ブログに関するcapturekyotoのブックマーク (40)

  • 大文字山が見えるアパートと洗濯機の思い出 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    洗濯機とともに過ごした一人暮らし時代 日住宅はほとんど個人で洗濯機を所有しているが、それは外国人から見ると驚くべきことだ、と知人が言っていました。ドイツでは集合住宅の一階や地下一階などに洗濯機が設置されていることが多いものの、たしかに日では一人暮らしの学生アパートにも多くの場合洗濯機置き場がついていて、一人一台所有することがあたりまえになっています。 私がこれまでに住んでいた家の場合、東京の木造アパートのころは、廊下に自分の洗濯機(二槽式)を置いていました。このタイプの洗濯機は非常に単純なしくみながら、洗濯物の種類や量に合わせて効率よく時間を調整しながら洗える(洗濯物を種類ごとに分け一方で洗濯とすすぎ、もう一方で脱水をするなど)ので、手間さえ惜しまなければ非常に便利だと思いました。 その後引っ越して半年弱すごした世田谷区のアパートでは、洗濯機置き場がないのでコンランドリーに通いました

    大文字山が見えるアパートと洗濯機の思い出 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • Odagiri Yusuke's blog about photography,travel,nature and other hobbies.

    秩父路を走る機関車が牽く列車 先日、秩父川瀬祭の見物に出かけた際、秩父鉄道の御花 […] 秩父路へ夏祭り見物に 2022年7月、新型コロナウイルスの感染拡大は続い […] やんちゃなカルガモのヒナたち 毎年、5月10日〜16日は「愛鳥週間」。「バードウ […] 日陰に咲く白い花 4月に入り、沢沿いの山道を歩いていると足元に咲く白 […] 若葉、芽吹く公園を歩く この4月はなかなか天気に恵まれない。というか、お出 […] 今春の桜はOM-1とともに オリンパスOM-D E-M5が2012年に発売され […] 秩父霊場を歩く|第11番 南石山 常楽寺 第10番札所の納経を終えたのは16時20分過ぎ。納 […] 秩父霊場を歩く|第10番 萬松山 大慈寺 第9番札所を出て少し歩くと横瀬町の中央を東西に走る […] 秩父霊場を歩く|第9番 明星山 明智寺 第8番札所の西善寺からは左手に武甲山を見なが

  • 大阪往来 all right

  • into the Atmosphere -

  • BIG MINIふたたび - Capture Kyoto

    このところフィルムカメラ、特にピントも巻き上げも自動のコンパクトカメラで写真を撮るのに凝っていました。 気づいたらいろいろなコンパクトカメラが家に転がっている始末...まとめて現像から上がってきたので、まずは以前にも取り上げたコニカのBIG MINIからみてみましょう。 (過去の記事はこちら) capturekyoto.hatenablog.com 実は夜に強い? 冒頭のカットもそうなのですが、上がってきたネガを見て、このカメラこんなに夜に強かったっけと驚きました。 使用したフィルムはKodakのGOLD200です。フラッシュなしでここまで写るのは驚きました。 なお、残念ながらデート機能は2019年までの対応。87年にしてみたり時計にしたり、適当に入れてみました。 陰影 秋になって午後の光に角度がつくようになったので、印象的な光を探して撮ってみました。 ネイチャー これまた、こんなに良く写

    BIG MINIふたたび - Capture Kyoto
  • YASHICA T AF-D - Capture Kyoto

    また変わったカメラがやってきました。 前回の記事を書いていて、フィルムカメラで撮った写真を見直しているとまたフィルムで写真を撮るのも悪くないな、と思いはじめました。 折しも銀座では「世界の中古カメラ市」が開催されておりうっかり足を運んでしまったのが最後、普段買い物などすることのない松屋銀座の紙袋を抱えて帰ることになってしまいました。 YASHICAのZeiss? 中古のフィルムカメラを買い求めたことがある人ならわかると思いますが、YASHICAというブランドのカメラは非常によく見かけます。とても売れたのでしょうね。 そのせいか人気のないものも多いようで、このカメラはケースに入ったままジャンク品の山に埋もれていました。 ふーん、ヤシカかぁと思いつつケースを開けると「T*」の文字が目に飛び込んできました。え?T*ってあの?と思いつつカメラを取り出すと… Carl Zeissでした。自慢げに大き

    YASHICA T AF-D - Capture Kyoto
  • kyotokoto

    新シーズン「散策」 ほぼ一年ぶりのブログ。まだ辞めたわけではなかったのかと自分でも思う。 子どもも小学生になり、なんだかんだ変化もあり、もう何の疑いもなくおじさん、四十代。 興味や関心の変化も緩やかにあり、ブログも別の形にしようかと考えたりもしたけど、これまでの場所で新しくやってくのがいいのではと思い始めてもいる。 ニューシーズンとして「散策」を秘めたテーマに、特別目的地を持たずに書いていこうと思ってます。

  • モノレールが走る街 - Capture Kyoto

    千葉駅のあたりを歩きました。 このあたりにはちょっとしたモノレールが走っていて、それなりに都会な風景と合わさって不思議な雰囲気があります。 うねる巨大構造物。 晩夏の風景たち。 うねり続ける

    モノレールが走る街 - Capture Kyoto
  • 波よせて - bluelines

    好きな曲のタイトルをこんな状況のブログタイトルに使ってしまう。今、「GoToトラベル開始」と「東京都民外出自粛要請」が同時に起こっている世界にいる。すごいな、こんなことってあるんだ。想像もしなかった。 当に久しぶりにZ6で撮っています。これができるようになったということは、僕のこの世界への適応がかなり進んだ、ということだと思う。説明しにくいけど、もうずっと世界が怖かったんですよ。ファインダーを覗いて撮ることができなかった。ようやく適切な距離感を取り戻せてきているみたいです。 毎日覚悟を固めています。とにかく生き延びる。自棄にならない。絶望しない。工夫を重ねて自分を守る。自分ができることを続けていく。もしこの世界がこのまま続くのだとしてもやっていけるように。 ねこにかわいくされました。気持ちがすっと伸びた気がした。

    波よせて - bluelines
    capturekyoto
    capturekyoto 2020/07/23
    “説明しにくいけど、もうずっと世界が怖かったんですよ。ファインダーを覗いて撮ることができなかった。ようやく適切な距離感を取り戻せてきているみたいです。”
  • スナップ写真を撮るときのカメラ設定 - RyoAnna

    前回はスナップ写真の定義について書いたが、今回はスナップ写真を撮るときのカメラ設定について紹介したい。私が使っているカメラはFUJIFILMのものだが、どのメーカーでも同じような設定ができるはずだ。 スナップ写真のカメラ設定 項目 設定 レンズの絞り F2.0〜2.8 シャッタースピード 1/60〜1/80 AFモード シングルポイント フォーカス音 オフ シャッター音 オフ レンズの絞りを開放付近で撮るのは、写真を柔らかくするためだ。絞ると絵が硬くなる。柔らかいほうが、その場の空気が写る。 FUJIFILMのカメラは、ISO感度のAUTO設定にシャッタースピードの下限値を組み合わせることができる。シャッタースピードの下限値を1/60で設定すると、感度が自動で調整され、シャッタースピードが下限値付近になる。 シャッタースピードを抑える目的は、動いている被写体の残像を写すためだ。被写体が近い

    スナップ写真を撮るときのカメラ設定 - RyoAnna
    capturekyoto
    capturekyoto 2020/07/15
    “レンズの絞り F2.0〜2.8 シャッタースピード 1/60〜1/80 AFモード シングルポイント フォーカス音 オフ シャッター音 オフ”
  • 東京を感じる写真撮影スポット15選 - #RyosukeHagihara

    写真を撮り始めてそろそろ1年になる。カメラはCanon EOS 6Dから始まって、CONTAX T2、PENTAX 67、FUJIFILM X100Tと入れ替わり、現在はFUJIFILM X100Fに落ち着いた。 X100Fを選ぶ理由は携帯性だ。私は毎月のように名古屋から東京に出張しているが、カメラが大きいと持ち運ぶのが辛くなる。撮りたい場所が沢山あっても、カメラが重荷になっては元も子もない。 この1年で東京の撮影スポットをいろいろ回った。東京は絵になる光景が多く、他の都市よりも熱量を感じる。今回は、そんな東京を感じる撮影スポットを紹介したい。 目次 KITTE(東京駅) 東京国際フォーラム(有楽町駅) 神楽坂(飯田橋駅) 渋谷(渋谷駅) 表参道(表参道駅) 代官山(代官山駅) 浅草(浅草駅) 新宿思い出横丁(新宿駅) アメ横(上野駅) 晴海埠頭(勝どき駅) ゆりかもめ(新橋駅) 六木ヒ

    東京を感じる写真撮影スポット15選 - #RyosukeHagihara
  • 強風の日、浅草 - Capture Kyoto

    今住んでいるところは住宅街で、大きなカメラを持ち歩くのは気が引けます。 幸い、電車で30分くらいあれば都内に出られるので浅草まで行ってみることにしました。 押上で降りて浅草まで歩きます。 ソラマチは無機質なコンクリートの壁を緑化していてシンガポールの都市部のよう。 なんとなく歩いていたら雷門のあたりまで来ました。雷門は撮りません。 思ったよりも観光客の姿はありましたが、それでも人力車夫たちは暇そうにしていました。 浅草寺の裏に回ると浅草神社があります。 なにかのイベントのようで浅草寺よりもずっと賑わっていました。 花やしきも暇そう。 かっぱ橋のほうまで歩いてみました。 わずかに梅雨っぽさが残っていました。 都市部で写真を撮ってみると縦構図が増えるがします。 路地の詰まった感じを圧縮して写したくなるせいでしょうか。

    強風の日、浅草 - Capture Kyoto
  • 私の転職活動は中学生から始まっていた - にゃみかんてっくろぐ

    SIer脱出を語る Advent Calendar 2019 8日目の記事です。 「アウトプット大事」というHow toの話しかしません。 転職の経緯や転職後については SIerから自社サービス系に転職して半年ちょっと経過した (2019/05/15) をご覧ください。 目次 どんなアウトプットをしてきたか アウトプットに救われた転職活動 「それ、職務経歴書に書いたほうが良いですよ」 私に求められていたもの SIerのギャップとアウトプットのフィット おまけ: アウトプットでの心がけ やりたいことをやる 稚拙でも良いので、正しさとリスペクトを意識する どんなアウトプットをしてきたか 現存するものを列挙するとこんな感じです。古いものだと、中学生の頃に公開したものもあります。 ソフトウェア P2P地震情報 窓の杜やスラドに載ったり、Interfaceに記事を書かせてもらったりSBSラジオにちょ

    私の転職活動は中学生から始まっていた - にゃみかんてっくろぐ
  • 拝啓、ノースポイントより

    9月から11月にかけて資格試験が多発しており、色々と立て込んでいるので、少なくとも潜水艦のアレか9月までは、しばらくは更新を停止致す次第。 あと、フリカメmodが羨まし過ぎてゲーミングPC購入を考案しているんだが、アレって15万ありゃ程々のものは買えるのであろうか。 2019年7月27日、ユージア大陸ではオーシアvsエルジアの激戦が繰り広げられている。 そんな中、激戦続きのユージア大陸を抜け出して、俺はとある理由で、ノースポイント(羽田)空港国際線ターミナルへとやってきたのだった。 実は日、ノースポイント(羽田)空港国際線ターミナルには、何十何百という歴戦のエースパイロットが集っているという。 さらに噂によれば、第一次大陸戦を駆け抜けたエースパイロットや、環太平洋戦争を生き抜いたエースパイロット、ベルカ戦争にて撃墜王として名を馳せた鬼神の如きエースパイロット、エ・エ戦争を勝利へと導いたエ

    拝啓、ノースポイントより
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • ステイホームの助けになったものたち(2020年5月) - bluelines

    5/24までの記録です。僕の場合、四月前半に精神的にかなり追い込まれて、眠れなくなったり娯楽が楽しめなくなったりしていました。どうにかしようと色々やってみています。これから入れ替わりはあると思いますが、とりあえず現状。 1. 在宅勤務 仕事とプライベートの切り替えが難しいことが課題だった。「一部屋を専用の仕事場に改造する」ということを考えたのだが、家具やらスペースの関係上断念。結局普段くつろいで過ごす部屋に、「勤務時間中だけ座卓・座椅子・カメラ&マイク(ビデオカンファレンス用)を設置、勤務時間終了時に全部片付ける」という形態に落ち着きつつある。 机はこれ。ちょっと高めで背筋を伸ばして座れるのがいい。 www.low-ya.com 椅子はこれ。友人のTLで知った。背筋を伸ばして座ることになるので集中力が増す。あとは腰痛が出ないといいと思っている(普段は学期中腰痛に悩まされる)。 www.ay

    ステイホームの助けになったものたち(2020年5月) - bluelines
  • 『100日後に死ぬワニ』に激怒 - lady_jokerのはてなブログ

    100日後に死ぬワニ』が完結した。編自体は割と楽しく読んでいて、ラストもよい終わりかただったなと思っていたのだが、その直後に発表された怒涛のグッズ展開を見て完全に覚め、配偶者が「家の空気が汚れるから黙れ」と怒りだすくらいの大批判を繰り広げてしまうこととなった。 ということで昨日からブクマにやさぐれたコメントを投下していたのだけど、一方で「コンテンツで儲けるのの何が悪いんだ」的な話も出てきている。増田でも当選していた。 anond.hatelabo.jp せっかくご指名いただいたので、何が気にわないかを以下に書く。 死を利用して金儲けをする浅ましさ のっけから例え話で危なっかしい限りだけども、例えばずっと見てきたのブログがあり、そのの名前がミーちゃんだとして、ある日その子が死んだとする。こちらは哀しみにくれて、いままで読者として積み重ねてきた記憶を振り返り、の冥福を祈り、その死を

    『100日後に死ぬワニ』に激怒 - lady_jokerのはてなブログ
  • 麦とホップはビールを超え、麦とホップというジャンルになった - Small Things

    麦とホップはビールを超えている。 晩酌の時は最初に缶ビールを350mlだけ飲む。2めに行くこともなく、500mlのロング缶を飲むこともない。だから最初の一杯に集中したい。ゴクゴクっと飲んでプハーーとしたい。 では何を飲むか、これが問題である。居酒屋であれば逆に選択肢が少ないので多少は楽である。瓶ビールがあれば瓶。赤星があれば赤星。瓶がなければ生ビールとなる。 さて晩酌となると様々なビールやビールテイスト飲料の選択肢があるが、普通のビールを毎日飲むのはやはり贅沢という考え方が一般的だと思う。スーパードライや一番搾り、そしてプレモルやエビスのようなビールは、たまにしか買わないようになった。 勢い余ってローソンでオリオンビールや「僕ビール、君ビール。」を買うこともあるが、あくまでも勢いがないと買うことはできない。 では一杯めに飲むものは何かと言うと「麦とホップ」である。正直に言うと、この「麦と

    麦とホップはビールを超え、麦とホップというジャンルになった - Small Things
    capturekyoto
    capturekyoto 2020/03/05
    “第三のビールにおいては、一杯目は辛うじて「プハァーー」となるが、その後は「無」である”
  • d44.jp

    d44.jp エンジョイ勢の望遠がない 2024-05-16 ブログはいいぞ 2024-05-15 バラ祭り 2024-05-14 撮りがち 2024-05-13 Z40f/2 2024-05-12 重箱の隅 2024-05-11 ボクのサボテン 2024-05-10 さらばGW 2024-05-09 ZfとZfcのエクステンショングリップ 2024-05-08 高感度 2024-05-07 ニトドッグ 2024-05-06 スリングバッグ好き 2024-05-05 バリアングル 2024-05-04 手ぶれ補正 2024-05-03 至高のダカフェレンズ 2024-05-02 順番 2024-05-01 Zfcブラック 2024-04-30 テーマ 2024-04-29 セキュリティ 2024-04-28 昔の写真 2024-04-27 GWの天気が怪しい 2024-04-26 ブラック

    d44.jp
  • 記憶カメラ – 写真を撮ってブログを書く日々。

    Leica M8休みの日の最後は、M型ライカと初代ズミクロンで締めくくる。 2024年6月16日 kiokucamera

    記憶カメラ – 写真を撮ってブログを書く日々。