タグ

ブックマーク / chikawatanabe.com (21)

  • NFTの歴史と現在の最新動向

    今週末にClubhouseで、G.U.LabsのCTOの近藤さんと西村さんとNFTについて話します。以下その話の土台となるNFTについてのまとめです。Clubhouse roomへのリンクは最後にあります。 Fungibleってなに? NFTはNon Fungible Tokenの略。Fungibleとは「代替可能性」「代替性」。あなたの持っている1円と私が持っている1円は同じ価値なのでFungible。Non-fungibleでは、個々のものはそれぞれ別のもの、ということになる。 2017年7月:CryptoPunksコレクションがリリースされる Matt HallとJohn Watkinsonという二人のエンジニアが2017年7月に実験的にリリースした。24×24ピクセル、8ビットの顔画像で、全部で1万個あり、冒頭の画像はその一部。ほとんどは人間の顔だが、ゾンビが88個、猿が24個、エ

    NFTの歴史と現在の最新動向
  • なぜワクチンを受けた方がいいのか

    Photo by Hakan Nural on Unsplash 大統領選も新コロナウィルスでもどうしてフェイクニュースがこんなに蔓延しているんだろう、と悩む今日この頃です。皆さんいかがお過ごしですか。 どうも「フェイクニュースをいったん信じてしまった人の決心を変えるのは難しい」ということらしい、というのがよくわかりましたので、なるべく早くに正しい情報があるのが必要なのではないかと思い、以下Covid-19についての各種情報をソース付きでまとめてみました。信用度の高い情報源(ロンドンインペリアルカレッジ、Nature等)へのリンクもあちこちに付けたので、適宜ご利用いただき是非正しい情報を広げてください。よろしくお願いします。 ++++ 「新型コロナ、インフルエンザと変わらないんじゃないの?」 変わります。死亡率はそれほど変わらないかもしれないが感染率が桁違いに高い。 コロナ対策のおかげでイ

    なぜワクチンを受けた方がいいのか
  • 西洋式バスタブの入り方

    私は、高校生の頃、AFSという団体のプログラムでオーストラリアに1年ホームステイしたのだが、その時、最初に合宿があった。世界各国からの留学生が1週間ほど一緒に暮らす。そこで「お風呂の入り方」というレクチャーがあって、かなり驚いた。 まず、壇上に当にバスタブを設置、ビキニ海パンを履いたボランティアの男性が登場。おお〜。 しかし、驚きはここから。「えええ、そんな入り方するの?」と非常にびっくり。いまだに覚えているくらい(当時は)驚いたわけです。多分トラブルが多発したので念入りなレクチャーがあったのだと思うのだが、「体の洗い方」「髪の毛の洗い方」「体の拭き方」など、微に入り細を穿った内容であった。 して、21世紀の今日に至っても、日のフォーラムなどを見ると「欧米人がどうやって風呂に入っているか」について実は良くわかっていない人が多いようなので、以下微に入り細を穿って説明します。多分、100人

    西洋式バスタブの入り方
  • アメリカの大統領はどれくらい国政を左右できるのか

    予想を覆しまくってトランプ大統領が誕生し、上院・下院とも共和党だ。最高裁も2月に急逝したスカリア判事のポストが空いているが、これもトランプ指名になる。残り8名の判事のうちリベラル派には83歳、78歳の長老がいて、この人たちがトランプの任期中に死ぬとこれまたトランプ指名となる。CIAによる大統領向けウルトラ国家機密項目の報告も、就任を待たずしてすぐにトランプにすることになるのだが、多分CIA長官も「えっ、まじで」と動揺しているに違いない。テレビやラジオの報道関係者は、少なくとも今日の昼過ぎまでは声に動揺が隠せない感じだった。周りで泣いた、という人もいれば、泣いている人を見た、という話もあった。勝利演説をした後トランプ人も姿をあらわしておらず、きっと人も動揺しているに違いない。なんといってもアメリカ史上最高齢の大統領だし。 今回ヒスパニックの有権者が怒涛のように投票に行ったのだが、フロリダ

  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
  • F-wordで客室乗務員に連行される人々

    だいぶ前の話だが、飛行機で隣の席の人が客室乗務員と口論になって、警察を呼ばれて拉致されたことがあった。 飛行機はユナイテッド、隣の人は中年のビジネスマンらしき白人男性。フライトの最初からウィスキーを頼みまくってハイピッチで飲み続けていた。何度目かのお代わりを頼もうとしたところで女性の客室乗務員が「飲み過ぎ。もう酒は出さない」と低い声で彼に言った。 そこから口論に。 しばらくやりとりをしたところで彼が禁断のF-wordを口にした。 すると客室乗務員さんは黙り込み、スッといなくなってしまった。 ?・・・と思っていると、数分したところで今度はガタイの良い男性の客室乗務員がやってきて 「あなたは暴言を吐いたので地上の警察に通報した。着陸空港で引き渡す。ついては、前の方の席に移動してほしい」 といったようなことをやはり低い声で言い、問答無用で連れて行ってしまった。 結構驚いた。 というのも「口論」と

    F-wordで客室乗務員に連行される人々
  • 熊に襲われた時の正しい対処方法

    photo by Tambako The Jaguar 何度か書いているように「悲惨な死に方」収集家である。「悲惨な死に方」とペアで「それを避ける方法」を知ることにも興味がある。 「熊にべられる」というのも悲惨な死に方だが、では熊に出会ってしまったらどうしたらよいのか。 その対処法は相手が black bear か brown bear(グリズリー)かで180度異なる。black bear だったら死に物狂いで戦うのが吉、より凶暴な brown bear だったら死んだふりをしたほうが生存確率があがる。 しかし残念ながら素人が一目でblack bear と brown bear を見分ける方法はない。 例えばこの見分け方ポイントのサイトによると 色:black bearは黒、青みがかった黒、こげ茶、茶色、シナモン色、白なこともあり、brown bearは黒からブロンドまでいろいろあります

  • 英語の4文字言葉はどれくらい悪い言葉なのか

    「日語には swear word はない」とアメリカで言うと驚かれることが多い。 (以下、英語だったら絶対スペルアウトできない「悪い英単語」の連続ですので悪しからず)。 swear word とは fuck とか shit とかその手の言葉。(その他はwikipedia参照)。直訳したら「やっちまえ」とか「くそ」とかだと思うが、swear wordには、そういう日語の単語に比べて段違いに悪いニュアンスが込められている。 しかも、そこまで悪い意味なのに、連発して使われることもある。また、いざという時には軽く一回使うだけで人の激しい感情が伝わる強力な言葉。なので、映画などでは女性がswearしているシーンも時としてあるわけだが、実生活では相当に場を選んで使う必要がある。 たとえば、私個人的には一度も「これは使ってもいい時だ」という瞬間に直面したことがない。周りの人が使うのを聞いたことも数

    英語の4文字言葉はどれくらい悪い言葉なのか
    asahinoataru
    asahinoataru 2014/12/10
    英語はこわい
  • 書評:ビッグデータの覇者たち

    去年の7月にをいただいたんですけど、今頃になってしまいました。非常に、非常に遅ればせながら書評です。 ビッグデータ、ああビッグデータ。軍事防衛からオンラインショッピングまで、地球上の出来事のほとんどが関係してくるビッグデータ。そんなビッグデータを、誰にでもわかるように解説したがこの「ビッグデータの覇者たち」。データにどんなものがあるか、現実にどんな風にビッグデータが活用されているか、そのための技術にどんなものがあるか、プライバシーは今後どうなって行くのか、などなど、いろいろな側面から書かれている。 個人的に、最も興味深いビッグデータ活用事例は、前回のオバマ vs ロムニーの大統領選。経済は激悪、戦争2つも同時進行、支持率最低で絶対絶命、再選されるはず無いだろJK、のオバマが、地味〜な草の根戦術を使いまくって勝ったのはすごいことであった。書によれば 「カリフォルニア州に住む40〜49歳

  • アメリカの黒人風名前はその子の生涯に不利に働くか

    アメリカでは似たようなファーストネームが多い。元がバイブルからくるせいで、2000年前のキリストの使徒の名前はいまだに流通。12使徒中、Simon, Peter, Andrew, James, John, Philip, Matthew, Thomas, James までは極めて普通ですね。(あとBartholomewと有名なJudasがいるが。)GabrielとMichaelは天使の名前。2000年前の名前が今でも通用するとは、例えば日でイザナミとかコノハナサクヤという名前が今でもあるような感じ? かようにバリエーションが少ないおかげで、名前を覚えるのが苦手な私は助かっている。(1つの名前に多数が対応するので、「Johnの一団」とか「Daveの一団」といった脳内グルーピングが可能。) しかし、そんなアメリカにも、変わった名前が多い人たちがいる。 それはアフリカアメリカンの皆さん。ちょ

    アメリカの黒人風名前はその子の生涯に不利に働くか
    asahinoataru
    asahinoataru 2013/06/27
    アメリカ在住のユウサクさんがYou suck!(お前、最低!)と聞こえるので改名したという話を聞いたこともある。
  • 知らなくてもいい英語シリーズ:観覧車とUFOキャッチャー

    以前、「アメリカで通じないカタカナ英語」というエントリーで書いたのだが、日だと発明者や発売会社の名前がそのまま固有名詞として使われるが、それがアメリカでは通じない言葉がある。ホチキスとかクラクションとか。 同じようなので2つ。 Ferris Wheel 観覧車のこと。1893年にシカゴで開催された万博の目玉としてFerrisさんがデザインした。1889年のパリ万博で建設されたエッフェル塔に対抗する目玉として作られた初代Ferris Wheelは高さ80メートル、60人まで乗れるゴンドラが36個ついていたそう。60人ってそりゃまた大きい。シカゴ万博の期間中にゴンドラの中で結婚式を挙げた人までいたそうだ。人類史上はじめて、スカスカの鉄の構造物で80メートルの高さまで行く、ということで、中でパニックになって暴れた男性もいて、同乗していた赤の他人の女性がスカートで彼の頭をくるんで大人しくさせたと

    知らなくてもいい英語シリーズ:観覧車とUFOキャッチャー
  • 汚いアメリカの話

    洗剤のTideと強烈な臭いの柔軟剤DownyのCM。父親が登場、「うちの娘、今プリンセスに夢中で、プリンセスドレスを一週間脱がなかったりする。もちろんドレスはドロドロだ。そんなときもTideとDownyがあれば、新品同様さっ!」と語る。 インターネット上のコメントは「父親が洗濯するのがついにCMになった」というウーマンリブ系のものと、「プリンセスものという商業主義に流されている話はよくない」という消費者アクティビスト系のものに二分されるようだが、そこかい。それより 幼児の服を一週間洗わないって、それ汚な過ぎでしょ CMを見ると一軒家のようだから「夜は洗濯できない」なんてこともなさそう。だから夜寝るときもずっと着てるんですよね、きっと。ぎゃー、一週間っ。 汚いアメリカの話その2 おなじみ人生相談のDear Abby。「の連れ子の娘がもう成人しているのだが、彼女がうちに来て掃除してくれたとき

    汚いアメリカの話
  • iPodとiPadに思う

    Appleが今日発表したタブレットの名前がiPadだったわけだが、これ、多くの日人にはつらい名前だよなぁ、などと思いました。はい。 iPodの「o」のところの発音は、日語の「あ」と「お」の中間くらいの音でやや「あ」に近い。だから、日人が普通に iPad=アイパッド とカタカナ発音すると、それはアメリカ人的には iPod と聞こえてしまうのであった。 念のため今、アメリカ生まれ、アメリカ育ちで英語しかできないダンナに 「ねぇ、これどっちにきこえる?」 と聞いた上で、カタカナ的に 「アイパッド」 と言ってみたところ 「そりゃiPodでしょ」 と言われました。やっぱりね。 しかし、この不幸を逆手に取れば(?)、iPadの「a」の所の音は、ひじょーに重要な発音なのだ。これを機会にiPodとiPadをいい分けられるようになると、英語力全体の向上に役立つと思うので、言えない方はがんばってください

    iPodとiPadに思う
  • aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)

    今日は英語の話。普通に英語で夢をみるぐらいには英語ができる今日この頃だが、未だに首をひねるのがtheとaの使い方。 難しい単語とか難しい構文の方は、一回覚えればわかるのだが、theとaはそうは問屋がおろさない。しかも、難しい単語が1ヵ月に1回登場するかしないかなのに対し、theとaは5秒に一回くらい登場する。 theとaの違いがどれくらい大事かの例としてこんなのが。スラングですが: It’s the bomb = 超グッド It’s a bomb = 全然ダメ 最初にこの違いに気づいたときは、英語という言語の難しさに涙目になったものだ。(ちなみに、この手のスラング英語に触れるには、FMyLifeがよろしいですわよ。) とにかく、theとaで180度意味が違ってしまう。 それ以外でも、教科書的なところでは、radioには必ずtheがつくが、TVはつかない。mealはa mealとaがつくが、

    aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)
    asahinoataru
    asahinoataru 2011/07/15
    aとtheの話し。日本人には絶対理解不能。
  • バイリンガル脳

    「脳をどうしたらバイリンガルになれるか」という話ではなく、「バイリンガルになるとどういう脳になるか」という話。NPRというラジオ局でちょっと前に流れた番組いわく 「バイリンガルの人は、常に両方の言語が脳内でアクティブ。どちらかの言語で考えたり、話したりしている時でも、必ず両方の言語がパラで走っている。なので、常に、二つの言語を分離し、どちらかだけにフォーカスしなければならず、一ヶ国語しか話さない人より脳が使われる」 わかる気がします。私の言語能力は、日語:英語=7:3くらいだと思うが、それでも、常に両方の言語が脳内にある感じがする。 意識的に「2ヶ国語パラ」がわかるわけではないのだが、何かを間違った時に、 「あれ?どうしてこんな間違いを?」 とわれながら目が点になって、二つの言語が同時進行しているのがわかる。 たとえば、最近だと、日語でずーっと話してる会話の途中で、 「うちの『水族館』

    バイリンガル脳
    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/26
    バイリンガルの人の脳はどんな感じなのか。
  • 不謹慎を英語でなんと言うか

    ・・・というtweetが昨日流れていたので考えてみた。 まず最初にぱっと思って脊髄反射でtweetで返したのが inconsiderate。「配慮が足りない」という感じ。 「それを言ったら不謹慎かも」 というニュアンスのことを英語で伝えたかったら、多分私は It would be inconsiderate to say that. と言うのではないかと。もう少し軽く言うならinappropriate。「適切でない」という感じです。 しかし、「不謹慎」のニュアンスは「無配慮」「非適切」より強そう。「世の中の皆様に申し訳ない」というような。 だとしたらoffense against society はどうだろう?社会に対する攻撃。しかし、offenseは「犯罪」という意味になることもあり、今度はちょっと強すぎる気がする。 うーむ、と思っていたら、今朝読んだ「ハワイへの日からの観光客が減って

    不謹慎を英語でなんと言うか
    asahinoataru
    asahinoataru 2011/03/17
    不謹慎を英語でなんと言うか
  • 疑惑の英単語:colonel(発音はkernel)

    KFCのカーネル・サンダースのカーネルがこれです。日語だと「大佐」。が、恐ろしいことに、スペルはcolonelなのに、真ん中のLの発音がRになる。コンピュータのカーネルと発音は一緒。OSのコア部分がカーネルですが、こちらのカーネルはkernelで、果物のタネの真ん中の部分。仁っていうんですか。 (トリビア的には、サンダースさんの「カーネル」は、ケンタッキー州が名誉州民に贈る称号で、軍とは関係ないらしい。) それにしても、なぜLなのにRになるのか・・・、と語源をたどると: もともとイタリアの軍隊階級にcolonelloというのがあった それがフランスに導入され、LがRに入れ替わりcoronelになった 16世紀にイギリスがフランスからcoronelを導入 その後イギリスが、今度はイタリアの文献を翻訳して導入、その際に元のイタリア語に近いcolonelというスペルに。しかし発音はフランスから

    疑惑の英単語:colonel(発音はkernel)
  • ニュアンスの違い:goとcome, lookとseeとwatch, sorryとthank you

    meetとseeの違いに関するエントリーのコメントでリクエストがあったので。 goとcome 相手の方向に行くのがcome、相手から遠ざかって行くのがgo。 電話しながら「今からそっち行くよ」というのはI’m comingとなります。「はやくここに来て手伝って~」と呼ばれて、「今いくよ」というのもI’m coming。 ちょっと微妙なのが、「パーティーに行くんだけど、一緒に行かない?」と聞くときも I’m going to a party. Do you want to come with me? というようにcomeとなります。「一緒に行く」というときは、たいていcomeになるんじゃないかと思います。(追記:go with meでもOKではある。どっちでも良い、、、って感じです)。Sex and the Cityでも「恋敵が行くパーティーに行くんだけど、どうしよう?」とCarrieが相談

    ニュアンスの違い:goとcome, lookとseeとwatch, sorryとthank you
  • 英語の速読練習用にFML

    FMyLife、通称FML。F My LifeのFはfxxkのF。(婉曲表現でfxxkingのことを「F-ing」(エフィング)とか言ったりもします。婉曲だけど良い子は使ってはいけませんが。とにかく「F」と前後の脈略なしにでてきたらfxxkのことだとおもってよろしい。) 「最低な経験」の投稿サイトで、必ずTodayで始めて最後にFMLで締めくくる、というお約束になっており、どれも3行程度の短いもので、中学校程度の語彙/文法力があればまず8割は理解できるはず。 内容は、日の死ぬかと思った、に近いかな。 たとえばこんな。 Today, I found out that a co-worker of mine that I had originally hired, trained, and mentored to work in my department for the past 4 ye

    英語の速読練習用にFML
  • アマノイワトと流しそうめん

    昨日の続きっぽいのだが、日米での中途採用の感じについて。 日の新興ベンチャーだと、これはと思う人材を大企業から引き抜いてこようというときには、三顧の礼で手を変え品を変えお願いし続けて数年がかりで呼び込んでくる、という感じになる。 一方、シリコンバレーは3-4年でどんどん転職するのが普通の場所。一つの転職に時間をかけるのは無駄。よって、次から次へと登場する候補者をどんどん面接して評価して、よさそうな人はさくっと取らないと、別の会社に行かれてしまう。 つまり、日の中途採用は「アマノイワト型」。隠れてしまったアマテラスを誘い出すために、みんなで飲めや歌えの大宴会をしてじわじわと誘い出す形式。 シリコンバレーは、そうめん流し。目の前に流れてきたそうめんをサッと取らないと、そのそうめんは流れていってしまう。が、そうめんは次から次へとやってくるので、またいつかはいいそうめんがやってくる。シソとネギ

    アマノイワトと流しそうめん