タグ

自作に関するbiochem_fanのブックマーク (2)

  • 仙石浩明の日記: Z80 コンピュータを作ってみた (27年前のお話)

    往年の 8ビット・マイクロプロセッサー Z80。 最近の若い IT エンジニアだと知らない人も多い? 現在でも組み込み用途で使われているのに、 プログラマの高齢化が進んでいるらしい。 私がコンピュータを学んだ思い出深い CPU なので、 このまま忘れ去ってしまうのもモッタイナイ。 思い出せる限り記録に残しておこうと思う。 コンピュータを原理から学ぼうとする人の参考になれば幸い。 以下は、私が大学一回生のとき (1986年, 昭和61年) 独学で作った CP/M (Control Program for Microcomputer, パソコン用シングルタスク OS) マシンの記録。 私は高校生のとき (1983年)、 シャープ製パソコン MZ-80K2E を改造しながら独力でデジタル回路を学んだ。 当時のコンピュータ雑誌 (工学社 「I/O」 誌) に掲載された MZ-80K の回路図が大い

  • コンピュータを作ろう

    こんにちは サイトは、標準ロジックのみでコンピュータを作るのが趣味のヂヂィのサイトです。 ハードだけではなく、コンパイラ等の搭載ソフトも自力で開発しております。 2017年の作品 RETROF-16R RETROF-16Mの改良機です。 主メモリを128KBから256KBに増やし、クロックを16MHzに上げています。 しかし、それ以外は前作と殆ど同じです。 全回路図を公開中です。PDF版はこちら 2016年の作品 RETROF-16M 完全手作りTTLコンピュータ「RETROF-16M」に御興味のある方はこちらへ 以下の画像は上が2016年1月に完成した「RETROF-16M」のハード、下が2016年3月に完成した「RETROF-16M」用の統合開発環境です。両者共にサイト管理人の「完全手作り」です。 一枚の基板上に液晶ディスプレイへの画像表示回路も搭載しています。 スペースインベーダ

    biochem_fan
    biochem_fan 2013/11/21
     TTL でコンピュータを自作。ロマンだ。
  • 1