タグ

triviaに関するakhk14のブックマーク (67)

  • 「カフェインでコーヒーが苦い」という思い込み (2007年12月25日) - エキサイトニュース

    ビタミンCは、それほど酸っぱくない。 レモンが酸っぱいのは、ビタミンCよりクエン酸によるところが大きい。 それに、ビタミンCがたくさん含まれていて酸っぱい飲み物は、クエン酸で酸っぱくしてあるものも多い。 “ビタミンC=レモン=酸っぱい”のイメージから、ビタミンCはものすごく酸っぱいものだと思われがちだけど、実際はそうでもない。 そんな、意外と地味な素顔を持つビタミンCだけじゃなく、カフェインもやっぱりイメージと違うらしい。 飲料メーカーからこんな話を聞いた。 「コーヒーが苦いのは、カフェインによるものだと思われがちですが、実際は苦味成分全体の10%以下と言われているんです」 え? じゃあ、あの苦味って何? 「苦味の主な成分はコーヒー豆を焙煎、つまり深く煎る過程で、糖類がカラメル化したものや、糖類を含めた有機物が炭化したものと考えられています。特にキナ酸という化合物が、苦味に高く寄与している

    「カフェインでコーヒーが苦い」という思い込み (2007年12月25日) - エキサイトニュース
  • 誤字等の館:X'mas

    [created] 2005.12.25 [updated] 2006.01.15 誤字等No.147 【X'mas】(過不科) Google検索結果 2005/12/25 X'mas:2,800,000件 今回は、「ペンネーム未定」さんからの投稿を元ネタにしています。 今日は12月25日、クリスマスです。 そのクリスマスに関わる「横綱級」の誤字等をご紹介しましょう。 クリスマスを英語表記した「X'mas」。 当にあちこちでみかけますね。 しかし、実はこれは「誤字」なんです。 このことは、以前「談話室」でもとりあげました。 正しい表記は「Xmas」。 途中の「' (アポストロフィ)」は不要です。 アポストロフィを入れるのは、どうやら「日人」特有の間違いらしいです。 近頃ではTV番組などでも話題となり、アポストロフィを入れることが「間違い」であるという認識も広まっています。 実際のところ

  • 北極の氷の上で全裸で寝れますか? -ぱるぷんてにゅーす

    北極の氷の上で全裸で寝れますか? 今現在、不可能なことがある人に読んでほしい記事。 人間の可能性について考えさせられます。 【PR】 文化人類学者が確認した面白い事実があります。 19世紀のエスキモーは氷の上で、 なんと全裸で寝てたそうです。 想像してみてください。 すごく冷たいはずです。 でも、エスキモーの人たちは全裸で寝ていても 凍傷にはならなかったそうです。 しかし現代のエスキモーの人たちがそんなことをしたら、 すぐに凍傷になります。 なぜ? なにをきっかけに変わったのか、 文化人類学者が調査し、原因を突き止めたのです。 それはなにか? 西洋医学が導入されて、 「そんなことしていると凍傷になっちゃうよ。」 と、警告された途端に、 凍傷になりはじめたのだそうです。 [凍傷になっちゃうよ」といわれた途端に 素直に凍傷になれる私たち人類って・・・・・・ 壮大な"可能性"秘めてますよね。 ち

    akhk14
    akhk14 2007/12/23
    ちょっと疑っちゃうけど、ほんとなら体ってすごいなぁ。肩こり治したい。俺の頭から肩こりを消してくれ。
  • tonan's blog: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社)に、「秘」は来は「祕」で「秘」は誤字であり、単なる誤字が由緒ある誤字になったのは王羲之が誤字である「秘」を書いたからだ、と書いた。 このように「のぎへん」と「しめすへん」は古来たびたび間違われている。 ひらがなも同様で、たとえば「わ」は「和」をくずしたものであり、「れ」は「礼」をくずしたものだから、左側の偏の部分は来は違うかたちになるべきだ。 上の図版は「元永古今集」の「われ」だ。 (丸1)が「わ・和」の基形で、(丸2)が「の

  • 宝くじはどのくらい当たらないのか (2007年12月18日) - エキサイトニュース

    (上)宝くじをトイレットペーパーに例えると?<br>(下)お風呂100杯分のイナゴの中に、1匹だけ1等イナゴがいる計算 いつも1等が当たると思って買うのに、なぜだか当たらない。筆者の友人は「もし当たったら人生変わるから買わない」と言うが、こんな夫婦ばかりだったら世の中平和なんじゃないかと思う。 さて、コネタ「宝くじの残りに当たりがあったらどうなるの?」にもあったとおり、1等の当選確率は1,000万分の1。「万が一」のさらに千倍当たらないのだが、どうもピンとこない。そこで宝くじをいろんなものに例えて、どのくらい「当たらない」のか実感してみることにした。 ○宝くじ1,000万枚を敷き詰めてみる 宝くじの大きさを測ってみよう。 縦7センチ×横15センチ。これを1,000万枚敷き詰めたらどうなるか。面積は7×15×10,000,000=105,000平方メートル。これを東京ドームの面積46,7

    宝くじはどのくらい当たらないのか (2007年12月18日) - エキサイトニュース
  • 驚くほど勝率が高くなる「じゃんけん必勝法」とは - 麻生千晶ブログ

    お嬢さん、モテ、鈍感力、恋愛

  • livedoor ニュース - 「ジーンズ」「ジーパン」「デニム」一番使われているのは?

    「ジーンズ」「ジーパン」「デニム」一番使われているのは? 2007年12月13日07時30分 / 提供:Elastic 先日、 Yahoo!知恵袋で「今日『ジーパン』がと話していたら笑われてしまいました」という話題を見つけました。ジーンズ、ジーパン、デニム。どれも言葉として一般化しています。それでも、ジーパンというのは笑われるくらい少数派なのかな?今はジーンズ、デニムの時代なのかな?と思ったので、ジーンズ、デニム、ジーパンの中で、どの言葉が一番使われているのか、当サイトでアンケート調査を行いました。結果は次の通りです。 ■「ジーンズ」「ジーパン」「デニム」この中で普段使っている呼び方は? 1位 ジーンズ 509票 (41%) 2位 ジーパン 455票 (37%) 3位 デニム  273票 (22%)  ジーンズが一番使われているようですが、デニム、ジーパンもそこまで大差はありません。古臭い