タグ

2009年8月25日のブックマーク (41件)

  • I love you=「わたし、死んでもいいわ」=「月が綺麗ですね」 - Eur-Asia

    西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。 森達也さんは、かつて鈴木邦男さんとの対談の中で、「主語が複数になると述語は暴走する」と言っていたらしい。とても的を得た指摘だと思う。 現在の「日」は、みな自分の意見を第三者的な立ち位置に一旦置いて、物事を批判する、という形を取る場合が多いと思う。ネット右翼などが良い例だと思うが、多くの人が一斉に第三者的立ち位置、すなわち「みんなこう思っている」「世論調査の結果はこうである」という安全圏と一体化しながら、物事を批判する。朝青龍批判しかり、イラクで人質となった3人に対する自己責任論しかり。お笑いを見ながら、隣の人の顔を伺いながらみんなで一斉に「引く」、とか、もう新興宗教のようなメタレベルでコミュニケーションが進行している様な状態があるのではないか。お笑いを見ていたら、自分

    I love you=「わたし、死んでもいいわ」=「月が綺麗ですね」 - Eur-Asia
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “生徒がI love youという英語を「あなたを愛しています」と訳した所、漱石は「日本人が『愛しています』だなんて言うものか。『月が綺麗ですね』とでも訳しておけ。 それで日本人は分かるものだ」 と言ったそう”
  • 新感覚ラジオ情報検索サービス - MuFi

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! mufi-club.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 次のAmazonレビューを確認してください: 日本人の知らない日本語

    私の身近な人が、よく知らないんですけど友人つながりで国際交流基金の日語実態調査みたいなものに協力していて、私が「二六時中」なんて口走ると「アッ! ニロクジチューって使う? あー、やっぱり使うんだ」なんて反応してくるワケです。で、その身近な人が日語へのアンテナ感度が高くなっちゃって買って来たの1冊が書。つい手にとって読んでみたら面白かった。 ただ、こういうマンガがバカスカ売れるってのは、どーなんでしょうか。そんな小ネタばっか溜め込んでドーすんだ、みたいな。 アラブの大金持ちや英国ビジネスマンやヤクザ映画好きのおフランス上流婦人や大学院受験にあたって入試担当教授に美文調のお手紙を書いてしまう中国人留学生が混在する日語学校って、かなり偏差値高いに違いない。そりゃいかにも、書に紹介されたような優雅な問答が交わされていそうです。 書中では何度も、日語ネイティヴの方が雑な日語を話して

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “逸脱的な日本語が一定程度流通するからこそ生成変化のダイナミズムがあるのであって、スタティックな共時的規範を想定せざるを得ない外国語学習者はその創造プロセスに参加できない(蓮實重彦『反=日本語論』)”
  • YouTube - Tahiti80 - Heart beat (cornelius Remix)

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
  • ユニクロ公式オンラインストア(ファッション通販サイト)

    2024 SPRING / SUMMER COLLECTION新しいシーズンに、 新しい服を見つけよう。

    ユニクロ公式オンラインストア(ファッション通販サイト)
  • オリジナルNewsstandアプリ第一弾「Anime Collection」を創刊 | プレスリリース|株式会社ヤッパ

    気前よくお手当を支払ってくれる太パパ! 太パパを見つけることが、パパ活の目的と言っても過言ではないほど重要です。 ですのでできるだけ太パパの可能性が高い男性のみに絞ってアプローチしていきたいですね。 今回は太パパの見分け方に焦点を当てみようと思います。 記事はパパ活アプリの老舗サイト 「パパ活アプリ&サイトのおすすめランキングはコレ!」様の下記記事を参考にさせていただきました 参考:太パパの見つけ方!太パパの相場や探し方って? 太パパの見分け方・見分ける方法について 太パパだけに絞ってアプローチできれば、かなり時間効率が良くなりますよね。 では太パパを見分けるにはどうすれば良いのでしょうか? 太パパを見分ける方法は、下記の3つが簡単でしょう。 プロフィールで年齢・婚姻状況・年収を確認する パパのプロフィールで、年齢・婚姻状況・年収を確認しましょう。 それぞれ理由を説明していきますね。 ま

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    電通がiPhone向けに電子雑誌配信サービス「MAGASTORE」開始
  • 「35ブックス」は書店にとって福音か - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    「35ブックス」は書店にとって福音か - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 「生みだす力」について - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    「生みだす力」について - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “インターネットが「生みだす力」の源泉となりえてきた理由=「人々に気づかれずに放置されてきたから」...ネットはコンテンツ層としてではなく、アプリケーション層あるいはプロトコル層としてsubcultureだった”
  • ジットレイン『インターネットが死ぬ日』を読む。 2009-07-04 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    しおりを作って旅に出よう いきなりですが!北海道にいってきました〜! タイトルコール風にまとめると… \フェリーで行く!愛犬と一緒に13泊14日の北海道キャンプ旅/ こんな感じの旅。 長距離フェリーに乗るのも、愛犬(ツナ)と一緒に北海道に行くのも、こんな長期間旅行するのもキャンプす…

    ジットレイン『インターネットが死ぬ日』を読む。 2009-07-04 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “この本のキー概念は邦訳では「生みだす力」「肥沃なシステム」とそれぞれ訳されているgenerativityとgenerative system...開放型で参入障壁のないシステムによって生まれる創造性や革新性をネットはこれからどう守るのか”
  • マニフェスト - 内田樹の研究室

    総選挙の公示があり、選挙カーが走り回り始めた。 去年の秋にほんとうは選挙があるはずで、候補者たちはそれからずっと選挙運動をしているわけだから、資金的にも体力的にも、もう限界なのであろう。 攻める民主にも守る自民にも、何かを成し遂げようという勢いがない。 党首以下同じことを呪文のように繰り返すだけ。 知的パフォーマンスが底なしに劣化しているという感じがするのは、あまりに長く続いた選挙運動に疲れすぎて、頭が回らなくなってしまったせいなのかも知れない。 世間は政権交代で多少は盛り上がっているが、私にはなんとなく「史上もっとも頭の悪い選挙」という印象がする。 選挙運動自体が21世紀のあるべき国家像とそれに向かう道筋を示し、それに向けての国民的合意を形成してゆくというものではまるでなく、ひたすらおたがいの政策のどうでもいいような瑕疵をあげつらうだけ。 これでは、やればやるほど、人品骨柄の悪さと志の低

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “わがマニフェストに横溢する「主語の欠落」は単に「自民党的なもの」を超えてこの国の政治風土の本質的なものを指し示す。 どのような政治的過失についても反省の弁を口にせずすべての失態を他責的な言葉で説明”
  • 女の子たちが考える女の子の褒め方 - 銀色のホットカルピス

    女の子数人で話していて興味深かったのでUPします。「彼氏以外の男性から褒められて嬉しいところ」と「彼氏以外の男性から褒められて気持ち悪いところ」。そのボーダーについて*1。協議の結果→「女の子がさりげなく気をつかっている、かつ、“見せたい”と思っているところを褒める」のがベスト。で、「メイクとか、細かいことについて言われると引いてしまう」。+「ある程度アバウトに褒められるのがいい。具体的に指摘されるとちょっと…」。どういうことなんでしょう。私の大学の先輩で、女の子の褒めポイントが上手なプレイボーイが2名ほどいらっしゃるので(A先輩・B先輩としましょう)、その先輩方の過去の言動を思い出しつつ考えてみました。なかには「彼氏以外の男性に言われたら微妙」→1.「彼氏に言われるなら嬉しい」 2.「彼氏に言われても微妙」など、同じ台詞でも、デリケートな乙女心のシビアな審判が下る場面もあり(笑)。女の子

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    1 :何の役にも立たない、つまらないもの。無用なもの。 2: 人の欠点や短所。また、それをあげつらう言い方。あくぞもくぞ。あくたいもくたい。
  • いまどきの若い人。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、日野皓正氏の。「逆光」を読んだ。 彼は今年66歳だが、その青春期のムードは今よりも、50歳の私の感覚に近い。 http://www.amazon.co.jp/%E9%80%86%E5%85%89-%E6%97%A5%E9%87%8E-%E7%9A%93%E6%AD%A3/dp/4764822458 ☆ 何よりも思ったのは、若い日野氏が「難しいを読むのがカッコイイ」と思って、さまざまなを読んだ。ことだった。 いま、そんなことを思っている若い人たちがいるのだろうか…。 私が、二十歳を過ぎた頃だろうか。「難しいを読むこと」は、「暗い」と揶揄されるようになった。だから、真剣に人生を考えることも「暗い」ことになった。 結果、マニュアル恋愛が流行し、人生と真剣に向き合うや芸術は流行らなくなった。 難しいが売れたのは、浅田彰氏の「構造と力」、中沢新一の「チベットのモーツアルト

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “私が二十歳を過ぎた頃、「難しい本を読むこと」は「暗い」と揶揄されるように→真剣に人生を考えることも「暗い」⇒マニュアル本や恋愛本が流行し、人生と真剣に向き合う本や芸術は流行らなくなった。”
  • 水道橋博士が語る松本人志論 - てれびのスキマ

    8月21日深夜にラジオ日で放送され、現在ポッドキャストとして配信されている「ラジカントロプス2.0」の水道橋博士ゲストの回。 放送作家植竹公和を聞き手に、博士が、自分の経歴から、太田光論、そのまんま東論、マキタスポーツ論と、語りに語り、すべてが聴きどころ。 中でも、水道橋博士が語る松人志論はあまりに興味深く刺激的だった。 これは実際に聴いてもらうのが一番だけど、いずれ聴けなくなってしまうと思うので抜粋してテキスト化しておきます。 博士は、40歳になるまで、ダウンタウン関連の番組に呼ばれることはあったが、すべて断っていたという。 それは「臣は二君に仕えず」という気持ちがあって。 ホントに凄いと思ってるからこそ、そこで奉仕してはならない、という気持ちがあるから仕事は受けなかった ビートたけしを唯一無二のお笑いの師に選んだに博士にとって、それに匹敵する凄さを持った者の下で仕事をすることは信条

    水道橋博士が語る松本人志論 - てれびのスキマ
  • 最近の若い者は・・・・

    昨日、30才ちょっとくらいの人たち数名と話す機会があったのだが、「最近の若者は嘆かわしい」と言ってて「へー」と思ったので一筆啓上。 みんなマッキンゼー東京オフィスの後輩(っていっても、マッキンゼー時代にはどなたにも会ったことがないのですが)の人たちで、全員、日での最初の就職先がマッキンゼー、という人たち。そして皆さん、MBA留学中か、これからMBAが始まるところか、すでにMBAが終わってシリコンバレーの会社で働いている、という人たちであった。で、その彼らが 「最近マッキンゼーに入る人たちは、さらっとスマートに2年くらい働いて終わり、という感じで、がむしゃらにがんばる、という感じがない。」 なぜ、「へー」と思ったかと言うと、この手の「最近の若い者は・・・」っていう感慨、私自身は感じたことがないのですよ。 一言解説すると、大学(院卒含む)で、マッキンゼーに入ると、最初はアナリストという職で、

    最近の若い者は・・・・
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “三菱商事だって、マッキンゼーだって、そりゃ私が行った頃もそれなりに渋い人気があったが、決して今ほどではなかった⇒「私が過ごしてきた組織においては、本当に最近の若い人のほうが優秀である」”
  • 社会全体夏休み・テレビ番組も夏休み

    一応、1ヵ月とか休んじゃうヨーロッパ人と違って、アリのように働いているはずなのがアメリカ人である。(祭日が超多い日よりも、トータルで休んでる日数はアメリカ人の方が少なかったはず)。 が、しかし、7−8月は、ほんと、なんか半分だらっと夏休みって感じであります。特にしみじみをそれを感じるのがテレビ番組。テレビ番組が休みになるって、信じられます? アメリカもののテレビドラマって「シーズン」があるじゃないですか。あれは、要は、9月終わりから4月くらいが「シーズン」なんですな。で、そこでいったん終わり、夏休みをはさんで、また翌9月とか10月とかから始まる、と、そういうことになってるわけです。 で、テレビドラマ作ってる人たちも、6−8月は子供も夏休みだから家族旅行したり、子供のデイキャンプの送り迎えしたりして、学校の始まる8月末くらいから「さて」とがんばって仕事をし始めて9月末くらいから次のシーズン

    社会全体夏休み・テレビ番組も夏休み
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “テレビドラマ作ってる人たちも、6−8月は子供も夏休みだから家族旅行したり”するので9月末からが新シリーズ。夏休みの間はひたすら再放送。
  • 難しさを増すAR時代の企業法務 - 雑種路線でいこう

    この1年近く議論となっていたGSVだが、運用ルールを策定・公開する方向となったようだ。対岸の火事という訳でもなく、AR的なアプリケーションが増えるに従って企業法務は難しさを増すだろうなと憂慮している。問題は配慮すべき法律の範囲が明確でないこと、監督官庁が明確でないこと、そもそも法体系がこういった新技術を前提としていないことにある。 総務省は24日、グーグル法人に対して、同社が展開する地図検索サービス「ストリートビュー」をめぐり、個人のプライバシーなどに配慮した運用ルールを策定するように求める方針を固めた。路上から撮影した風景などをインターネット上で立体的な画像として閲覧できる同サービスに対しては、個人の生活環境などが判別されるとして、地方自治体などから強い反発が起きていた。グーグル法人も運用のルール化を受け入れる方向で調整を進めている。 仕事柄、社内外で法律の専門家と仕事をする機会

    難しさを増すAR時代の企業法務 - 雑種路線でいこう
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “問題は配慮すべき法律の範囲が明確でないこと、監督官庁が明確でないこと、そもそも法体系がこういった新技術を前提としていないこと...グローバル化を前提としたイノベーションに対する法令遵守スキームの必要”
  • YouTube - M83 - Graveyard Girl

    Graveyard Girl is the first single off M83's new record Saturdays=Youth out April 15 on Mute.

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
  • Girls - "Lust For Life" (official video)

    The second Aaron Brown-helmed clip from Girls' upcoming "Album" out September 22nd in North America, September 28th in UK and Europe. North American fans can pre-order the album here: http://www.insound.com/Girls_Album__PRE-ORDER_CD/productmain/p/INS63636/ For UK and Europe pre-order go here: http://hmv.com/hmvweb/displayProductDetails.do?ctx=280;-1;-1;-1;-1&sku=207418

    Girls - "Lust For Life" (official video)
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
  • hardtoexplain.jp - このウェブサイトは販売用です! - 埼玉 大分 奈良 宮城 宮崎 山形 山梨 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hardtoexplain.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hardtoexplain.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “インタビュー中にずっと「手ぴかジェル」を手に塗りたくっていた2人|何かのマネをすることはその時点でクールじゃないよ。自分で何かを作り出すことがクールなんじゃないかな”|「手ぴかジェル」について。
  • パルティータ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パルティータ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) パルティータ(partita)は、バロック時代に用いられた音楽形式の名称。元来イタリアで変奏曲の意味で使われた。ドイツでは17世紀末から組曲の意味にもこの語が使われたが、ルター派コラールの主題に基づく変奏曲であるコラール・パルティータなどは従来の用法によっている。

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “パルティータ(Partita)とは17世紀から18世紀の器楽曲のジャンルの一つ。17世紀の間はほとんど変奏曲と同義であったが...パルティータでは各部分が微小で独立性がなく、ほぼ切れ目なしに次の部分へと連鎖されていく”
  • 【報告】UTCPセミナー「来るべき精神分析のプログラム」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

  • 時の彩り(つれづれ、草) 066 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “突然、「人間」はメランコリーの空の下に「誕生」したのだなと実感。デューラーの「メレンコリア」ではないが、われわれの思考はメランコリーの空に立ち昇っていくのだ、「人間」ははじめから「疲れて」いるのだ”
  • 【報告】「アフターダークの5つのスポット──村上春樹を読む」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

  • 時の彩り(つれづれ、草) 075 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    小林康夫:“ベンヤミンの「ゲーテ 親和力」は、その最後に「希望」を問う。しかし「希望」とはいえ、「それを心に抱くひとのため」ではく、「その希望が向けられている人々のため」のものである”
  • 【報告】Le toucher des philosophes | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “レコードのような複製機が存在しない時代、ピアノは人々が日常生活で音楽に触れるための重要な楽器|楽譜(partition)の世界のように、ピアノは自己の分割(partage)と再構成の経験をもたらす(cf:ニーチェの晩年)”
  • メディア政策:新政権に望む 「表現・報道の自由」規制、デジタル社会、そして… - 毎日jp(毎日新聞)

    1999年から続いた自民、公明の連立政権下では、個人情報保護法の制定をはじめ、「表現・報道の自由」への規制が強まった。この約10年は、インターネットなど格的なデジタル社会の到来で、新聞事業が大きく揺さぶられた時期とも重なる。衆院選(30日投・開票)で誕生する新政権に望むメディア政策について、ジャーナリストの原寿雄氏、服部孝章・立教大教授、音好宏・上智大教授の3人に聞いた。【臺宏士】 ■新聞への公的支援論議を--ジャーナリスト・原寿雄氏 インターネットの普及によって、読者離れと広告離れが深刻化し、いまのままでは日の少なくない新聞が廃刊や経営規模の縮小を迫られるのは必至だ。不動産収入や映画製作への参加など業以外をみても、新聞を支えてきた購読料と広告料に代わる収入源は見つからない。 米国ではより深刻で、1紙しか残らない地域も増えているようだ。インターネットは、オピニオンを飛躍的に発展させた

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “欧州では新聞の公共意識が強い。言論の独占を避け、多様性を重視する観点から、スウェーデンでは弱小新聞への助成策があり、仏では税制上の優遇に加え新成人への新聞の1年間の無料配布も打ち出した”
  • イスラエル:携帯電話は通話機能のみ…ユダヤ教超正統派 - 毎日jp(毎日新聞)

    高画質カメラやワンセグ、GPS(全地球測位システム)機能などを加え、ますます進化する携帯電話。だが、宗教的な理由からこうした流れに逆行し、通話機能のみの携帯電話に固執する人たちがいる。イスラエルのユダヤ教超正統派だ。背景には、インターネットやメールは使い方次第でユダヤ教の倫理観を脅かしかねないとの懸念がある。 エルサレムにある超正統派の教徒の街メア・シェアリーム。携帯電話店には、ヘブライ語で「認定」と太鼓判を押された商品がずらりと並ぶ。「ここでは『コシェル携帯』しか買えないよ」と店長のマークさん(32)。「コシェル」とはユダヤ教の規律に照らして「適正」なものを指す。認定印は、専門機関が公式に規律に合致していることを認める証明だ。 コシェル携帯の基は通話のみ。カメラはなく、インターネットはもちろん、短い文章を送受信するSMS(ショート・メッセージ・サービス)も使えない。特有の電話番号が充て

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “インターネットはポルノ系サイトにアクセスする恐れがあるし、メールでは、面と向かって言えないことでも文字にしてしまうかもしれない|総人口約700万人のイスラエルで、超正統派は1割程度。”
  • 日経春秋 春秋(8/23) - finalventの日記

    「蝶々(ちょうちょう)」「蛍の光」「むすんでひらいて」の旋律は誰でも口ずさめる。日人に歌いやすい西洋の民謡を選んで、明治14年に「小学唱歌集」が編さんされたからだ。お雇い外国人だった米国の音楽教師ルーサー・メーソンの労作である。▼洋楽のドレミファは日の伝統的な音階とは違う。子供たちはファとシの音程が、なかなか取れなかったという。耳を鍛えるために、メーソンは米国から最新のピアノを輸入した。伴奏に合わせて歌えば、楽しく西洋の音感が身につくと考えたのだろう。現在も愛され続ける唱歌集の曲を支えた楽器の力は大きい。 あまり指摘されているのを見たことはないが日の国歌「君が代」だが ⇒国旗及び国歌に関する法律 見るとわかるように、ピアノ譜として記載されている。 君が代というのは一見和楽のように聞こえるしそう意図もされているのだが、国歌としてはピアノを前提にしたもので、天皇が公式には洋服しか着ないの

    日経春秋 春秋(8/23) - finalventの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “君が代というのは一見和楽のように聞こえるしそう意図もされているのだが、国歌としてはピアノを前提にしたもので、天皇が公式には洋服しか着ないのと類似の明治時代の近代化をきちんと引き継いでいる。”
  • 終電だ! - Chikirinの日記

    「終電が出る時刻」という概念をご存知でしょうか。 これは、「有権者のうち、 50才以上の人が占める割合が半数を超える時」を指し、この時を境に「財政改革ができなくなる」と言われています。 50才以上の人たちは多くの場合、給付を受ける側になるなので、この層が過半数に達すると 「将来の世代に借金を残してでも、自分たちへの給付を手あつくしてほしい」という声も過半数に達する。 そうすると年金や医療保険を含め、財政再建ができなくなる、というわけ。 IMFがこの終電発車時刻をいくつかの国別に算出しています。 アメリカドイツ、フランスでは 2015年当たりでにこの“終電”が出てしまいます。 イギリスだけはかなり余裕があり、終電は 2040年の予定です。(→ IMFのデータ ) その表には日が乗っていなかったので、人口データをみて日について計算してみると、なんと日では 2005年の段階で既に「終電が

    終電だ! - Chikirinの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “「有権者の中で50才以上の人が占める割合が半数を超える時」を指します。この時を境に「財政改革ができなくなる」|「最終深夜バス発車時刻」=「子供を持たない50才以上の有権者が、全体の○割を超える時」”
  • 大きな政府と高福祉社会 - Chikirinの日記

    昨日「巨大な政府」という話を書いたのをきっかけに思い出したのですが、「大きな政府」「小さな政府」という概念と、「高福祉社会」「低福祉社会」という概念について。 この二つの概念は、無関係とはいいませんが、対になっている言葉ではありません。が、その違いが整理されているのを余り見かけないので、今日はそれを書いておきます。 パターン1)大きな政府で高福祉社会 税金や社会保険費用の負担は大きい。 そして公立保育園や公営の特別老人養護施設がいつでも入園&入居可能なほど存在し、国立や県立市立の大病院や総合大学が各地にあって、公的な教育訓練施設や大規模なハローワークなどが多数存在する、という社会です。 病気になったり、失業したり、離婚で一人親世帯になったり、障害ができたり、高齢で一人きりになったりした場合、「公的な施設やサービス」が日の隅々の町にまで建設されており、誰でも格安(もしくは無料)で利用できま

    大きな政府と高福祉社会 - Chikirinの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “パターン3)小さな政府で高福祉社会=ただし、国は福祉のみにしかお金を使わない=国土開発や産業政策にお金を使わない。また福祉に使う場合も直接配布を基本とする⇒公務員の数を減らし公的な建造物も作らない”
  • 食料自給率100%の世界 - Chikirinの日記

    アメリカにて> オバマ氏「ヒラリー、何を読んでるんだい?」 ヒラリー氏「日のミンシュトウの資料よ。もうすぐ政権をとりそうな党なの」 オ氏「そうか。ヒラリーはいつも勉強熱心だね。で、なにか大事なことが書いてあるかい?」 ヒ氏「それがね、“料自給率100%を目指す”って書いてあるの。」 オ氏「えっ? それって料の輸入禁止”を目指すってことかい?」 ヒ氏「そおねえ、日には輸出競争力のある農産物なんてないから、自給率100%を目指すってことは輸入ゼロを目指すってことよね。 でも今時“料禁輸”なんて気かしら?それとも印刷ミス?」 オ氏「うーん、普通に考えれば印刷ミスだと思うけど、あの国は時々意味不明なことをするからなあ。」 ヒ氏「日気で料禁輸を目指したら、農業大国の米国としては対策が必要ね。」 オ氏「そうだね。牛肉の輸入を再開させるのも大変だったのに、料全部とは大変だ。我が国

    食料自給率100%の世界 - Chikirinの日記
  • 言葉遊び - Chikirinの日記

    算数と数学の違い:ちきりんが理解できてる範囲が算数。理解できてないのが数学。 論理と屁理屈:自分の主張が論理。他人の主張が屁理屈。 理由と言い訳:聞かれなければ言わないことが理由。聞かれてないのに言わないと気が済まないのが言い訳。 自信と虚勢:何も考えてない人が持つのが自信。考えすぎちゃう人がとる態度が虚勢。 差別と区別:悲しいのが差別。悔しいのが区別。 ★★★ 事実と真実:どーでもいいことが事実。結構大事なことが真実。 もしくは 証明できる正しいことが事実。証明できない正しいことが真実。 嫌いな人に好かれるのがセクハラ。好きな人に好かれるのがレンアイ。 根気と根性:結果を出せる人がもっているのが根気。結果を出せない人が持っているのが根性。 ★★★ 権力と権限:つかみ取るのが権力。与えられるのが権限。 家族と家庭:大事だと思うのが家族。めんどくせーなと思うのが家庭。 人生と生活:余裕のある

    言葉遊び - Chikirinの日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “大事だと思うのが家族。めんどくせーなと思うのが家庭。|自分で認められるのが無知。自分では決して認めたくないのが無能|余裕のある時に考えるのが人生。余裕のない時に考えるのが生活。”
  • ロバート・ヴェンチューリ - Wikipedia

    母の家(英語版) ロバート・チャールズ・ヴェンチューリ・ジュニア(Robert Charles Venturi Jr. 1925年6月25日 - 2018年9月18日)は、アメリカ合衆国の建築家。ヴェンチューリ・スコット・ブラウン・アンド・アソシエイツ事務所の創立者であり、20世紀を代表する建築家のひとりとして知られる。 ヴェンチューリは、であり仕事上のパートナーでもあるデニス・スコット・ブラウン(英語版)とともに、建築家・プランナー・学生が建築やアメリカの建築環境について経験し、考える手段をかたち作ることに貢献した。彼らの建築・計画・論考・教育はまた、建築に関する言説の拡大に寄与した。1991年、建築家としてプリツカー賞を受賞した。彼はパートナーであるスコット・ブラウンを受賞者に加えるよう求めたものの、賞は単独のものとなった。後に、女性建築家のグループが彼女の名前を賞に遡って加えようと

    ロバート・ヴェンチューリ - Wikipedia
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “禁欲的に装飾を否定したモダニズム建築を批判し、ポストモダンを提唱した。またミースの標語 "Less is more" (少ないほど、豊かである)を "Less is bore"(少ないほど、退屈である)と皮肉った”
  • 次世代の都市理論が完成するとき (roundabout journal)

    2009年の夏休みは仕事の合間に後輩諸兄とフェスとか海とか行っている間に終わりました。2009年後半戦のスタートですね。 「ARCHITECT 2.0」展は相変わらず盛況。ブログ効果か、アンケートの調子がポジティブになってきた。入場者は一見少なく見えるが切れ目なく入ってきており、通常のGYREのイベントの1.5倍ペースで推移しているそうだ。LIVE ROUNDABOUTやシンポジウム等ではどんなに頑張っても200人の動員が限界であることを考えると、展覧会というメディアの大きさを思い知らされる。 そんな矢先、とてもポジティブな展評を発見。 2009-08-19 ARCHITECT JAPAN 2009─ARCHITECT2.0 WEB世代の建築進化論(Fairytale/Diary 童話日記) 近年まれに見る、「構造」と「批評」のある展覧会。裏を返せば展キュレーターである藤村龍至さんが現代

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “コルビジュエとコールハースの間にヴェンチューリがいることを、今の建築学生は知らないし、ヴェンチューリを知らないとBUILDING Kのアグリーさというのは理解されるはずもないのではないか”
  • 食べてみたいワンピースの「悪魔の実」ランキング:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【ワンピースべてみたい悪魔の実ランキング、1位〜3位が・・・」 1 キバナノアマナ(神奈川県) :2009/05/26(火) 12:37:03.47 ID:rHDZcWxg● ?PLT(12060) ポイント特典 『週刊少年ジャンプ』で『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に次ぐ長寿連載を誇る人気コミックが原作のアニメ『ONE PIECE(ワンピース)』今年10月で1999年の放送開始から10年目を迎え、親子2世代で楽しんでいるという人もいるのではないでしょうか? この『ONE PIECE』の魅力の1つが、モンキー・D・ルフィをはじめとする登場キャラクターが身に付けているユニークな特殊能力この能力は、「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実をべることで身に付くのですが効果は毎日の暮らしに役立ちそうなものから、いったい何の役に立つのかわからないものまで実にさまざ

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    友達の卒論の参考資料(ちょっとだけ)
  • Narinari.com

    光一が苦笑い、息合わない桜井日奈子とは「やっぱ、最後まで犬猿の仲やったわ」2024/03/16 17:47 KinKi Kidsの堂光一(45歳)が、3月16日に放送されたバラエティ番組「KinKi Kidsのブンブブーン」(フジテレビ系)に出演。ゲストの女優・桜井日奈子と組んだゲームであまりにも息が合わず、「やっぱ、最後まで犬猿の仲やったわ」と苦笑した。

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
  • 見栄と嫉妬の行動学 - レジデント初期研修用資料

    経済学は、人の振る舞いを、「利得」と「リスク」とのバランスで説明しようとする。 「利得」とか「リスク」に対する感覚というのは、どちらかというと個人的なものであって、 ネットワークを作った人、「社会」の振る舞いは、しばしば「利得」と「リスク」では説明がつかない。 恐らくは「見栄」と「嫉妬」という判断軸を導入することで、ネットワーク化した人の群れに見られる、 「経済的に不合理な行動」というものが、説明できるような気がする。 個人に不利で、社会にとっては有益な振る舞い、しばしば「利他的」と表現されるこうした行動は、 「見栄」によって駆動されるものだろうし、社会にとって最悪な、しかも人にとっても、 それが必ずしも個人の得にならない行動というのは、たぶん「嫉妬」によって駆動される。 「嫉妬する上司」問題 たぶん「部下に嫉妬する上司」というのがいる。こういう人たちはしばしば、自らの土台もろとも、 組

    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “経済学は、人の振る舞いを、「利得」と「リスク」とのバランスで説明 […] 「見栄」と「嫉妬」という判断軸を導入することで、ネットワーク化した人の群れに見られる、「経済的に不合理な行動」が説明できる”
  • ブログ記事の可能性と限界 - 雑種路線でいこう

    ライターを続けつつブログも書く者として意識して使い分けている。商業メディアでは妙なことを書くと媒体の責任になるから、記事も慎重に書くし編集のチェックも厳しい。ブログは個人の責任で書くものだし、厳密な裏取りはせず、素早くさらっと書く代わりに、ネタ元を明らかにした上で不確実な事柄は断定を避け、指摘に対しては迅速に対応する。記事に対する反響や、誤りを修正するプロセスを通じて自分自身が事実に近付くことを期待している。今回も元記事を書いてこそ、虚偽もあったがTwitter2ちゃんねるへの書き込みを知り、最終的に元の音声まで辿り着くことができた。 そういった手法そのものが無責任だという指摘もあるが、限られた時間とリソースでタイムリーに物事を論ずるには現実的な方策ではある。終風翁のように一次情報が開示されずとも推論で嘘を見破れる方もいらっしゃるようで、試行錯誤を通じて騙され難くなりたいとは思う。一方で

    ブログ記事の可能性と限界 - 雑種路線でいこう
    mn_kr
    mn_kr 2009/08/25
    “編集については既にヤフーを始めとしたポータルサイトが力を持ち始めているし、いずれ記事と取材の分離も進むかも。同じ通信社から配信された編集前素材を元に、全く価値観の異なる媒体が別の記事を書くことも”
  • 大学という名の斜陽産業 少子化が強いる淘汰の時代 | JBpress (ジェイビープレス)

    ふとしたきっかけで数年前から時々のぞくようになった「大学という斜陽産業」というブログがある。オーナーは某私立大学の教授sphinx氏。ご人にどういう意図があるのか定かではないが、緩い筆致で淡々と綴られる日々の出来事や取り留めのない所感からは、学生時代には知る由もなかった最高学府の舞台裏を垣間見ることができる。 大きな野心もなければ、これといった不満もなさそうなサラリーマン教授のsphinx先生にとって、最大の関心事は毎年の入学試験の結果である。所属学部の入学者が無事に予定数に達すれば胸を撫で下ろし、合格者の歩留まりの読みが外れて目標ラインを下回ると聞けば気もそぞろになる。入試の目的を、氏は「い扶持の確保」と言ってはばからない。 全国の私大の帰属収入総額(借入金などを除く)はざっと3.2兆円。このうち、民間企業の売り上げに当たる受験料や入学金、授業料といった学生納付金は4分の3を占める(

    大学という名の斜陽産業 少子化が強いる淘汰の時代 | JBpress (ジェイビープレス)