タグ

ブックマーク / www.asahi.com (145)

  • asahi.com(朝日新聞社):OpenTableの予約機能へのリンクを食べログに設置 - 企業リリース - ビジネス・経済

    (PR TIMES) - 報道関係各位 2010年9月21日 オープンテーブル株式会社 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿 TEL : 03-5786-1171 OpenTable加盟レストランの予約がべログでも可能に OpenTableの予約機能へのリンクをべログに設置 事をする利用者に無料のリアルタイム・オンラインレストラン予約サイトと、レストランに予約管理・顧客管理システムを提供する、オープンテーブル株式会社(社:東京都渋谷区 代表取締役:手嶋 雅夫、以下オープンテーブル)は、ランキングと口コミのグルメサイト「べログ」(運営:株式会社カカクコム 社:東京都渋谷区 代表取締役社長:田中 実)に、オープンテーブルの瞬時に確実な予約ができるオンライン予約・空席検索機能へのリンクを設置します。 これにより、ユーザーはべログからも、オープンテーブル加盟店の空席を

    akhk14
    akhk14 2010/09/21
  • asahi.com(朝日新聞社):クーポンサイト、日本も席巻? 米「グルーポン」進出 - ビジネス・経済 (1/3ページ)

    アンドリュー・メイソン氏  限られた時間内にインターネットで利用者を募り、飲店や娯楽施設の割引券を販売する「共同購入型クーポンサイト」サービス。その先駆け的存在である米「グルーポン」が今夏、日に進出した。29歳の創業者、アンドリュー・メイソン最高経営責任者は、「サイトは、地域の活性化に貢献できる」と、日での事業拡大に意欲を燃やす。  創業は2008年11月。メイソン氏はそれまで、利用者がパーティーやイベントの参加者を手軽に集められるサイト「ポイント」を運営していたところ、事などの団体割引を得るために利用する人が多いのに気づいた。そこで割引専門サイトの発想を得た。  社名はグループ(集団)とクーポン(割引券)を合わせた造語で、海外ではサイト名にも使っている。2年で事業は29カ国に拡大。当初は7人だった社員は2千人に増え、会員も世界で1500万人を超えた。割引券は飲店、エステティック

  • asahi.com(朝日新聞社):共同購入型クーポンサイト“Q:pod(クーポッド)” 「グルーポン」デザインにリニューアル!! 〜クーポン販売開始時間を正午12時へ変更? - 企業リリース - ビジネス�

  • asahi.com(朝日新聞社):日本初、グルーポン系クーポン共同購入サイトの「物品版」 “[トクピン!]特選良品”、7月26日オープン! - 企業リリース - ビジネス・経済

    (@Press) - ソーシャルマーケティング事業を行うワゴーン株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役:小野 公督、以下 ワゴーン)は、グルーポン系クーポン共同購入サイト(*)“[トクテン]特選良店”の物品版サイト、“[トクピン!]特選良品”( http://tpin.jp/ )を7月26日(月)にオープンいたします。 (*)グルーポン系クーポン共同購入サイト:共同購入で飲店等の利用クーポンを50%オフ程度の割引価格で販売するサービス。米グルーポン社が運営するサイトが有名。 ■“[トクピン!]特選良品” 販売第一弾 商品    :Apple社のiPad(Wi-Fiモデル、16GB) 販売価格  :24,400円(通常価格48,800円の50%オフ) 販売条件  :一定数の注文が集まった時のみ50%オフ、        一定数以下なら取引自体がキャンセル。 販売開始日時:メール、Twi

    akhk14
    akhk14 2010/07/26
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットで仲間、時間内に揃えば大幅割引 米国発の新手法 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    24時間以内に30人集まれば、コース料金を7割引きにします――。インターネットや口コミで仲間を集めれば、レストランなどの大幅割引券(クーポン)を買えるネットサービスが広がり始めた。米国発の「フラッシュマーケティング」という手法。不況に悩む飲店などは客の購買意欲を刺激できると期待する。  ネットの割引券販売は従来もあったが、このサービスは制限時間内に決められた人数以上の申し込みがなければ、券が発行されない。このため、購入希望者の中には友達を誘ったり、簡易投稿サイトのツイッターやブログで呼びかけたりする人が出てくる。  購入はまず専用ホームページから申し込み、クレジットカード払いなどの手続きをする。制限時間内に必要人数の申し込みがあれば「共同購入」が成立。自動的に決済され、各自に券が発行される。  5〜7割引きが多く、なかには9割引きも。店側は大幅割引をしても客数を把握して仕入れができたり、

  • asahi.com(朝日新聞社):リクルート、“プチ贅沢”の共同購入サイト『pomparade(ポンパレード)』本日OPEN! - 企業リリース - ビジネス・経済

  • asahi.com(朝日新聞社):外国語FM「RADIO―i」9月末停波へ 広告減少で - 社会

    愛知県を中心に東海地方で放送している外国語FM局「RADIO―i(レディオ・アイ)」が9月30日で放送を停止する。運営する愛知国際放送(名古屋市東区)が15日発表した。総務省によると、放送地域の狭いコミュニティーFM局を除くラジオ局の停波は初めて。広告収入の落ち込みに歯止めがかからず、事業の継続が難しいと判断した。  愛知国際放送は、愛知万博や中部空港の開港計画を受け、トヨタ自動車や中部電力、名古屋鉄道など中部財界の企業が出資して1999年に設立された。2000年4月に放送を始めたが、一度も単年度黒字にならず、赤字経営が続いていた。  08年から胃腸薬キャベジンの製造・販売などを手がける興和(名古屋市中区)の完全子会社となり、番組改編やコスト削減を進めたが、減収に歯止めがかからず、放送停止を決めた。年内をめどに会社も自主清算する予定という。東京商工リサーチ名古屋支社によると、09年3月末の

  • asahi.com(朝日新聞社):リクルート、大学をテーマにした恋愛シュミレーションゲーム『モテモテキャンパスラブ』本日オープン - 企業リリース - ビジネス・経済

    (News2u) - リリース日:2010年06月21日 リリース発行企業:株式会社リクルート ~携帯ゲームで学んだ恋愛テクニックをリアルで活用!?~ 株式会社リクルート(社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:柏木 斉)は、携帯サービス『モテモテキャンパスラブ』を日よりOPENいたします。 ▼『モテモテキャンパスラブ』はこちらからアクセス http://motecam.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■『モテモテキャンパスラブ』とは? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『モテモテキャンパスラブ』は、青春の象徴である大学をテーマにした恋愛シュミレーションゲームです。10代から20代の女性をメインターゲットとして、ターゲットとなるユーザーが主人公として、学園の中で恋愛を楽しめます。登場するキャラクタ

  • asahi.com(朝日新聞社):出版社を通さずiPadに電子書籍 作家の瀬名さんら - 文化

    「デビルマン魔王再誕」表紙画面 (C)Go Nagai・Hiroshi Sakurazaka/Dynamic production 2010  既存の出版社を通さず書き手が直接、電子書籍を出す。出版社が恐れる「中抜き」に、第一線の作家らが乗り出すことになった。作家の瀬名秀明さん、桜坂洋さんらが電子雑誌「AiR エア」を作り、17日に発売する。執筆陣らでつくる合同会社の堀田純司代表は「こうした試みはいずれ誰かがやる。埋没しないため、書き手が生き残るためには、いま打って出るしかない」と話す。  米アップル社のiPad、iPhone用に先行版を350円で17日から配信する。内容は400字詰め原稿用紙換算で計500枚以上。永井豪さんのマンガ「デビルマン」を桜坂さんが新解釈で小説化する「デビルマン魔王再誕」、「パラサイト・イヴ」で知られる瀬名さんの「魔法」など、新作小説、エッセー、評論などで構成する

  • asahi.com(朝日新聞社):「イトカワ」の砂入り?はやぶさカプセル回収 破損なし - サイエンス

    【ウーメラ(豪州南部)=東山正宜】13日深夜に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」から分離されたカプセルが、日時間の14日午後4時8分、豪州南部ウーメラ砂漠で回収された。宇宙航空研究開発機構が発表した。カプセルは破損していないという。小惑星「イトカワ」の砂が入っている可能性がある。  ウーメラ近郊にある回収拠点にカプセルが到着すると、宇宙機構の関係者だけではなく豪州メディアからも拍手がわいた。宇宙機構の安部正真准教授は、ヘリコプターから降りてカプセル入りのコンテナを運びながら、「カプセルは割れていません。正常です」と話した。  カプセルは震動を防ぐ専用の箱に入れて今週中に日に運ばれ、宇宙機構の宇宙科学研究所(神奈川県相模原市)が砂の分析作業に入る。宇宙機構の立川敬二理事長は「太陽系の起源と進化の解明に貢献できることを期待している」との談話を発表した。  大気圏に突入する際に出る熱から

  • asahi.com(朝日新聞社):アレルギー抑えるたんぱく質発見 花粉症など治療に期待 - サイエンス

    花粉症やアトピー性皮膚炎といったアレルギーの発症を強く抑える働きがある細胞表面のたんぱく質(受容体)を、筑波大の研究チームが発見した。マウスの実験で、この受容体を刺激するとアレルギーを引き起こす物質が細胞の外に出なくなり、アレルギー反応を抑えることができた。ヒトも同様の受容体があり、アレルギー疾患の根的な治療法の開発につながる可能性がある。6日付の米科学誌ネイチャーイムノロジー(電子版)に発表した。  ダニや花粉などアレルギーの原因物質(抗原)は、体内で抗体(IgE抗体)と結合し、全身の肥満細胞の表面にくっつく。このときに肥満細胞を活性化する物質(シグナル)が出ることで、細胞の外にヒスタミンなどの化学物質が放出され、アレルギー症状が起きる。どのアレルギー疾患にも共通のメカニズムだ。  筑波大大学院の渋谷彰教授と田原聡子助教らは、肥満細胞の表面で、肥満細胞を活性化するシグナルの伝達を阻止す

  • asahi.com(朝日新聞社):ピク メディア、1億5千万円の資金調達を実施 - 企業リリース - ビジネス・経済

    (ZDNet Japan・企業情報センター) - Tokyo, June 9, 2010 - (JCN Newswire) - クチコミ割引券サービス「Piku(ピク)」を運営するピク メディア株式会社(社:東京都杉並区、代表取締役:森 デイブ、以下:ピク メディア)は6月9日に、1億5000万円の資金調達を行いました。資金調達は、ベンチャーインキュベーション事業を行うジェイ・シード株式会社(社:東京都港区、代表取締役:ジェフリー・チャー)のアレンジによるものです。今回の増資は、主にクチコミ割引券サービス「Piku」の全国展開とマーケティングに用います。 弊社代表の森 デイブは次のようにコメントしています。「我々は先日約1億円の資金を確保しています。さらに今回約1億5千万円の増資を行い、トータルで約2億5千万円の資金調達に成功したことをたいへん嬉しく思っております。このような強力な財

  • asahi.com(朝日新聞社):デジタルガレージ、日本通運と合弁会社「株式会社NEXDG」を設立 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    デジタルガレージ(DG、林郁代表取締役)は、日通運と合弁で、Eコマース事業者のフルフィルメント業務を支援する新会社「株式会社NEXDG」を6月1日に設立すると発表した。  新会社では、成長期にあるEコマース事業者とビジネスの効率化によるコスト削減を考えているEコマース事業者に対し、EコマースのWebショップ構築から集客支援、決済、在庫管理、配送手配といった一連のフルフィルメント業務を一元管理できるシステムをASPサービスで提供。インターネットの新しいメディア(Twitterなど)を活用した集客の仕組みの提供や、ニーズに応じた販促施策の提案と実行支援のサービスも展開し、低コストで効率的な情報発信が可能となる。  NEXDGは、DGのもつインターネットビジネスの立ち上げや運用のノウハウと、日通のもつグローバルな物流ネットワークを融合させることで、Eコマース事業の拡大を支援し、次のステージへの

  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

  • asahi.com(朝日新聞社):iPadに電子雑誌55誌を配信 電通など - 社会

    電通とソフトウエア開発会社ヤッパ(東京都渋谷区)は18日、国内で今月28日に発売が予定されている米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」向けに、雑誌の有料配信サービスを始めると発表した。  雑誌を提供するのは、新潮社やリクルート、朝日新聞出版、NHK出版など30社。「AERA」や「SPA!」「GQ JAPAN」、NHKの語学テキストなど計55誌が、1冊115〜1800円で読める。  電通とヤッパは昨年9月から、アップルの「iPhone(アイフォーン)」などの携帯電話向けに電子雑誌の配信サービス「MAGASTORE(マガストア)」を展開しており、アイパッド発売に合わせてサービスを広げる。

  • asahi.com(朝日新聞社):ストリートビューの車、手違いで個人情報収集 グーグル - 社会

    【ニューヨーク=山川一基】米検索大手グーグルは14日、日を含めた世界各国で、道路沿いの風景写真をネットで提供する「ストリートビュー」用の撮影車が、無線LANを経由して送られた個人のデータを誤って集めていた、と発表した。グーグルは謝罪してデータの消去を約束したが、プライバシーをめぐって議論を呼びそうだ。  グーグルによると、町中をくまなく走って風景を写している同社の撮影車は2007年以降、道路周辺にある無線LAN用の通信機の場所を把握し、その通信機にメーカーが割り当てた固有番号などを収集している。同社によると「業界では広く収集されている」といい、蓄積すると携帯電話向けの地図情報サービスなどの精度を高めることができるという。  しかし、データ収集のプログラムに問題があり、通信機を通じて個人がウェブサイトの閲覧や電子メールのやりとりなどをしたデータのうち、情報保護のための暗号化がされていない情

  • asahi.com(朝日新聞社):来春入学生にiPad配布へ 名古屋文理大、講義に活用 - 社会

    名古屋文理大(愛知県稲沢市)は14日、情報メディア学科に来春入学する学生全員に、米アップル社の新型携帯端末「iPad(アイパッド)」を無料で配布すると発表した。講義資料のデジタル化や、学生と教員のコミュニケーション手段として活用する。  同大によると、国内の大学で学生にアイパッドを無料配布するのは初めてという。同科の入学定員は100人で、購入費用は約500万円。情報分野に力を入れていることをアピールし、受験者の増加にもつなげたい考えだ。  同科の学生はこれまで、米アップル社の多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」用のソフト開発を手掛けるなどしている。同学科長の長谷川聡教授(情報科学)は「学生の新鮮な発想を生かして、新しいソフト開発にもつながれば」と期待する。

  • asahi.com(朝日新聞社):野中広務氏「官房機密費、毎月5千万〜7千万円使った」 - 政治

    小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏が30日、当時の官房機密費の取り扱いについて、「毎月5千万〜7千万円くらいは使っていた」と暴露した。首相の部屋に月1千万円、野党工作などのため国会対策委員長に月500万円、参院幹事長にも月500万円程度を渡していたほか、評論家や当時の野党議員らにも配っていたという。都内で記者団に明らかにした。  野中氏はさらに「前の官房長官から引き継いだノートに、政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた。  与野党問わず、何かにつけて機密費を無心されたこともあったという。「政治家から評論家になった人が、『家を新築したから3千万円、祝いをくれ』と小渕総理に電話してきたこともあった。野党議員に多かったが、『北朝鮮に行くからあいさつに行きたい』というのもあった。やはり(官房機密費を渡して)おかねばという

  • asahi.com(朝日新聞社):フジTV、ネットゲームに参入 CM以外の収入源模索 - 文化

    ゲーム事業を宣伝するお笑い芸人「オードリー」(前列)とアイドルグループ「アイドリング!!!」=東京・台場のフジテレビ  フジテレビが、インターネットを活用したゲーム事業に乗り出した。オンラインゲームのサイト「キミフジ」(http://kimi.fujitv.co.jp)を立ち上げ、クイズ番組「ネプリーグ」「ヘキサゴン」などと連動したゲームを提供する。CM収入が苦戦するなか、放送外収入の拡大を目指す。  利用者はサイト内に分身(アバター)をつくり、ゲームやイベントに参加する。基は無料だが、特別な服をアバターに着せるなど、より深く遊びたい時に課金される。  参加人数を絞った試験運用が3月に始まった。利用者やサービスを順次拡大していき、4年後に400万人の利用者獲得と安定的な黒字経営を達成することが目標だ。  お笑い芸人「オードリー」がゲームを楽しむ番組を放送したり、アイドルグループ「アイドリ

  • asahi.com(朝日新聞社):自殺者数「3月の月曜日」が最多 年度末と週初め重なり - 社会

    「3月の月曜日」の自殺者数が1日あたり平均105人にのぼり、最も多いことが30日に発表された内閣府の調査で明らかになった。年度末と週初めという生活環境の変化が重なることが要因とみられる。内閣府は時期や属性、地域別の傾向を詳しく分析・公開することで、より効果的な自殺対策を進めたいとしている。  自殺について厚生労働省が人口動態統計、警察庁が自殺統計でそれぞれ集計しているが、内閣府が初めて両省庁のデータを集約・分析した。  内閣府によると、2004年から5年間の自殺者数を月別にみると、3月が最多の1日あたり91.0人で、4月87.5人、5月86.6人の順。最も少ないのは12月で72.9人だった。リーマン・ショック直後の10月が最多だった08年を除くと、毎年3月が最も多かった。  3月に自殺者が多かった職業は、09年では「自営業・家族従業者」「被雇用者・勤め人」などの有職者が4割を占めた。一方、