記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dokumenta
    「最大の近道は、現在の経営陣が総退陣すること」。これしかない。

    その他
    fukudablog
    TVは寝転がって半分うとうとしながら見るような視聴者の受動性に合致するメディア。ネットはその逆、能動性に合致。したがってそもそもマーケットが違う。前者が多数派。皆がテレビ・新聞を疑う必要はない。

    その他
    nnn3
    リアルタイムで見たい番組って何かなと考えてみたら明石家サンタが浮かんだ。/人気がある番組をネット配信のみにしたら、たぶん配信開始直後は数百万ぐらいのアクセスが集中しそうだけどインフラが耐えられるのかな

    その他
    fjsk
    面白そうなんだけど、うちの奥様は東洋経済は3流経済誌扱いなので買って帰るときっと怒られるのよね…。

    その他
    atsuyasama
    あとで

    その他
    ch1248
    良エントリ。今度東洋経済見てみるか。

    その他
    HolyGrail
    ”インターネットはテレビ放送のように1000万人単位の人が一斉に同じものを見る、という場合には適していない。”<それはどうだろう、動画でなくても情報を伝えることはできるよね。

    その他
    kawango
    雑誌の元記事で、氏家氏が広告費の減少の原因は、ネットではなく、流通・メーカーの寡占化だといっていて、すばらしい炯眼だと思うんだけど、ネットブロガー達にはレベルが高すぎる話だった模様

    その他
    iqm
    1000万人同時視聴できる!というよりは、しか出来ないデメリットが問題だと思います/リアルタイム性についてはデジタルTVの遅延を見ている限りではネットを使った際の数秒単位の遅延が問題になるとは思えない

    その他
    T-norf
    関連で、前から考えてたこと書いてみました。『放送がネットに食われる最大の理由』 http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20090128/BYEbroadcast

    その他
    n_y_a_n_t_a
    テレビ電波へのトラフィックが減れば広告掲載がビジネスモデルのテレビ業界が没落するのは当然。氏家氏には理解できないだろうが。

    その他
    pandacrew
    東洋経済を買う。

    その他
    chroju
    テレビ・新聞業界の上に立つ人間に「ネットが構造変化だ」という危機感がなく、ネットに放送が食われるはずはないと思っている/まァこの業界に限らず、日本の年配層は結構な割合でこういう認識ですよね。

    その他
    angmar
    "「信用をソースに求め、鵜呑みにしてしまう時代」から、「自分で皆の意見を集め、判断する時代」に" シャアじゃないけど人類がそんなに簡単に叡智を得られるものか。各々信じたいソースを鵜呑みにするようになるだけ

    その他
    mame-tanuki
    日テレ氏家氏の発言が興味深い。「1000万人単位の人が一斉に同じものを見る」そんなマス・コンテンツが消えつつあるのになぁ

    その他
    tarchan
    放送の原点ってなんだろうね。電波に乗せて番組を流すことではないよね。

    その他
    kalmalogy
    放送は形式として残るだろうけど、それはネットの通信網の中に入るだろう/ただ、テレビ並みのマスメディアがないと、アニメとかゲームとかが商売あがったり。テレビCMガンガンやれば売れるのは任天堂が実証した。

    その他
    KoshianX
    うわ、これはすごいな。いまどきまだ「インターネットはしょせんハード」なんて事思ってるヤツいるのか。情報の流れ方が変わってることにまだ気付いてないのね……

    その他
    julajp
    TVって凄いですよね~。パチンコのCMが見れて、お笑い芸人がいつでも見られる~。年末は最強は誰だと格闘技で締め括り。こんなコンテンツ、ネットじゃちょっとみられないですよね。

    その他
    noitseuq
    立場上そのように言うしかない。

    その他
    katow
    これだけお金と独占的な権限を与えているのにそれに見合うコンテンツ品質を生み出せてないじゃないか、という考えの人がどんどん増えているという事実。

    その他
    fmnaka
    テレビは映像配信の一手法となり直接課金制度でぎりぎり生き残るとかそんなもんでしょう

    その他
    hatsu_news
    テレビにはテレビの、ネットにはネットのよいところがあると思ってるけど、今のテレビはつまらないです。

    その他
    notf
    テレビにはテレビの、ネットにはネットのよいところがあると思ってるけど、今のテレビはつまらないです。

    その他
    yajicco
    「マス」というものが縮小し、個人志向が強くなっている現状ではかつてのような全方位戦略的なやり方ではダメだと思うんだけどね。/CSとかはみたいと思う。

    その他
    kkbt2
    狙って言ってるんだとしたら…ニコ動が非同期より同期をめざしていることとかを実は受けて言ってたりして。//広告費的には最もやばいと言ってもいい雑誌がテレビを攻撃するというのは不思議でもあり健全でもある?

    その他
    BHD_DELTA
    週刊ダイヤモンドでも売れた特集らしいし、雑誌も生き残りをかけた捨て身タックル?

    その他
    nannte-0223
    もうネット対既存メディアの興亡なんてどうでもいいと個人的には思う。既存メディアは新しいメディアであるネットを有効活用するべき時期に来ているのではないだろうか?

    その他
    rig
    「信用をソースに求め、鵜呑みにしてしまう時代」から、「自分で皆の意見を集め、判断する時代」に変化してきているように思います

    その他
    maicou
    まあ、もうすぐ居なくなる人の言うことまともに受けても、ね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ネットが放送を食う?まったくのナンセンスだ」

    今週の『週刊東洋経済』(2009年1/31号)は必見かも。特集のタイトルは「テレビ・新聞陥落!」となって...

    ブックマークしたユーザー

    • yuuki_792009/04/21 yuuki_79
    • dokumenta2009/02/28 dokumenta
    • fukudablog2009/02/02 fukudablog
    • javid2009/02/01 javid
    • tanemurarisa2009/02/01 tanemurarisa
    • panizzi2009/01/31 panizzi
    • nnn32009/01/31 nnn3
    • kankuro112009/01/30 kankuro11
    • fjsk2009/01/30 fjsk
    • chaws20042009/01/30 chaws2004
    • atsuyasama2009/01/30 atsuyasama
    • ko_chan2009/01/30 ko_chan
    • ch12482009/01/29 ch1248
    • bunoum2009/01/29 bunoum
    • HolyGrail2009/01/29 HolyGrail
    • abibaba2009/01/29 abibaba
    • retlet2009/01/29 retlet
    • kawango2009/01/29 kawango
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む