タグ

2014年3月13日のブックマーク (3件)

  • Linux OS Tuning関連テクニック

    2008/03/14 2019/12/23 タグ: Kernel, Linux, Performance, Tuning Linux OS Tuning チップス(記事が古いので現状のLinuxカーネルと差異があります) 巨大なシステム、あるいは人気のあるサイトを運営するサーバ管理者の多くは、Linux上で稼動する様々なサーバを高速にかつスケーラビリティを拡張するために、サーバの設定パラメータにある「最大同時接続数」という類の意味に近い「キーワード」を探すことでしょう。 しかし、実はこの設定値を見つけて、値を大きくした所で必ずしもサーバの処理能力は向上しません。さて、これは何故でしょうか?。サーバはあくまでもLinuxのOS上で動いているプログラムのひとつに過ぎません。答えはプログラムのリソース制限を制御するのはやはりOSのリソースに関わるカーネル設定に関係してきます。 たとえば送信可能な

  • 2月に積もった「大雪ビッグデータ」、山梨の危機を“感測”で検知

    今回の大雪ビッグデータから、いったい何が見えたのか。ひも解いていこう。 まず、図1を見てほしい。これはウェザーニューズに寄せられた、2月15日午後1時における関東地方の路面の状態を図示したものである。ウェザーニューズの気象予報に参加する「サポーター」から、携帯電話やスマートフォンを通じて続々と寄せられる首都圏の路面状況の報告を、地図上に色別にプロットしてある。 特に注目してほしいのは色の配置。個々のプロットの固まりが、西から順に「赤色」「緑色」「黄色」と、きれいに3つに分かれている。 3つの色を隔てる“見えない”縦方向の線が、あたかも存在しているかのように思える。 雨と雪の境目が見えた 各色は、赤色が路面の「積雪」、緑色が「シャーベット」、黄色が「影響なし」を示している。つまり、路面の報告から、雨と雪の“境界線”がはっきりと見えてきたことになる。雨から雪に変わり、道路状況が悪くなっていく様

    2月に積もった「大雪ビッグデータ」、山梨の危機を“感測”で検知
    larker
    larker 2014/03/13
    「路面の状態」に注目したのは雪の影響で「車の運転」が気になる人が多いことから。感覚的な表現でも、大雪ビッグデータとして数が集まれば、気象予報や警報の検討に十分役立てられる。
  • 物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!

    誰もが「物語」を求めている。 スティーブ・ジョブズの魅力的なプレゼンには、「三幕構成」という作劇法が応用されていたという。iPhoneが一台あれば映画を作れる時代だ。今ほど「物語」が求められている時代はない。にもかかわらず、物語を作る「技術」の重要性に気づいている人はまれだ。物語作りに必要なのはセンスだけ──と、素朴に信じている人は多い。 物語作りにも、技術がある。 なかでもシド・フィールドが体系化したハリウッド式の「三幕構成」は、汎用性と自由度の高さが魅力だ。脚製作の現場だけでなく、商談につかうプレゼンや、WEBメディアの記事執筆(※ブログを含む!)、飲み会のときの「滑らない話」にいたるまで、およそ物語性を持つほとんどのものに応用できる。ジャンルを選ばず実用可能な、ほぼ唯一の技術といっていいだろう。 今回は「三幕構成」がどのようなものか、ざっくりと紹介したい。 三幕構成を説明する前に、

    物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!
    larker
    larker 2014/03/13
    「三幕構成」という作劇法