2014年3月13日のブックマーク (27件)

  • 30代からの「男性誌」が売れている 50代以上向けも創刊 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    雑誌不況といわれるなか、30代以上をターゲットにした男性誌が堅調だ。今秋には50代以上向けの新雑誌も誕生。インターネットの普及以前に雑誌を身近なものとして、自然な信頼を寄せてきた世代であることに加え、ブランドの知名度や価格よりも、「自分らしさ」にこだわる男性たちに受け入れられているようだ。(戸谷真美) 日雑誌協会のまとめによると、30〜40代を主なターゲットとした「LEON」(主婦と生活社)▽「UOMO」(集英社)▽「Safari」(日之出出版)の各誌の発行部数は、この2年間でそれぞれ4千〜3万4千部伸びている。 好調な男性誌の多くはデニムやニットなど、主に休日用のカジュアルファッションを、わかりやすく実用的に提案している。30〜40代に向けた「2nd(セカンド)」(エイ出版社)は、「オフの時間を楽しむ」をテーマにアメリカンカジュアルのファッションやインテリアなど、日常全般を特集。一

    30代からの「男性誌」が売れている 50代以上向けも創刊 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    コンセプトは「やんちゃジジィ」。
  • 金正恩、ぜいたく品の購入額は年間660億円 北朝鮮の食糧問題解決費用の4倍以上に : 痛いニュース(ノ∀`)

    金正恩、ぜいたく品の購入額は年間660億円 北朝鮮糧問題解決費用の4倍以上に 1 名前:諸星カーくんφ ★:2014/03/13(木) 02:54:48.25 ID:??? 台湾の自由時報は12日、国連の北朝鮮人権調査委員会(COI)が北朝鮮の金正恩第1書記が2012年の1年間にぜいたく品を購入するために使った金額は6億4580万ドル(約660億円)に上ると報告したと伝えた。 韓国紙・中央日報によると、米国の大学で教鞭をとる韓国人の李成潤(音訳)教授らが8日(現地時間)、インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ(INYT)への寄稿記事でCOIの報告を引用し、北朝鮮の惨状を紹介した。 金第1書記は海外から高価な化粧品やバッグ、革製品、腕時計、電子製品、車などを 密輸していたという。北朝鮮はこの年、核兵器を搭載できる弾道ミサイルの研究開発に 13億ドルを費やしているが、金第1書記のぜいた

    金正恩、ぜいたく品の購入額は年間660億円 北朝鮮の食糧問題解決費用の4倍以上に : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    3500円のカツカレーを食べるだけで叩かれる国とは違うな。
  • ネコ好きが思わず目を奪われるAIGLEの広告

    Case: Kittens フランスのアウトドアファッションブランド・AIGLEによる屋外広告。 AIGLEは、1853年から天然ゴム素材のラバーブーツを発売し、今なお機能性とスタイルの美しさを両立した商品を展開しています。今回はそんな同ブランドの看板商品ともいえる、ラバーブーツのキュートなシリーズ広告をご紹介します。 1つ目は、雨の降る中、子たちがブーツの中に半身をおさめて雨をやり過ごそうとしているクリエイティブ。 2つ目は、同じく雨の降る中、同社のブーツを履きこなした女性の足元で子たちが雨宿りしているというクリエイティブ。 「雨の日に最適な、オシャレで機能性に富んだAIGLEのラバーブーツをいかがですか」というメッセージを、『愛らしい子たち』と彼らの特性をフルに活用した『ほのぼのとするシチュエーション』で訴求しています。思わず目を留めてしまう広告表現でした。 雨宿りパターンの別バ

    ネコ好きが思わず目を奪われるAIGLEの広告
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    ラバーブーツのキュートなシリーズ広告。
  • 渋谷で食糧問題を解決できるかも?ニューヨークの最先端都市型農業 | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    カルチャーやファッション、フードトレンドなど、なんでも世界の先端をいくニューヨークが、また新しい主流をつくっている。ブルックリンのとあるビルの屋上には、季節の移ろいとともに農作物が育つ風景が出現。 ここは、アメリカ海軍が1966年まで造船所として使っていた建物の屋上。 実は、いま、全米で社会問題化しているのが、都心部の地価が高いことを理由に、スーパーマーケットや大型の小売店が続々と地方に移っているらしい。都市自体が、の砂漠と化し、買い物難民がさらに増えるのではないかと危惧されている。こういった社会問題を解決する大きな鍵を、都市農園が今後担うのでは、と期待されている。さらに農業を、都会のコミュニティで盛り上げ、作っていくことで、への関心も生まれるはずと。 日でも都市農園は進んでいて、ビルの屋上の畑化、農園化は、今後ますます増えていくそう。世界規模の問題を解決するのは、身近な場所と空間だ

    渋谷で食糧問題を解決できるかも?ニューヨークの最先端都市型農業 | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    世界規模の問題を解決するのは、身近な場所と空間だったりするのかも。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    ゴジラ対キングギドラ、いつでも形を変えてこの2つの価値観は争ってきている。
  • トースターで焼いて食べるキットカットが発売、実際に焼いてみたらクレームブリュレ風味になりました

    ネスレのキットカットにはパティシエが監修したこだわりの商品を販売する専門店もありますが、そのキットカット専門店「キットカット ショコラトリー」で販売している「焼きキットカット」を家庭でも楽しめる「焼いておいしいプリン味」が3月24日(水)から販売されます。一足先に焼きキットカットをゲットしたので、実際にトースターで焼いてプリン味のキットカットをべてみました。 KIT KAT BREAKTOWN |ネスレ キットカット ブレイクタウン|焼いておいしいキットカット http://nestle.jp/brand/kit/bake/ パッケージはこんな感じ。 トースターで焼くと簡単に新感キットカットが完成するとのこと。 パッケージ裏面には焼き方の詳細が記載してありました。 焼いてべるキットカットは13枚入り。原材料は準チョコレート・小麦粉・植物油脂・乳糖・砂糖・キャラメルパウダーなど。 1枚

    トースターで焼いて食べるキットカットが発売、実際に焼いてみたらクレームブリュレ風味になりました
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    食感を楽しむ系のお菓子が好きな人にはかなりオススメ。
  • 前田敦子の新曲売れてない!? ℃‐ute、EXILE・TAKAHIROに敗北の現在地

    「セブンスコード」/キングレコード 元AKB48・前田敦子の4thソロシングル「セブンスコード」が、初週売り上げ4万2,784枚を記録し、オリコンウィークリーチャートで第4位と健闘した。しかしファンたちは、女性アイドルグループ・℃‐uteの同日発売シングル「心の叫びを歌にしてみた/Love take it all」に敗北したことで、大落胆しているという。 「℃‐uteの同曲は、売り上げ6万2,405枚で第2位という結果でした。やはり、AKB48次代から前田を応援しているファンにとっては、女性アイドルグループに負けることは許せなかったのでしょう。しかし℃‐uteは、DVDの付いた初回限定盤3種、CDのみの通常盤2種の計5形態で販売し、さらに握手会やチェキ会の参加券、またイベント抽選券まで特典につける“ドーピング”をしており、対して前田は4形態で、特典は生写真とライブの先行予約抽選シリアルナン

    前田敦子の新曲売れてない!? ℃‐ute、EXILE・TAKAHIROに敗北の現在地
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    特典の差。
  • 編集はヒップホップだ。編集者は美学を持ったB-BOYたれ

    アントレプレナーの必読書『リーン・スタートアップ』の理論は、Mixtapeビジネスの仕組みで説明できる。 成功する企業家は、みんなJay-Zを聴いている。そしてJay-Zは、音楽よりもビジネスで稼いでいる。 スタートアップに必要なすべてはヒップホップに詰まっている。

    編集はヒップホップだ。編集者は美学を持ったB-BOYたれ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    Jay-Zは、音楽よりもビジネスで稼いでいる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    地方でもぜひ!
  • 物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!

    誰もが「物語」を求めている。 スティーブ・ジョブズの魅力的なプレゼンには、「三幕構成」という作劇法が応用されていたという。iPhoneが一台あれば映画を作れる時代だ。今ほど「物語」が求められている時代はない。にもかかわらず、物語を作る「技術」の重要性に気づいている人はまれだ。物語作りに必要なのはセンスだけ──と、素朴に信じている人は多い。 物語作りにも、技術がある。 なかでもシド・フィールドが体系化したハリウッド式の「三幕構成」は、汎用性と自由度の高さが魅力だ。脚製作の現場だけでなく、商談につかうプレゼンや、WEBメディアの記事執筆(※ブログを含む!)、飲み会のときの「滑らない話」にいたるまで、およそ物語性を持つほとんどのものに応用できる。ジャンルを選ばず実用可能な、ほぼ唯一の技術といっていいだろう。 今回は「三幕構成」がどのようなものか、ざっくりと紹介したい。 三幕構成を説明する前に、

    物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    三幕構成は、さまざまな分野に応用可能なほぼ唯一の技術。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    クリエイターはぶっちゃけ増えないほうがいい。
  • アメリカではなぜ寿司が人気を博し、アイドルが拒絶されるのか?

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    アメリカではなぜ寿司が人気を博し、アイドルが拒絶されるのか?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    その国にあったアレンジを加えることが海外進出のポイント。
  • ユニクロ、池袋がモチーフのキャラクター「ユニブクロー」発表

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    ユニクロ、池袋がモチーフのキャラクター「ユニブクロー」発表
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    ユニクロ 池袋サンシャイン60通り店は「ビックロ」に続く国内2店舗目のグローバル繁盛店。
  • 「ポジティブ福祉」が始まる

    ビジネスモデル研究者、経営コンサルティング会社勤務。政策・経営コンサルティングの現場でこれまで100以上のプロジェクトに関わる。専門は、ビジョン、イノベーション、モチベーション、人材開発など。 2030年のビジネスモデル 未来のパターンを作り出す企業は、はじめは取るに足らないちっぽけな存在だ。それゆえに、産業の複雑な変化の過程で、その企業はときに死んでしまうかもしれない。しかし個別企業は死んでも、実はパターンは生き続け、10年後、20年後、新しい現象として世の中に広がる。2030年の日につながる価値創造のパターンとは何か。現在さまざまな領域でその萌芽に取り組む最前線の挑戦者たちとのダイアローグ(対話)。 バックナンバー一覧 福祉とクラブカルチャーを掛け合わせる 介護・福祉界にポジティブな新風を巻き起こす革新者がいる。NPO法人Ubdobe(ウブドベ)の代表、岡勇樹さんだ。 岡さんは、福

    「ポジティブ福祉」が始まる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    福祉とクラブカルチャーを掛け合わせる。
  • 「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ

    著者プロフィール:山崎潤一郎(やまさき・じゅんいちろう) 音楽制作業に従事しインディレーベルを主宰する傍ら、IT系のライターもこなす。街歩き用iPhoneアプリ「東京今昔散歩」「スカイツリー今昔散歩」のプロデューサー。また、ヴィンテージ鍵盤楽器アプリ「Super Manetron」「Pocket Organ C3B3」の開発者でもある。近著に『コストをかけずにお客さまがドンドン集まる! LINE@でお店をPRする方法』(中経出版)がある。 東京・杉並区にある阿佐ヶ谷にアニメをテーマとした商店街が2014年3月29日にオープンする。その名も「阿佐ヶ谷アニメストリート」。JR中央線の阿佐ヶ谷駅から高円寺方面に4分ほど歩いた高架下スペースを利用し、約120メートルの区間に16(入居が確定しているのは15)の店が入る。 アニメに関連した店が中心になる予定だが、グッズ販売だけでなく、イベントや体験に

    「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    物販に終始すると「ミニ秋葉原」「ミニ中野」になるだけ。
  • モノより思い出ではなく、モノ=思い出に

    「モノ>思い出」⇒「モノ<思い出」に? モノより思い出。 ある車のCMで使われたキャッチコピーです。 モノにあふれた時代のモノが売れなくなってきている現実を的確にとらえた言葉といえます。第1回の連載でも紹介した「モノ消費からコト消費へ」なども、同じ背景から生まれた言葉です。この言葉だけとらえれば、「モノ>思い出」だったものが、「モノ<思い出」に変わってきているといえます。はたしてモノの価値は、思い出の価値を下回るものになってしまったのでしょうか? そもそも、モノと思い出の関係は、大小の関係性で語られるべきものではありません。多くの場合、思い出にはモノが必要ですし、モノを大事に思うことでモノ自身にも思い出が宿るはずです。思い出とモノは対立関係ではなく、補完関係のはずなのです。 そして、この補完関係をつくるためにいちばん必要なのは、「コミュニケーション」です。しかし、この「コミュニケーション」

    モノより思い出ではなく、モノ=思い出に
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    引き出物の半分以上がカタログギフトという現実。
  • ヤマト一斉値上げへ 法人向け、物流も脱デフレ - 日本経済新聞

    ヤマト運輸は法人顧客に対して一斉に運賃の引き上げを要請する。インターネット通販など大口顧客には契約見直しを打診し始めた。荷主の企業がコストを吸収できなければ、消費者が負担する送料が上がる。宅配便市場の拡大にもかかわらず、競争が激しい法人向けの単価は下落が続いていた。業界最大手のヤマトが人件費や燃料費の高騰分を料金に反映することは日経済の「脱デフレ」の流れを象徴する。ヤマト運輸が全国の顧客に対

    ヤマト一斉値上げへ 法人向け、物流も脱デフレ - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    ネット通販企業の間で「送料無料」サービスなどを見直す動きがでる可能性も。
  • 学年ビリのギャルが慶大に入る実話本が16万部突破 - 日経トレンディネット

    2014年の受験シーズン、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』という、直球のタイトルが付けられたが発売1カ月半で16万部を突破するヒットとなり話題だ。 もとは投稿サイト「STORYS.JP」に塾講師・坪田信貴氏が投稿した、聖徳太子を「せいとくたこ」と読む偏差値30のギャル・さやかちゃんの指導を振り返ったストーリー。心理学に基づく指導を受け、慶應義塾大学に現役合格するまでを振り返った実話だ。サイト上への掲載からわずか半日で評判が拡散し、その反響を見た複数の出版社から書籍化のオファーを受け、半年かけて加筆・追加取材。2013年12月末に発売された。 発行元のKADOKAWAで編集・構成を担当した工藤裕一氏によると、主な読者は40代女性、50代男性で、受験生に接する親や指導者などが受験の参考に読んでいると推察している。なお、この層に続くのが10代の女子だそうだ

    学年ビリのギャルが慶大に入る実話本が16万部突破 - 日経トレンディネット
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    聖徳太子を「せいとくたこ」と読む偏差値30のギャル・さやかちゃんの指導を振り返ったストーリー。
  • リケジョが仕掛ける“蒸し器”革命が進行中 - 日経トレンディネット

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    女性ならではの発想+技術力の融合。
  • 東北一小さな町から日本一の朝ご飯を:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    東北一小さな町から日本一の朝ご飯を:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    震災後に農家と漁師が意気投合。
  • 別れたくないし結婚もしたくない

    お互い今年で34歳、付き合って6年目になる。彼女のことは愛してるし、手放したくない。このままずっと二人で生活して、もう少しお互いに成熟してからでも、結婚は遅くないと思ってる。子供はそのときに授かればそれでいいし、授からなくても別にいい。二人だけで十分に幸せだから。 それでいいはずなのに、「結婚してくれないなら別れるよ」って、昨日、初めて言われた。 俺「結婚はする、ただ、今結婚とかいっても、まだお互い子供じゃないか」 彼女「わかってるけど、いまのままでズルズル年を取るのが怖い」 俺「このままで十分幸せじゃないか、つい昨日も一緒にラーメンべて・・」 彼女「そういうことじゃなくてっ!わからないなら、もういいから」 ・・・ 今まで全く俺に何の相談もなかったのだが、親からのプレッシャーが凄かったそうだ。何日か前、親の知り合いから男を紹介されて、親の顔をつぶさないために、会ってしまったそうだ。 結婚

    別れたくないし結婚もしたくない
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    34にもなって自分を子供だと思ってるような男とは、誰だって結婚したくない。
  • 3.11が無ければ結婚していなかった

    不謹慎だと言われればそうなるだろう。 僕は今年10月に結婚する。 約2年付き合った一つ年下の彼女。 僕は東京、彼女は広島。遠距離恋愛の末の結婚だ。 2011.3.11当時、僕も彼女も同じ大学の学生だった。 二人とも大学のそばにそれぞれ一人暮らしをしていた。 その時は別に付き合っていたわけじゃないけれど、共通の友達も多かったし、一緒に飲んだりすることもあった。 僕らが住んでいたのは千葉。地震の被害としては東北と比べたら大したことないとかいわれるけど、 数日交通網が麻痺していたのは覚えてるし、コンビニやスーパーからべものが無くなって、米だけべてた数日間とかもあった。 計画停電というものがあった。 電力消費を抑えるため、地域ごと時間を区切って意図的に停電させるものだ。 僕は当時の彼女とずっとメールをしていた。 「大丈夫、怪我とかしてない?」 「べ物ある?」 「寒くない?」 彼女はこう返した

    3.11が無ければ結婚していなかった
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    「世界は良く出来ている。」
  • 子供の誕生日が3.11だった

    先日晴れて1歳を迎えた。 かわいそうな事をしたと思う。 にもこの日以外に産んでくれと頼んでたがダメだった。 毎年この日は喪に服さないといけない空気なんとかしてほしい。 子供の誕生日を聞かれて答えると「あっ、、あ。そうなんだ。」みたいな気まずい空気が流れる。 子供はこれから自分の誕生日に毎回震災の話をされる。 それは先生からからもしれないしテレビからかもしれない。 ネットでは震災特集をやり新聞にはご冥福の文字。 これから一生子供がこの事につきまとわれる。 不憫でしょうがない。 この日はお祝い事は無しみたいな空気。 正直アカの他人の命日よりも子供の誕生日の方が何倍も大事だ。 なんとかしてほしい。

    子供の誕生日が3.11だった
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    だったらお前が祝ってやれよ。守ってやれよ。
  • くらし☆解説 「震災3年 伝統芸能の復活が住民を結ぶ」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    【岩渕】 くらし☆解説です。 きょうのテーマは「震災3年 伝統芸能の復活が住民を結ぶ」です。 菊地夏也解説委員です。 東日大震災の後、被災地の伝統芸能はどのような状況なのでしょうか。 きのう(11日)で発生から3年経った東日大震災と東京電力・福島第一原発の事故では、被災地の人々の暮らしと結びついてきた伝統的な民俗芸能や祭りも大きな被害や影響を受けました。 そして、復活の努力が続けられています。 こちらの映像をご覧ください。 (映像:仮設住宅で田植踊り、福島市・3月9日) 3日前、3月9日に福島市内の仮設住宅披露された田植踊りです。 福島県浪江町の請戸地区に、およそ300年前から受け継がれてきました。 農作物が取れない凶作が続いた時に踊ったところ豊作になったと伝えられています。 こうした田植踊りは、冬の寒さが厳しい東北地方に数多く伝わってきました。 その他にも、鹿

    くらし☆解説 「震災3年 伝統芸能の復活が住民を結ぶ」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    ふるさとを知らずに育っていく子どもたちに、地区の伝統を伝えていく難しさ。
  • コラム別に読む : ヤンキー経済 [著]原田曜平 - 加藤出(エコノミスト) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    消費を支える新しい保守層。
  • クロックス国旗シリーズ発売へ 日、米など計8種:朝日新聞デジタル

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    ワールドフラッグシリーズ。
  • 移住者募集の努力、水の泡 閉校の福島・いわき貝泊小:朝日新聞デジタル

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/03/13
    東京電力福島第一原発事故がなければ、今春の閉・休校を免れた小中学校が福島県に7校ある。