タグ

言葉に関するTaKUMAのブックマーク (14)

  • 「にやける」 70%超が誤って使用 NHKニュース

    「にやける」ということばを「なよなよとしている」という来の意味とは違い「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が70%を超えていることが、文化庁の調査で分かりました。 調査は、文化庁が日人の国語に関する意識を調べるため、ことし2月から3月にかけて全国の16歳以上の男女およそ3500人を対象に行い、ほぼ60%に当たる2000人余りから回答を得ました。 この中で、日常生活でよく使うことばをどういう意味で使っているかを聞いたところ、▽「にやける」を「なよなよとしている」という来の意味で使っている人は14.7%にとどまり、「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が76.5%に上りました。 また、▽「割愛する」を「惜しいと思うものを手放す」という来の意味で使っている人は17.6%で、「不必要なものを切り捨てる」と誤って使っている人が65.1%だったほか、▽「失笑する」については、「こ

    TaKUMA
    TaKUMA 2012/09/23
    もともとは違う意味の言葉だったからといって、主流の意味用法を誤用と言うのはなんか違う気がする
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    TaKUMA
    TaKUMA 2012/01/15
    この質問者の気持ちかなり分かるし、回答に書かれてることにも既に気付いてる。驕りなんて捨てて、言葉なんて気にしなければ良い。/あわせて読みたい:『山月記』
  • mochrom.jp - モクロム 企画 クロム アプローチ ティング テクノロジー デザイン リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    TaKUMA
    TaKUMA 2012/01/15
    社会人社会人言って踏ん張ってるつもりの人ってドMだなと思う。僕はそんなドMじゃないので将来は楽しい大人になりたい。
  • ドイツのストリートアーティスト「タッソ」Tassoによる迫力ある落書き作品。キャンパスという枠を嫌う作家は必然的にストリートの刺青師になるしかない。

    ドイツのストリートアーティスト「タッソ」Tassoによる迫力ある落書き作品。キャンパスという枠を嫌う作家は必然的にストリートの刺青師になるしかない。 僕の恩師の解釈によると、壁画は建築の刺青らしい。そして大方の建築家は刺青を拒否するようだ。それにしては、木村英輝画伯は京都中に多くの刺青を入れた。 一方この画像はドイツのストリートアーティスト「タッソ」Tassoによる迫力ある落書き作品。キャンパスという枠を嫌う作家は必然的にストリートの刺青師になるしかない。その気迫を楽しんでください。そういえばバスキアも、もともとはストリートアーティストだった。

    ドイツのストリートアーティスト「タッソ」Tassoによる迫力ある落書き作品。キャンパスという枠を嫌う作家は必然的にストリートの刺青師になるしかない。
    TaKUMA
    TaKUMA 2012/01/08
    "壁画は建築の刺青"
  • The Quotations Page - Your Source for Famous Quotes

    The Quotations Page Welcome to the web's most comprehensive site for famous quotes, since 1994. We have over 28,000 quotations online from over 3,400 authors, and more are added daily. Browse Quotations Quotes by Author: Shakespeare, Einstein, Aristotle, Winston Churchill, Mark Twain, Oscar Wilde, Gandhi, Confucius, Nietzsche, Thoreau, Emerson, Benjamin Franklin... [More Authors] Quotes by Subject

  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
    TaKUMA
    TaKUMA 2012/01/04
    ネタだな
  • 中心は黒がいい - レジデント初期研修用資料

    ずるい人は得をする。得があるから人が集まって、人の集まりが組織を作る。組織の真ん中にはリーダーがいて、リーダーはもっともずるい人だから、リーダーはたいてい、黒から始まる。 黒は仲間を増やす 黒い人のまわりに人が集まった人達も、外から見ると黒くなる。色は混ぜれば別の色になるけれど、黒にどんな色を混ぜたところで、黒はやっぱり黒く見える。 黒い人達を取り巻く誰かにとっては、そうしたリーダーが率いる組織は「ずるい」連中に見えるだろうし、ずるさと感覚される何かはたいていの場合、そのルールに対する正解でもある。「ずるい」連中は時々叩かれて、ルールは変更されるけれど、リーダーにアイデアがある限り、その場は黒く、居心地良くまとまっていく。 リーダーは「きれい事」をつぶやく お客さんを相手にする仕事において、お客さんから見て「きれいでない」組織は成功できない。「黒い」リーダーも、「白い」リーダーも、だからみ

    TaKUMA
    TaKUMA 2011/12/29
    黒の組織
  • WEBデザインとは何か?迷った人に読んでほしい言葉 80+

    WEBデザインしていて、ちょっとモチベーションが上がらないときなんかに、先人たちのデザインについての洞察を読むと、「デザインってそういうことだったのか」とか、「初心だけど忘れてるねー」とか、小さいですが、そんなところからモチベーション、インスピレーションを分けてもらえることがあります。 この記事では、そんな名言、格言を Web Design Mash, Design Was Here とその他のサイトからピックアップして翻訳しました。 毎日少しずつインスピレーションを取り入れるのに役立てて下さい! 更新: 2011-12-23 誤訳を2点修正しました。※1の箇所です。また、他何点か分かりにくい表現を見直しました。 初出: 2011-12-20 良いデザインは他のデザイナーに無力感を味わわせるものです。なぜならそれは、彼らにはなかった、その人だけのアイデアだからです。 Good design

    WEBデザインとは何か?迷った人に読んでほしい言葉 80+
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/12/21
    デザイン/芸術系名言集。多い...
  • Suicide: Read This First

    If you are feeling suicidal now, please stop long enough to read this. It will only take about five minutes. I do not want to talk you out of your bad feelings. I am not a therapist or other mental health professional - only someone who knows what it is like to be in pain. I don't know who you are, or why you are reading this page. I only know that for the moment, you're reading it, and that is go

  • That that is is that that is not is not is that it it is - Wikipedia

    "That that is is that that is not is not is that it it is"は、多義語の語彙的曖昧性を巧みに表現した英文である。 この文は、適切な句読法の重要性を説明する例としてよく用いられる[1]。 解釈[編集] この句は、以下のように句読点を加えることで明瞭に理解できるようになる。 That that is, is. That that is not, is not. Is that it? It is. (存在するものは、在る。存在しないものは、在らず。あれはそれか?それである。) これは「存在するものはすべて、在る。存在しないものは、何もなすことがない」という、パルメニデスのような単純な哲学的格言を述べている。 この句は、『ブルーアーの名言と寓話の辞典』(Brewer's Dictionary of Phrase and Fable)で最初に

    TaKUMA
    TaKUMA 2011/12/06
    That that is, is. That that is not, is not. Is that it? It is.
  • James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher - Wikipedia

    "James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher"は、多義語の語彙的曖昧性を巧みに表現した英文である。適切な句読点の位置を探し当て、文の意味を通らせる言葉遊びに使われる[1]。 哲学者のハンス・ライヘンバッハは、1947年、対象言語とメタ言語という異なるレベルの言語を説明するために "John where Jack …" の形でこの文を使っている[2]。 解釈[編集] 引用符と句読点を打つことにより、この文の理解は次のように簡単になる。 James, while John had had "had," had had "had had." "Had had" had had a better effect on the teacher.[3] (ジェームズ

    TaKUMA
    TaKUMA 2011/12/06
    ターミナルでsay "James while John had had had had had had had had had had had a better effect on the teacher"ってしてみたら良いと思う
  • Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 単純化した構文木 (PN = 固有名詞、N = 名詞、V = 動詞、NP = 名詞句、RC = 関係詞節、VP = 動詞句、S = 文) 伝統的な文のダイアグラム アメリカバイソン(バッファロー) ニューヨーク州バッファロー市 概念を解説した漫画 "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Bu

    Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia
    TaKUMA
    TaKUMA 2011/12/06
    [Those] (Buffalo buffalo) [whom] (Buffalo buffalo buffalo) buffalo (Buffalo buffalo).
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。 第8回「イメージの要所に杭を打ち込む」

    あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?」とか、 「俺、じつは読んでないんですよ」とか、 「まぁ、いいじゃないですか」とか言うわけです。 そうすると、頭のいい人になりたい人たちは、 「どうして大衆ってバカなんだろう」って もう、涙を流しながら思うんです。 「だから戦争が起こるんだ」とか言うんです。 でもね、彼らが言うようなことが

  • 新たなtypoスタイル「Mis-paste」 | スラド サイエンス

    タイプミスによる誤字脱字は「typo」などと呼ばれるが、新種のtypoとして間違った画像を貼り付けてしまう「Mis-paste(誤ペースト)」にも注意が必要とする記事がNature誌に掲載されている。科学者は論文の発表前に誤字やデータの間違いなどをチェックするが、最近では画像の「Mis-paste」にも気を配るべきとのこと(nature.comの記事)。 実際にこのようなミスがあった例として、9月にnature.comで先行公開されたCell Research誌の論文を挙げている。これはNew ScientistやThe Scientistといった科学系Webメディアや/.Jなどでも紹介されたが、Discover誌のブログ記事に付けられたコメントでミスが発覚、著者が確認して訂正されることとなった。 記事では結論として「画像もテキストと同じくらい重要だ。コピペの際には注意しよう」とまとめてい

    TaKUMA
    TaKUMA 2011/11/14
    これから「ミスペーストしちゃった」という言葉が使えるわけか
  • 1