiechers, L. Lydersen, C. Wittmann, D. Elser, J. Skaar, C. Marquardt, V. Makarov, and G. Leuchs We present a method to control the detection events in quantum key distribution systems that use gated single-photon detectors. We employ bright pulses as faked states, timed to arrive at the avalanche photodiodes outside the activation time. The attack can remain unnoticed, since the faked states do

  • 趣味で物理学

    物理学の基礎分野について分かりやすく解説しています。2008年9月16日更新 来訪者累計(2000年4月6日から) エマン、内部電源に切り替わりました!

  • I Love Slow-Motion Videos of Cavorting Wobbly Things

  • 「量子もつれは時間も超越」:研究論文 | WIRED VISION

    前の記事 米軍の機密情報漏洩者:「完全監視」生活 「量子もつれは時間も超越」:研究論文 2011年1月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: flickr/Darren Tunnicliff 奇妙な量子物理学の世界において、互いに相関を持つ2つの粒子は、たとえ何マイルと離れた距離にあっても、同じ運命を共にする。量子もつれと呼ばれるこの不思議な現象について、距離だけでなく、時間的に離れている粒子どうしでも互いに相関を持ちうることを、このほど2人の物理学者が数学的記述によって示した。 「ある量子状態を、途中の時間を飛ばして未来へと"送る"ことが可能だ」と、今回の研究論文の主執筆者である、オーストラリアのクイーンズランド大学の量子物理学者S. Jay Olson氏は話す。 通常の量子もつれに

    TaKUMA
    TaKUMA 2011/01/24
    ブラックホールに情報を保存だと...
  • 理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?

    理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?2010.11.18 16:009,168 理化学研究所などが参加する国際チームが、宇宙にほとんど存在しないとされる「反物質」の一種を実験装置の中に約0.2秒閉じ込めることに成功したそうです。これによって「反物質」の性質を調べる実験の実現に一歩近づけたとのこと。 なるほど。 ところで、「反物質」って一体なんなんでしょうか? 「反物質」って響きはSF的ですが、自然界に殆ど存在しないものの、現実に在る「物質」なんだそうです。通常の素粒子に対して、質量やスピンは全く同じだけど電気的な性質は正反対の「反粒子」というものが存在し、その「反粒子」によって組成される物質が「反物質」なんだそうです。例えば電子の反粒子は陽電子です。 ちなみに今回閉じ込めに成功した反物質は、水素原子を構成する陽子と電子それぞれと電気的性質が逆の反粒子ででき

    理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?
    TaKUMA
    TaKUMA 2010/11/19
    「反物質をわずか15g対消滅させるだけでご飯40億合が炊けるエネルギーが生まれるそうですよ。」←分かりにくいよwww
  • 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 | WIRED VISION

    前の記事 10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書(動画) Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 次の記事 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Wikimedia Commons 台所のシンクに蛇口から水を落とすとできる「輪っか」は、ブラックホールの時間反転解であるホワイトホールと同じ物理法則を体現していることが、このほど初めて実験によって証明された。 蛇口から出た水流が、シンクの底の平らな表面にぶつかると、水は薄い円盤状に広がり、その周囲では水が盛り上がって円盤の境界を形成する。このように水が急に盛り上がる現象は跳水(hydraulic jump)と呼ばれる。 物理学者はこの跳水について、も

    TaKUMA
    TaKUMA 2010/10/23
    今まではぼけーっと眺めてるだけだったけど、これからはホワイトホールを頭に浮かべて眺めるよ
  • カルマン渦 - Wikipedia

    カルマン渦列のシミュレーション カルマン渦(カルマンうず、英: Kármán's vortex、カールマーン渦、ハンガリー語: Kármán-féle örvény [ˈkɑ̈(ˑ)rmɑ̈(ˑ)ɱfe̝ːlɛ ˌørve̝ːɲ][1])またはカルマン渦列(カルマンうずれつ、英: Kármán's vortex street、カールマーン渦列、ハンガリー語: Kármán-féle örvénysor [ˈkɑ̈(ˑ)rmɑ̈(ˑ)ɱfe̝ːlɛ ˌørve̝ːɲʃor][2])は、流れのなかに障害物を置いたとき、または流体中で固体を動かしたときにその後方に交互にできる渦の列のことをいう。ハンガリー人の流体力学者カールマーン・トードル(セオドア・フォン・カルマン)(Kármán Tódor [ˈkɑ̈(ˑ)rmɑ̈(ˑ)n ˈtoːdor])にちなむ。 概要[編集] 流れのなかに障害物を置

    カルマン渦 - Wikipedia
  • 物理のかぎしっぽ

    [2024-02-04] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(5)第5波の詳細モデル(nino著) [2023-12-17] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(4)第5波の統計モデル(nino著) [2023-11-06] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(3)移動平均等を用いた感染状況の把握方法について(nino著) [2023-08-31] スポンサーご紹介/株式会社Quemix様のご紹介 [2023-08-31] 流体力学(加筆)/流体力学における最小作用の原理(提案)(鈴木康夫著) [2023-06-28] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(2)第5波の特徴(nino著) [2022-03-20] 生徒募集/大学物理の家庭教師、生徒さんを募集します(クロメル) [2022-03-13] C

  • 謎の2粒子、正体は同じ!?阪大教授が新理論 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ノーベル賞を受賞した南部陽一郎博士の理論からその存在が予測されたヒッグス粒子が、宇宙を満たす謎の暗黒物質(ダークマター)と同じものであるという新理論を、大阪大の細谷裕教授がまとめた。 “二つの粒子”は、物理学の最重要テーマで、世界中で発見を競っている。暗黒物質は安定していて壊れないが、ヒッグスは現在の「標準理論」ではすぐに壊れるとされており、新理論はこれまでの定説を覆す。証明されれば宇宙は私たちの感覚を超えて5次元以上あることになり、宇宙観を大きく変える。 ヒッグスは、質量の起源とされ、普段は姿を現さないが、他の粒子の動きを妨げることで、質量が生まれるとされる。一方、衛星の観測などから宇宙は、光を出さず安定した暗黒物質で満ちていると予想されている。細谷教授は、宇宙が時間と空間の4次元ではなく、5次元以上であると考え、様々な粒子が力を及ぼしあう理論を考えた。その結果「ヒッグスは崩壊せず、電荷

  • 1