記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sasakitoshinao
    ここまでの分業はあまり考えていなかった。新鮮。>いずれ記事と取材の分離も進むかもしれない。同じ通信社から配信された編集前素材を元に、全く価値観の異なる媒体が別の記事を書くことも考えられるだろうか。

    その他
    lackofxx
    コメント欄の内容は本当に残念。

    その他
    shiranui
    釣り、煽りはスルーの雰囲気のご時世でブロゴスフィアの修正力は過信しないほうがいいのでは。▽タイムリーに書くことは主に自己満足のためと思うので弁明されても私は積極的には評価しないです

    その他
    mohno
    “えーっ?”と思うようなことは、一次ソースを(探せれば)探す、だね。川瀬真氏発言の一次ソースも知りたいよ→ http://tinyurl.com/m72jdm

    その他
    al001
    ある事実を仮定してそれに対し意見を書くならば、例えその事実の信頼性が皆無であったとしても問題無い。事実の有無を論じているわけではないのだから。 / 言い訳云々と騒ぎ立てる人の論理が分からない。

    その他
    shibusashi
    『今後は通信社の業務として記事の配信だけでなく、今回のような素材も流通することに期待したい』

    その他
    islecape
    受け手の立場からは情報を吟味する姿勢、書き手の立場からは書き逃げせず責任を持つ覚悟。今回はまさに「罪なきものまず石をなげうて」と思うけど(これ、「罪がなければ石を投げていい」という意味ではない)。

    その他
    y-mat2006
    間違っても、その過程がオープンになってたら、自分的にはオッケー。/でも、誤りを認めずに、デマをデマのままとして流布する「情報強者」様は消えないとは思う。

    その他
    HDPE
    凡人はとにかく真摯な姿勢だけでも身につければ十分だと思った

    その他
    jamais_vu
    『取材することと編集することと、記事をつくることとは今でこそ垂直統合されているが、今後は水平分業型のエコシステムが育つ可能性があるのではないか』

    その他
    KoshianX
    まったくだ。間違った事を書くとツッコミが入るので助かる。最悪なのは情報も出さず罵倒しにくるだけのクズ

    その他
    kagehiens
    いろいろ騒いだけど、結局ここに書いてある通り、ブログはある程度推測しながら書くしかない。確実な情報を、なんて書いてるやつはクレクレ君にしか見えない。

    その他
    fromdusktildawn
    本人や身内ではなく第三者or対立ブロガーがこの内容を書けば、もっと説得力があったと思うけど。政治やメンツや立場が絡むと、是が非でも否定したい人たちがいて、その人たちには何を言っても無駄。

    その他
    yuichi0613
    めも

    その他
    daruyanagi
    実際のところ、そーじゃない?少なくとも読んで叩くだけの人間より貴重な存在だと思うし、多少のことは気にしない。

    その他
    type-100
    ソースがtwitterなんて信頼性でいえばこれ以下がないぐらいのものだと思うけど。それを単なる紹介にとどめずに採用して、マスコミ各社の報道を仮定でも棄却しようって言うんなら、書き手にバイアスがあるんじゃない?

    その他
    toaruR
    ひょっとして、裏取り専門のジャーナリストって需要あるかな(・ω・)

    その他
    orihime-akami
    全然酷くない話でしょう。

    その他
    mn_kr
    “編集については既にヤフーを始めとしたポータルサイトが力を持ち始めているし、いずれ記事と取材の分離も進むかも。同じ通信社から配信された編集前素材を元に、全く価値観の異なる媒体が別の記事を書くことも”

    その他
    www6
    「「ソースが怪しげな情報を信じ込んでいる」といった調子で一方的に批判される」 違うだろ。「メディアが風向きを見て弱った方を叩く」とか「メディアを信用できないのであれば」とか、誘導してるのはお前。

    その他
    noitseuq
    ヤフーが編集ってのが気になるけど記事本文は提供元がいじってるんだが。

    その他
    fujiyama3
    カッコ悪っ。釣られたことはともかくこんな言い訳をしちゃうあたり、本性を見ちゃったな。あ〜あって感じ。

    その他
    Dryad
    津田さんがtwitterに関して言ってるのも「LIVE」の可能性についてであって、真実性の担保はまた別のお話/ダイレクトに政治が絡んで来ると場が変な雰囲気になっていくなぁ。その辺に今後どう処していくかも課題か

    その他
    yachimon
    誰が発言・報道してるのか把握することで、どういうバイアスがかかってるのか大体わかる。今回の件ではソースが明らかだったので、それらに基づく考察も「ふーん」程度と認識してた。

    その他
    kaerudayo
    最近のtwitter信仰のせいかとメモ。

    その他
    zakinco
    真理がわれらを自由にする、という国会図書館の言葉が思い出された

    その他
    mizukemuri
    正直に言ってしまうと怪しげな情報元に踊らされた言い訳にしか見えません

    その他
    heis101
    「しかし洞察とは、不確実な情報の中で括弧つきの事実に対して推論を積み上げていくことに価値があるのではないか。」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ブログ記事の可能性と限界 - 雑種路線でいこう

    ライターを続けつつブログも書く者として意識して使い分けている。商業メディアでは妙なことを書くと媒...

    ブックマークしたユーザー

    • nakanushi2009/10/06 nakanushi
    • kuenishi2009/09/17 kuenishi
    • sasakitoshinao2009/09/14 sasakitoshinao
    • screwbound2009/08/29 screwbound
    • lackofxx2009/08/29 lackofxx
    • U-saku-D3DGs2009/08/29 U-saku-D3DGs
    • shiranui2009/08/28 shiranui
    • mohno2009/08/28 mohno
    • al0012009/08/27 al001
    • shibusashi2009/08/27 shibusashi
    • oppekepei2009/08/26 oppekepei
    • dhalmel2009/08/26 dhalmel
    • keibo-free2009/08/26 keibo-free
    • islecape2009/08/26 islecape
    • y-mat20062009/08/25 y-mat2006
    • comajojo2009/08/25 comajojo
    • HDPE2009/08/25 HDPE
    • minony2009/08/25 minony
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む