タグ

2014年3月12日のブックマーク (7件)

  • 研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て

    今日は北大の一般入試の後期試験のため、朝は7時前に家を出ました。東区(といっても我が家の近辺が特にひどかったようですが)は、15センチ位の積雪があったため自転車はあきらめて歩いていると白く見えたものは降っている雪ではなく、朝になって気温が下がってきたためかだんだんと濃くなっている霧でした。 今日の試験を最後に、次年度の新入生が最終的に決定することになるのですが、今どきの大学新入生に今まであまり書いたことのないレポートというものを課すると、そもそも何を書いて良いのかわからない、書き方がわからないということで、多くの学生はまずはインターネットで探したものを露骨にコピペしてきます。 最初のうちは、コピペがばれると思ってか、文章をどこから持ってきたかという情報を書いてこない学生が多いのですが、インターネットから引用するのは構わないから必ずどこにあった誰の文章から引用したということを示すようにという

    研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て
  • 秘書部 花井 美晴先輩のある一日のスケジュール/採用情報|デンソー

    「水素」がカーボンニュートラル実現の鍵となる クルマのシステム開発で培った強みを活かし、パートナーと共に水素領域に挑戦する 記事を読んでみる

    秘書部 花井 美晴先輩のある一日のスケジュール/採用情報|デンソー
  • 数学の力で作られた、ゆらゆらと形を変える不思議な何か(動画)

    数学の力で作られた、ゆらゆらと形を変える不思議な何か(動画)2014.03.12 11:00 そうこ 箱が積んであるだけ、ブロックが並んでいるだけ。そう思いきや、その一連のブロックはゆらゆらとその並びを繋がりを変化させていきます。どれが元の形なのか、一体どうなっているのか、実態がつかめない様子はまるでお化けのよう…。 この不思議なブロック、ゴーストキューブのクリエイターは、動画でデモを行なうErik Åbergさん。彼のアイディアと数学の力で、この手品のようなゴーストキューブは作られているといいます。精密な計算の賜物なのだ、と。 あちこちで、ゴーストキューブのデモを行なっているErikさん。一体何がどうなっているのか、それを知りたい人のために、自身のウェブサイトで30分程度の制作ドキュメンタリーが販売されています。ユニークなキューブらしくユニークな商売ですね。 触ってみたいね、このキューブ

  • PaaSはロックインが常識? TOSCA標準で実現近づくクラウドの相互運用性

    企業にとってクラウドの命は「PaaS」。相互運用性がないことから採用に踏み切れない企業が多いが、OASIS TOSCA標準仕様のリリースによって「PaaSはロックイン」という常識は早晩過去のものになりそうだ。 「ヒト」だけではなく、「モノ」までもが刻々とデジタル情報を生み出そうとする中、企業はそれらを活用するテクノロジーを模索している。「モバイル」「ソーシャル」「ビッグデータ」、そして「クラウド」という4つの大きなITの潮流が俄然脚光を浴びているのはそのためだ。単体でももちろん、その掛け合わせならなおさら、企業の製品やサービスを劇的に変革する力を秘めている。 しかし、企業にはそれまでの歴史を象徴するかのように複数世代にわたって築き上げてきた既存の情報システムがあり、一筋縄ではいかない。顧客と緊密なつながりを築くことができる「エンゲージメント」のための新しいシステムとして、モバイルやソーシ

    PaaSはロックインが常識? TOSCA標準で実現近づくクラウドの相互運用性
  • ソフト保守をベンダーの半額で提供、米Rimini Streetが日本上陸

    t-tanaka
    t-tanaka 2014/03/12
    お手並み拝見。日本のお客さんは「Worklaroundで」じゃ納得しないぞ。
  • 物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!

    誰もが「物語」を求めている。 スティーブ・ジョブズの魅力的なプレゼンには、「三幕構成」という作劇法が応用されていたという。iPhoneが一台あれば映画を作れる時代だ。今ほど「物語」が求められている時代はない。にもかかわらず、物語を作る「技術」の重要性に気づいている人はまれだ。物語作りに必要なのはセンスだけ──と、素朴に信じている人は多い。 物語作りにも、技術がある。 なかでもシド・フィールドが体系化したハリウッド式の「三幕構成」は、汎用性と自由度の高さが魅力だ。脚製作の現場だけでなく、商談につかうプレゼンや、WEBメディアの記事執筆(※ブログを含む!)、飲み会のときの「滑らない話」にいたるまで、およそ物語性を持つほとんどのものに応用できる。ジャンルを選ばず実用可能な、ほぼ唯一の技術といっていいだろう。 今回は「三幕構成」がどのようなものか、ざっくりと紹介したい。 三幕構成を説明する前に、

    物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/03/12
    「起・承転・結」と言ってるだけのような気もするが。
  • 難解なSerializableという仕様について俺が知っていること、というか俺の理解 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    java.io.Serializable …、ある程度Javaに触れて来た人は必ず見たことがあるインターフェイスだと思う。私も何度も見てきたし、必要に迫られて自分の作ったクラスにSerializableをつけたこともある。しかし、こいつは一体何なのか? 継承の便利さ 僕らがまだJava初心者だった頃。継承というメカニズムに助けられながら育って来た。簡単に言えば、HttpServletクラスを継承しさえすれば、自分の作ったクラスがサーブレットとして認識されるのだ。また、abstractメソッドなどという便利な機能もあり、継承にあたって実装しなければいけないメソッドは確実に指示され、言われた通りにそのメソッドを実装すれば良い。 StrutsのActionも然り。そう、多くの場合は「継承さえすれば、望む物がだいたい出来上がる」というのがJavaの世界だと思っていた。 だが、世の中そんなに甘くない

    難解なSerializableという仕様について俺が知っていること、というか俺の理解 - 都元ダイスケ IT-PRESS