記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    katzchang
    katzchang おもしろかった

    2016/12/15 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "「ゼロリスク」ではなく…仮に増加させるなら、それに見合うだけの「理由(便益・必要性・目的)」を納得のいくかたちで示せ、というわけである" →2002年の記事。確かに読み応えがある。/認識と納得の"壁"。

    2013/04/26 リンク

    その他
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 橋下市長へ「弱い者傷つけられた者が泣きを見るのではなく、自然科学的因果関係があろうとなかろうと、それが証明できようとできまいと、強い者、傷を負わせる原因を作りだした者がより多くの責任をとるということ」

    2012/07/23 リンク

    その他
    border-dweller
    border-dweller なんか腑に落ちた 過去記事

    2012/07/04 リンク

    その他
    dj19
    dj19 いまだ流布される原発を交通事故などと比較した単純な確率リスク論って、経済や倫理といった社会的要素がそっくりそぎ落とされ隠された暴論でしかない、と。

    2012/07/04 リンク

    その他
    yk183
    yk183 『参加者たちが重視していたのは、GMOやそのリスクの科学的詳細に関する問題ではなく、その開発・利用・評価・規制・意思決定のされ方やその主体、利害関係や責任関係など、実に「社会的」な問題だったのであり、』

    2012/06/14 リンク

    その他
    sue
    sue ありがとうございます。なかなか読み応えがありそうなので、まずは読んでみます。RT @A_laragi: @suedemonaku 例えば、もし未読でしたこの辺を。

    2012/06/14 リンク

    その他
    moilin
    moilin 知的誠実

    2012/01/28 リンク

    その他
    somebodyssin
    somebodyssin 今にして思えば311後のSTSにストーカーが付く原因になった記念碑的な一文であったのでは…

    2011/12/17 リンク

    その他
    infobloga
    infobloga 原発関係で何かを語ろうとするなら、賛成・反対にかかわらず必読の文献。

    2011/06/09 リンク

    その他
    Miya
    Miya 技術主義的リスク論の問題点etc. これが2002.10.14のエントリ。

    2011/05/21 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman 「参加者たちが重視していたのは、GMOやそのリスクの科学的詳細に関する問題ではなく、その開発・利用・評価・規制・意思決定のされ方やその主体、利害関係や責任関係など、実に「社会的」な問題だった」

    2011/04/26 リンク

    その他
    njamota
    njamota 専門家と一般の間でリスクという言葉の意味や評価軸が共有されていない、専門家側にも神話がある(一般市民は「ゼロリスク」を要求している、とか)、死に加え心的社会的被害に遭う一般が決定に参画する意味、など。

    2011/04/19 リンク

    その他
    genosse
    genosse やや乱暴に言えば、研究者達は科学技術がもたらす問題を自然科学という観点から見ているが、一般市民はそれを社会科学的な視点から見てる、という感じかな。

    2011/04/19 リンク

    その他
    filinion
    filinion 意に染まない決定に従う場合でも、意思決定の場に自ら参加した場合は受け入れ易い。国会の議論も、国民は間接的に参加している。「専門家」の政治決定は国民にとって統制不能なので、科学的に正しくても反発を招く。

    2011/04/18 リンク

    その他
    kimisteva
    kimisteva 推進派の専門家と、反対する一般市民の間にあるのは、科学的知識の「量的格差」ではなく、知識の種類と問題枠組みの「質的なすれ違い」であるという指摘は重要。

    2011/04/18 リンク

    その他
    maangie
    maangie 過去記事

    2011/04/18 リンク

    その他
    JULY
    JULY 非常に良い文章。「ゼロリスク神話」は確かにあるなぁ。ゼロリスクを要求する人が多数派ではない場合でも、その声の大きさを抑えこむために、議論を回避する方向に持って行ってしまう。でも、冷静な議論も難しいなぁ

    2011/04/18 リンク

    その他
    kokogiko
    kokogiko 2002年の記事。

    2011/04/18 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 科学者・技術者がバイアスに無縁であるというのもまた神話ということ。科学者・技術者は往々にして事実と価値の分離ができていないと僕も思う。

    2011/04/18 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 科学的詳細より意思決定等のされ方・主体・責任関係などの「社会的」な問題を重視し判断は推進側の行状から導かれる。「リスクは無い」等の傲慢な態度を改め、意思決定で真剣に不確実性を考慮することを求める。等

    2011/04/18 リンク

    その他
    ajita
    ajita 「一般市民は、確かに科学的・技術的なことには無知かもしれないが、科学技術の専門的知識とは全く種類が異なる別の知識や疑問をもとに、賛否を判断しているのであり、感情的に反発しているわけではない」

    2011/04/18 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 2002.10.14の記事。科学者や技術者が陥りがちな神話やバイアスに関する研究・考察。

    2011/04/18 リンク

    その他
    bat99
    bat99 8年半前か・・・・

    2011/04/17 リンク

    その他
    rna
    rna 「ゼロリスク症候群」は「神話」だという話が興味深い。遺伝子組換作物について「開発・利用・評価・規制・意思決定のされ方やその主体、利害関係や責任関係など」への不信が反対意見に繋がるという調査結果。

    2011/04/17 リンク

    その他
    yamawaki64
    yamawaki64 「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」

    2011/04/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「リスクをめぐる専門家たちの"神話"」(2002.10.14) - STS News & Remarks in September & October 2002

    科学・技術と社会に関わるトピックを中心に、ニュースの紹介や寸評、思いつき、覚書きを綴るコーナーで...

    ブックマークしたユーザー

    • fuda2020/08/20 fuda
    • katzchang2016/12/15 katzchang
    • haruhiwai182013/04/26 haruhiwai18
    • dwnrvr2013/04/25 dwnrvr
    • ishikawa-kz2012/07/23 ishikawa-kz
    • medapan2012/07/14 medapan
    • Doen2012/07/13 Doen
    • lotus30002012/07/05 lotus3000
    • border-dweller2012/07/04 border-dweller
    • geopolitics2012/07/04 geopolitics
    • dimitrygorodok2012/07/04 dimitrygorodok
    • dj192012/07/04 dj19
    • yk1832012/06/14 yk183
    • sue2012/06/14 sue
    • moilin2012/01/28 moilin
    • somebodyssin2011/12/17 somebodyssin
    • screwbound2011/12/04 screwbound
    • athine2011/11/26 athine
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事