タグ

心理に関するbiochem_fanのブックマーク (3)

  • 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開1(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2014年3月13日に東京地裁で行われた「黒子のバスケ」脅迫事件初公判で、渡辺博史被告が読み上げた冒頭意見陳述の全文をここに公開します。当初は月刊『創』の次号に掲載しようと考えていましたが、この事件について多くの人に考えてもらうために、全文を早く公開したほうがよいと思いました。 法廷では時間の関係で全文朗読されなかったのですが、読み上げなかった部分に重要な記述もあります。例えば、昨年、脅迫を受けた書店が次々と出版物を撤去していった時期の後に、被告は書店への放火を計画していたという内容です。実行前に被告は逮捕されたわけですが、これは実行されていたら、深刻な事態を引き起こしていたと思われます。 この公判の内容は新聞・テレビで報道されていますが、ごく一部のみ切り取って報じられているため、内容が正しく伝えられていない気がします。アベノミクスで景気回復などと庶民の実感と乖離したことが喧伝される一方で

    biochem_fan
    biochem_fan 2014/03/18
    こういうルサンチマンの捌け口に困ってる人は、犯罪をするより、不審論文を探す事に昇華すれば、偽りの成功者をやっつける快感もあるし科学のためにもなっていいんじゃないかな。たとえ動機が不純でも、皆得するよね
  • 翻訳記事:AIチートについて | スパ帝国

    これは翻訳記事です GDC#7:AIチートについて 2009/9/1 Soren Johnson Game Developer誌2009年5月号に掲載された物の再掲 「パズルクエスト」の開発者はある疑惑に晒されている。ゲームに汚いチートを仕込んでいるのではないかと思われているのだ。ゲームの核となるのは”Bejeweled”の対戦バージョンで、AIと「3つ並べて消す」勝負をする。 問題は降って来る宝石がどうやって生成されるかだ。例えば、緑の宝石が3つ一列に並ぶとそれは消え、上に乗っていた宝石が落ちて来る。しかし、宝石は時々3つ同色の組み合わせで降って来る。置いた瞬間に消える事が確定しているわけで、当然得点になる。そういう組み合わせが降って来る確率は低い(2%前後)が、ゲームを繰り返していれば何度も目にする事になる。 言うまでもなくAIにも同じルールが適用される。そのためAIの方に同色宝石が降

  • 「最強のポケモンの生成」 - NLP2012のオノマトペ関係の論文 - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    言語処理学会18回年次大会で音象徴の機械学習による再現:最強のポケモンの生成という面白そうなタイトルの論文があったので紹介します. 概要 「最強のポケモンの生成」というタイトルですが,ポケモン廃人的な意味ではなくて「どんな名前のポケモンが強そうに聞こえるか」という内容の研究です. いわゆる音象徴と呼ばれる分野の話で,ゴジラやキングギドラなどの怪獣の名前には濁音が多い,という話にも関係してきます. ブーバ/キキ効果 音象徴でよく使われる例としてブーバ/キキ効果と呼ばれるものがあります. 以下の画像に描かれている2つの図形に対して「どちらがブーバでどちらがキキと思うか?」とたずねます. (ファイル:BoobaKiki.png - Wikipedia, Drawn by Andrew Dunn, 1 October 2004.) すると回答者の母語によらず「曲線のほうがブーバで鋭角のほうがキキ」

    「最強のポケモンの生成」 - NLP2012のオノマトペ関係の論文 - 唯物是真 @Scaled_Wurm
  • 1