記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wata88
    そんなに間違ったこと言ってないと思うのだけど、なんだか殺伐としたブコメが多いね

    その他
    kunipon
    物語の作り方/感動させる技術 誰もが「物語」を求めている。 スティーブ・ジョブズの魅力的なプレゼンには、「三幕構成」という作劇法が応用されていたという。iPhoneが一台あれば映画を作れる時代だ。今ほど「物語」

    その他
    thleap
    物語には「要素」と「配列」があり、良い配列を生み出す技術として三幕構成がある

    その他
    go_kuma
    起承転結を言い換えただけとは違うのかな・・・違うのか?

    その他
    pinoporio
    あとから読む

    その他
    y-mat2006
    能書きは良い。まずはWorking Code(この場合は実作)を示してほしい。

    その他
    hysteric_cat
    メモ

    その他
    cattower
    要素じゃねえ、構造が大事だ!のあとには、構造じゃ差がつかねえ、要素がやっぱ大事だ!のターンが来ますよ

    その他
    jack_the_Clipper
    こんな素人の間違った解説読んで頭でっかちになるより、シドフィード読め。

    その他
    footwork_x
    ミッドポイントは「引き返せなくなる」ところかぁ…

    その他
    KoshianX
    神のみは元々読み切りネタがあって連載時にリファインされてるので1話はこなれてると言ってもいいかも

    その他
    adsty
    三幕構成という作劇法の解説。

    その他
    gamituki
    これはひどいw文書クソ長いのに結局最初に否定してた要素分解に終始してて、こんなんじゃ配列とか作れるようならんだろ、アホか

    その他
    zyzy
    ミッドポイントが「ポイント・オブ・ノーリターン」説は私が考えていたのに近くて驚いた。

    その他
    larker
    「三幕構成」という作劇法

    その他
    koma-chi
    製品そのものの価値ではなく買うことで得られる物語を消費するという観点では、地方の聖地巡礼がブームになってるのも頷ける気がする。

    その他
    anpaku
    『千の顔を持つ英雄』は、多くの物語創作者に影響を与えたジョゼフ・キャンベルの名著だ。物語に必要なものは、その要素と配列ということらしい。村上春樹の小説も、この物語論から見えてくるようだ。いいね!

    その他
    SasakiTakahiro
    三幕構成は、さまざまな分野に応用可能なほぼ唯一の技術。

    その他
    DustOfHuman
    物語の作り方っつうより感想文の書き方な気もしなくも無い。3段構造でも起承転結でもいいけど、単に展開の仕方であって物語の核をどうするのって事については着目していない。要素でなくて核。伝えたいものは何か。

    その他
    tboffice
    楽しめなくなるね☆

    その他
    keiseiryoku
    物量すごい。/《三幕構成は「様式」なのか、それとも「技術」なのか》/こういうのは『劇場版『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』』を分析すると一発で掴める。

    その他
    inulab
    悔しいでも読んじゃう。って記事だった

    その他
    koinobori
    何かに役立ちそうだと思うと同時に、はてなブックマークの人たちが、ちゃんと物語構成の本を読めと怒っているのを見て、自分は全くそういうものを知らないんだなあと感じた。

    その他
    SuimA7
    “バック・トゥ・ザ・フューチャー”

    その他
    neo2184
    起承転結を言い換えただけの話な気がするけどネタ的には面白かったw

    その他
    esper
    「技術」っていう言葉の方が「様式」よりも薄っぺらい?印象があるなぁ。様式は作品のあり様、というか。

    その他
    mottii-cocoa
    物語で売る時代。

    その他
    cualquiera
    [物語]

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 ハリウッドリライティングバイブル電子書籍化してくれないかな。/音楽理論とかもそうだけど、膨大な(分解された)作品データベースが頭の中にできてないとうまく活用するのは難しい。そこが名監督、名脚本家たる由

    2014/03/12 リンク

    その他
    hidepon1
    【三行で】三幕構成は1.状況設定、2.葛藤、3.解決 に分け、それぞれの境界に「重大な事件」を置く。また2の中間に「あとに引けなくなる点」がある。この手法は創造性を奪う「様式」ではなく物語を作るための「技術」だ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!

    誰もが「物語」を求めている。 スティーブ・ジョブズの魅力的なプレゼンには、「三幕構成」という作劇法...

    ブックマークしたユーザー

    • nzanke2024/11/14 nzanke
    • techtech05212023/11/12 techtech0521
    • twatashi2020/09/22 twatashi
    • gunber2018/12/12 gunber
    • alfa2042018/05/04 alfa204
    • lingling_yas2018/03/13 lingling_yas
    • pawapurodebate2018/03/12 pawapurodebate
    • ken-ne862017/07/31 ken-ne86
    • sayugf2017/05/06 sayugf
    • digitaltan2017/04/13 digitaltan
    • train_jb2017/03/13 train_jb
    • titankhamun2016/06/17 titankhamun
    • qhide2016/03/12 qhide
    • chiiia122016/03/12 chiiia12
    • yuzame74052016/03/12 yuzame7405
    • tomatot2016/03/12 tomatot
    • fork-road-2nd2015/03/14 fork-road-2nd
    • tyosuke20112015/03/01 tyosuke2011
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む