タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/okane_koneta (9)

  • 豊健活人生:春山昇華 : Office Online + Viewerソフト

    2014年02月22日21:45 カテゴリ趣味のIT[edit] Office Online + Viewerソフト 無料で利用できる「Office Online」と無料でダウンロードできるOffice FileのViewerを使えば、高価なOfficeソフトを購入して、4台も保有しているPCの全てにOfficeをインストールする必要は無い。 そう思って先日引退させたネットブックを使って実験したまずマイクロソフトのHPから、各種Viewerをダウンロードして、ネットブックにインストールした。 インストール前と後で、ショートカットが変化した。ワード、エクセル、パワポの3種類のファイルをViewerで開けば、しっかり見れることも確認できた。 さて、One Drive(旧名Sky Drive)からファイルをアップロードしようと・・・ありゃりゃ 解像度が不足だ・・・縦方向が不足しているのだ。 この

    豊健活人生:春山昇華 : Office Online + Viewerソフト
  • 豊健活人生:春山昇華 : 円安依存の投資戦略は、昨年でオシマイ

    2014年01月04日10:51 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 円安依存の投資戦略は、昨年でオシマイ リスク・オフのミニ・パニックによって発生した「円高」 終わったと見るか、1月はボックスと見るか?意見は分かれる。 円高が、政治的に使われるリスクを考慮したい。 民主党は、そういう政党であるし、クリントン政権の時は、それが鮮明に出ていた。 第一に、 2014年は中間選挙の年良い所が無いオバマ政権円高を「輸出企業への支援」として選挙対策に使うことも、リスクとして想定しておきたい 第二に、 円高は、政治的に 中国に配慮するUSが手間暇かけずにできること、円高 配慮とは、喧嘩したくない、という意味、 中国が支配力を強化するアジア諸国は、円安で被害を受ける。その被害を弱める努力を米中で実施したと、アジア諸国に対して宣伝できる。 第三に、 靖国参拝に実質的に反対してきたオバマを無視した事に

    豊健活人生:春山昇華 : 円安依存の投資戦略は、昨年でオシマイ
  • 豊健活人生:春山昇華 : 年末年始の休みの読んでほしい過去記事

    2013年12月22日17:07 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 年末年始の休みの読んでほしい過去記事 2013年が終わる。 2011年10月から始まった「世界相場の持続的な上昇相場」の第一フェイズが終わり、第二フェイズへ移行しようとしている。 第二フェイズへ!、、バーナンキが宣言したのだ、12月18日のFOMCでQEの撤退開始を決めたことが、それだ。 第二フェイズは、通常は、株式の上昇が最も長く継続する。 そしてそれは、第一フェイズの上に発展する。 2013年に書いた記事で最小限これだけは残しておいて、後で読む記事、、それは下記の2項目だ。 私も、折に触れて、読み返そうと思っている。 1:2014年を考える 2:バーナンキに関して (1)バーナンキの講義(1)金位制批判 (2)バーナンキの講義(2)過去の反省を現代に生かすFRBを説明しながら、ユーロ・システムを暗に非難するバ

  • 豊健活人生:春山昇華 : 中国シャドー・バンキングと理財商品

    2013年08月07日21:33 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 中国シャドー・バンキングと理財商品 (1) 中国崩壊などと騒がれているけど、何がどうなっているの? 「理財商品」と呼ばれる高利回りの投資商品が中国に跋扈している。その理財商品が破綻して、金融パニックが起こり、中国は日の失われた20年以上の大変な事態に突入し、経済が崩壊するというレポートを目にすることがある。 銀行は陰でコソコソとゾンビ企業に融資している。すべては非公開のオフ・バランスで行われるシャドー・バンキングだとも言う人もいる。 情報公開が無きに等しいので、勝手な推測が行われているし、言葉の使い方も不正確なものが多い。現状で集められる情報を総合すれば、以下のような事が実態に近いと思われる。 (2) まずは、2008年以降の経緯から振り返ってみよう 2008年9月のリーマン・ショックが引き起こした世界的な不況懸

  • 豊健活人生:春山昇華 : 「3月5日 Jリート → 新興国」の背景

    2013年03月09日22:49 カテゴリ投資判断大局観、テーマ、見識[edit] 「3月5日 Jリート → 新興国」の背景 3月5日に、資産の30%を振り向けているJリートを、30%→20%(▼10%の削減)として、減額分を約2年間ゼロ・ポジションにしてきた新興国へ割り当てる決定をした。 その際に考えていたことは以下のような事である。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 2月は世界の株は調整していた。 1月末にフルインベストメントから、現金10%にしたが、その理由はこういう中休みが来そうだと感じたからだった。 想定通りの中休みが発生した。そして、約1か月の調整が終わって新たな上昇フェイズに移行する、と3月5日に判断した。 ならば、株式のウェイトを引き上げるべきである。 一方、調整を予想したJリートは、休むどころが加速上昇して日中では1400ポイントを超

  • 豊健活人生:春山昇華 : 人間を信じよう (ゴミ・データを入れればクズ結果しかでない安直な手法は滅びると思う)

    2009年08月03日22:26 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 人間を信じよう (ゴミ・データを入れればクズ結果しかでない安直な手法は滅びると思う) 一時期、いわゆるQuantsに興味を持って色々試した時期があった。 自分なりの法則を見つけたような気になって相場予想プログラムなるものを組んで見たこともあった。 しかし、やめた。 各証券会社のそれなりの人の話を聞いたり、Quants担当と意見交換を進めていて、「それはオカシイ」と思う部分が増え、普通の投資家が使うには適さないと判断した。 現在は、投資判断の邪魔になるのでレポート類も読まないようにしている。 下記の経済教室は、一ツ橋大学の竹内教授の「知識創造経営」という記事だが、読んでいて思った事は、欧米から発展したQuantsは「全てを数字に置き換えようとして無理をしている」のだと思った。 Quantsに関して過去に私が疑問に思っ

  • 豊健活人生:春山昇華 : またホット・マネーに揉みくちゃにされそうなJリート (その5)銀行のディーリング資金の参戦

    2013年02月04日00:53 カテゴリ大局観、テーマ、見識リート&不動産[edit] またホット・マネーに揉みくちゃにされそうなJリート (その5)銀行のディーリング資金の参戦 2013年の日国債市場は、アベノミクスを徐々に織り込まざるを得ない。それは長く続いた超低金利が終わり、ゆっくりとではあるが、金利が上昇する事を意味する。それは銀行にとっては重大問題だ。 下は、2005年以降の10年国債先物金利の推移 これまで長期間続いた金利が反転上昇すれば、2個の重大な問題を銀行に引き起こす。(1)金利低下は、債券ディーリングという短期の利ザヤ狙いの売買で銀行の業務純益を賄ってきた。債券デーリングによる銀行の業務純益確保が困難になるなら、何か別の方策を探すことになる。 (2)景気軟調による銀行ローンの不振をカバーするためにローンの代替投資先として国債を大量に購入してきたが、金利の反転上昇は保

  • 豊健活人生:春山昇華 : 構造要因は治癒されないが、循環要因はベストの金融株

    2013年01月22日01:02 カテゴリ大局観、テーマ、見識投資の知恵袋[edit] 構造要因は治癒されないが、循環要因はベストの金融株 デフレが終わるときに、最もビジネス環境が好転するのが「金貸し業」だ。 資金需要の復活で長期金利(貸し出し金利)は上昇するが、短期金利(調達金利、預金金利)は政策的に低く抑えるフェイズが一定期間継続する。 貸し出しマージンを増大させる。貸し出し需要の増大で量が増え、しかもマージンが拡大する。 縦(マージン)と横(量)が拡大して面積が増大する四角形のように、銀行の利益は大幅増益になる。 サブプライム証券化バブル、金融不動産バブル、これらの崩壊後の「金融機関に対する厳しい態度=規制の強化」というマージン圧迫トレンド(構造要因)が反転したわけでは無い。 しかし、政策変化や景気サイクルという循環要因では、融資ビジネスは順風の風に恵まれるフェイズが始まりつつある。

  • 豊健活人生:春山昇華 : 腹の据わった中央銀行 米国FRB > 欧州ECB >>> 日銀

    2013年01月24日03:02 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 腹の据わった中央銀行 米国FRB > 欧州ECB >>> 日銀 (1)米国FRB 3年間緩和を拡大して、4年目(2012年)に経済と住宅価格が好転を始めたUS (2)欧州ECB USと同時に緩和したが、「のど元過ぎれば=リーマンショックの収束」で、緩和をやめてしまった欧州、 経済の悪化で慌てて2011年終盤から再開 2015年ごろから、効果が出現するだろう (3)日銀行 効果が無い範囲でしか緩和をせず、ずるずる円高デフレを続けた日 2013年4月の新総裁から、しっかりした緩和を始める 2016年後半には、経済的な効果が出現するだろうと期待している 内閣府資料:第3−1−19図 各国中央銀行のバランスシートの推移 http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/h05_hz030119.

  • 1