タグ

2009年9月14日のブックマーク (30件)

  • 電通の電子雑誌販売サービス「MAGASTORE」の第一弾配信が始まる - 日経トレンディネット

    電通のiPhone/iPod touch向け電子雑誌販売サービス「MAGASTORE(マガストア)」が9月14日、ようやくオープンした。第一弾として発売するのは、一般誌、経済誌、写真誌、ゴルフ誌、料理誌など計16誌で、価格は115円から700円。なお、iPhone/iPod touch上で動作するMAGASTOREアプリには有料と無料の2種類ある。有料版(115円)では、購入できる雑誌の見出しと、新着雑誌の中吊り広告を閲覧でき、実際に電子雑誌を購入できる。一方、無料版は購入できる雑誌の見出しと新着雑誌の中吊り広告だけが閲覧可能で、電子雑誌の購入はできない。 9月販売開始分の雑誌は以下の通り。Full版は、書店で販売されている雑誌とほぼ同様の記事を収録。Lite版は書店で販売されている雑誌の一部記事を収録。Special版は、Full版、Lite版以外の特別編集したコンテンツ。 AERA(朝

    電通の電子雑誌販売サービス「MAGASTORE」の第一弾配信が始まる - 日経トレンディネット
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    いよいよ。これから使ってみる。
  • 第3回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきました - 異聞録

    第3回ソーシャルブックマーク(以下SBM)研究会に行ってきました。 今回は、東工大の大岡山キャンパスでの実施でした。 以下は前回の参加エントリー SBM研究会第2回ライブ中継 前回は途中で抜け出してしまったので、フルで参加は今回が初めてです。 が、夜に予定が入ってしまい今回も懇親会は断念。 でも体力的にも厳しかったので、どのみち無理だったかも。 今回はライブ更新もせずに 気になる部分だけをメモりました。 まず最初に自分の考えを 私はSBMの使い方は3通りあると考えており、 1.あとで読むとして、Webブックマーク 2.アーカイブとして、Webブックマーク(あとで検索)、ブックマークの整理(タグ付け)、 3.コミュニケーションとして、コメント機能 として考えています。 最近は、「1」と「3」としてしか使いませんね。 昔、時間がたくさんあった時は「2」の機能を使っていた気がしますが、 ブックマ

    第3回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきました - 異聞録
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    なるほど>私はSBMの使い方は3通りあると考えており
  • Twitterについての雑感 - GoTheDistance

    1年以上付き合ってきて最近落ち着いてきたので、この辺でまとめておこうと思う。僕は現在Follow 1700/ Following 2100ぐらいです。 Twitter質 タケルンバのTwitterとは掛け算サービスである - (旧姓)タケルンバ卿日記とまなめ王子のこのPOSTで、だいだい網羅できていると思う。 Twitterではタイムラインを構築するのは自分だから、自分のタイムラインには責任を持たなくてはならない。ムカツク発言をした人に文句を言うのではなく、その人をフォローしてしまった自分を責めればいい。気楽だねぇ。 Twitter / maname: Twitterではタイムラインを構築するのは自分だから、自分 ... Followに偶然は無い。そして、Followして発言(POST)をしなければ、何も始まらない。 これほどわかりやすいものはないなぁと思う。 自分が求めているものをタ

    Twitterについての雑感 - GoTheDistance
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    >Twitterにはタイムラインしかないので、距離感は非常に近く感じられます。
  • だれやみ日記:同盟国と従属国 /宮崎 - 毎日jp(毎日新聞)

    鳩山由起夫・民主党代表の論文の抜粋が米紙に転載され「日米関係に波紋を広げた」と報道された。論文では「イラク戦争の失敗と米国の金融危機によって、米国主導のグローバリズムの時代は終わり、世界は米国一極支配から多極化の時代へ向かうだろう」と指摘する一方、日米同盟は「日外交の基軸であり続ける」とも述べている。 一体どこが米国を怒らせるほどの内容なのか。至極まっとうな見解ではないか。90年代、冷戦後の世界経済を主導しようと、米国は最も得意とする金融業とIT産業を結びつける一大市場を作り出した。これに地球(グローブ)全体を巻き込んでいこうという戦略がグローバリズムである。 米国は各国をこの市場に参加させようと働きかけ、日も規制緩和、市場開放、自由競争などの構造改革路線を選んだ。だが規制のない地球市場が行き着く先は、すべての価値を金銭に換算し、日と外国の労働者を競争させ、どちらが安上がりかを選ぶ世

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    グローバリゼーションの定義が間違ってないか?
  • マクルーハンと Twitter は親和性が高いらしい、という話

    このところ忙しさを理由にを読んでいなかったのですが、これではいかん、とようやく数冊のに目を通し始めました。その中の1つが、ポール・レヴィンソン(@PaulLev)の"New New Media"。ブログやウィキペディア、YouTube など、まさしく「最先端のメディア」をレヴィンソンが斬るといった趣旨のです。もちろん Twitter もまるまる1章が割かれて考察が行われており、そこでこんなことが書かれています: The short form of Twitter is not only a politically efficient and personally cool necessity; it had already been developed, long before Twitter, into a well-known literary form. Marshall Mc

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    マクルーハンとTwitter。グーテンベルグの銀河系をもう一度開いてみよう。
  • 【コラム】メディアの革命 (36) "新聞後"のジャーナリズム - すでに「調査報道」を実現した米国Webメディア | ネット | マイコミジャーナル

    ここで、当コラム第29回でも触れた、2009年6月の米上院「新聞の将来」に関する公聴会で、ジョン・ケリー委員長の投げかけた3つの疑問に立ち戻ってみよう。3つの疑問とは、「もし多くの新聞社が消滅し、新聞記者がいなくなったら」という前提で投げかけられたものだ。 「一般市民のブロガーたちに、権力監視や、特ダネを掘り起こしてくることはできるのか」 「ウオーターゲート事件のような、時間と資金をかけた調査報道は誰が行うのか」 「海外特派員や戦時特派員が果たしている役割は、どのようにカバーするのか」 米政府関係者が毎朝チェックするWebサイト「ドラッジ・レポート」 最初の設問に対する答えは、ほぼ出ている。無論すべてではないが、ここ10年で記憶にのこる特ダネの多くが、個人ブログ、インターネット新聞のいずれの形態をとるかは別にして、ブロガーから発信されている。 古いところでは1998年1月、ビル・クリントン

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    ハイパーローカル。>週一回の更新だが、町のイベントからゴミ集め情報まで、女性らしいきめ細かさでネットワークを広げ、タウン紙の地位を完全に奪った。
  • バレエを思考する - 阿部純子 のブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    世界の認知は言語だけではない。バレエという身体によるバレエという身体性の構造化と可視化。 >バレエに含まれている理論を解析していくことはバレエという非言語に横たわる文法を肉体で読み解く作業だ。
  • 医師の61%が小選挙区で民主党候補者に投票

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    医師の61%が小選挙区で民主党候補者に投票
  • https://www.newspaperdeathwatch.com/hyperlocal-profits-they-really-exist.html

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    ハイパーローカルの可能性。>decentralized, hyperlocal newsgathering infrastructure is not only plausible but quite profitable.
  • TOMOSATO-BLOG: ジャジャ漏れの情報は果たして真実なのか、ミシュラン

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    カンテンサンス、三つ星から降格? あの店は接客はひどかった。
  • テレビ放送は本当に凋落の真っただ中なのか? 総務省データの衛星放送部分を見直してみる

    先に【広告売上低迷で212億円の赤字へ……放送業界、初の赤字転落・総務省発表】で、総務省が2009年9月9日に発表した国内放送事業者の収支状況レポートを元に、「地上波テレビやラジオ各局全社の純損益が赤字に転落した」ことをお伝えした。用意された3年分のデータ、そしてこれまでの様々な類似データを見る限り、地上波のテレビ・ラジオは色々な面、特に財務面で「危機」に直面していることは間違いない。一方その総務省の別紙資料の中に、珍しく「右肩上がり」の表をいくつかみつけることができた。その一つが「衛星放送事業」。今回はそれにスポットライトを当ててみることにする。 衛星放送(事業)とは言葉通り、放送衛星や通信衛星を使って放送されるテレビ放送。専用の受信機が必要なことや一般的に視聴料が必要な事、受信状態が天候に左右されやすい、無料で視聴できる地上波テレビの普及率の高さから必然性が低いなどの弱点がある。一方で

    テレビ放送は本当に凋落の真っただ中なのか? 総務省データの衛星放送部分を見直してみる
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    地上波は崩壊してるのに、衛星放送は堅調に伸びているという事実。
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    非常に鋭く示唆に富んだ記事。TwitterがGoogleに代わる新たな経済を作り出せるかどうか。#タグによる新たな広告可能性。>Googleの経済学は、意志の経済である。Google検索を使う際のユーザーが商品やサービスを買おうとする
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    電子書籍リーダーは、Kindle/アップル/Googleの総力戦になるかも。そしてこれが次世代新聞・テレビ端末にも転用されていく可能性を考えれば、巨大なプラットフォーム戦争だ。
  • RIETI - 農業問題とは何か─日本、そして世界の農業に今何が起きているのか?

    WTOの新ラウンドが農業分野を巡って難航するなど、相変わらず迷走を続けている日の農業問題だが、そもそも日が抱える農業問題とは何であるのか、また、世界の農業問題が抱える根元的な要因とは一体なにかについて、山下一仁上席研究員にお話を伺った。 RIETI編集部: 日の政策決定システムの何が問題点なのかをお聞かせ下さい。 山下: 今の日の農業を説明するには、やはり戦後どういうふうに日の経済が変わってきたのかというところから説明したほうがいいと思います。日が敗戦し、GHQが来て占領政策が始まったわけですが、その中の1つには財閥解体があった。そしてもう1つ、民主化政策として大きなものに、農地改革、農地解放があります。これは、いわゆる小作地のほとんどをただ同然の価格で政府が強制的に買い上げて、ただ同然の価格で小作人に譲り渡した。そこが今の農業のベースになるわけです。 民主化政策というのは、産

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    非常にわかりやすく面白い。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    >デジタル化で省力化したが、すべて1人でできることによる弊害も相当増加しているといえるだろう。
  • グーグルが提示した デジタル社会の「穏当な近未来図」 | 「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国 | ダイヤモンド・オンライン

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    >「紙の市場との合理的な共存をめざし、紙の本では事実上対応できない利用方法でデジタルデータを利用する」
  • ケータイコンテンツが激変!次の本命は“レコメンド型”通販番組!? - 日経トレンディネット

    この記事は日経トレンディ8月号(7月4日発売)特集「ケータイ&テレビこれが新常識」の一部を転載したものです。情報は基的に発売時点のものとなります。 さまざまなコンテンツが流れ込むケータイ。それに合わせて、インフラも大きな進化を遂げようとしている。 7月1日には、UQコミュニケーションズが「モバイルWiMAX」を使った有料サービスを開始した。下り最大40Mbpsという、既存のケータイを大きく上回る通信速度が特徴だ。UQは、用途の一つとしてストリーミング動画の視聴を積極的に提案している。 今のところ、データ通信カードなどを使ったパソコンでの利用が中心だが、今後は小型機器の対応も進む。早ければ年内には、MID(モバイル・インターネット・デバイス)と呼ばれる端末が登場しそうだ。ネットブックとスマートフォンの中間を狙う端末で、ケータイを上回る画面サイズ。ウェブや動画が快適に見られる点を売りにする。

    ケータイコンテンツが激変!次の本命は“レコメンド型”通販番組!? - 日経トレンディネット
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    マルチメディア放送サービスのわかりやすい解説。
  • TABLOG:勝間和代でなく、高城剛を目指すべきかも ~「サバイバル時代の海外旅行術」を読んで思う - livedoor Blog(ブログ)

    2009年09月13日 勝間和代でなく、高城剛を目指すべきかも 〜「サバイバル時代の海外旅行術」を読んで思う 「勝間和代」を目指さない〜なんてキャッチコピーの「しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール」が売れてるそうだ。 私も、屋でパラっと読んで見た。 一読して、すぐに、このは「国家の品格」とかと同じように、早すぎる時代の流れに翻弄され、不安に陥っている人を「あなたは、今のあなたのままでいいんだよ」と慰撫するようなだと思った。 今の自分をあるがままで、「あなたは、今のあなたのままでいいんだよ」と受容して欲しい、というのは人類共通の欲望だから、こういうが売れる理由はよく分かる。 だから、「しがみつかない生き方」を読んで、「心の底から安心」できる人は、そのまま今の生活を続け、そのまま、死んでいけばよいと思う。 ただ、こういうを読んでも、「精神安定剤」(著者の香

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    これは面白い分類。>私が思うに、社会の中で満足して生活できない人間が存在する場合、その人の不満を解消する方法論は、基本的に下記の3つしかない。
  • http://bloggasm.com/factcheck-orgs-battle-against-health-care-reform-misinformation

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    政治チェーンメールが有権者に与える影響。
  • 団塊の世代の望んだ世界|増田にゃんねるβ

    たしかに民主連立政権って団塊の世代の望んだ世界なのかも。  しかし私は80年代に学生時代を過ごしたのだが、学生運動はすでに下火になりつつも、その頃は若者は反体制ってのが当たり前だった。最近の若い世代が政府(体制)を支持するってのに、そこはかとない違和感を抱いていた。  これで若者の多くは(?)反体制ってことになるのか?左右真逆になったようで趣深い。 (そんなに単純な話ではないかもしれぬが)

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    単純化しすぎだけど、一面の真実はあるかも。
  • 漫画家がNHKの「ほんっと~に不愉快!」な対応に取材拒否! 真相を語る - ガジェット通信

    人気漫画家の唐沢なをき先生をご存知だろうか? 『週刊アスキー』で『電脳なをさん』を連載しているので、インターネットユーザーには知られている漫画家といえよう。さらに、『コミックビーム』では『まんが極道』、『ガンダムエース』では『機動戦士ぶよガンダム』、『イブニング』では『ヌイグルメン!』を連載中で、たとえ名前は知らなくても一度や二度は絵柄を見たことはあるはずだ。 そんな唐沢なをき先生とでありエッセイストのよしこ先生が、NHKの人気番組『マンガノゲンバ』の取材を受けていたところ、あまりに失礼な取材だったため取材を途中で拒否。放送の中止が決定していたことが判明した。このことをよしこ先生がブログ『からまんブログ』で激白。NHK取材を拒否したことを伝える報告は以下のとおりだ。 <よしこ先生のブログコメント> 「NHK-BSで放送している『マンガノゲンバ』の取材を受けたと書きましたが、残りの取材を拒

    漫画家がNHKの「ほんっと~に不愉快!」な対応に取材拒否! 真相を語る - ガジェット通信
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    >ディレクターの「ストーリー」に即した答えを言うまで許してくれない
  • 早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート

    「パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている」 『週刊朝日』2009年09月18日号 (記者:中釜由起子) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/1.htm 『週刊朝日』に元北海道大学教授の澤口俊之氏の発言として以下のようなことが載っていた。 元北海道大学教授で、現在、人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏は言う。 「いちばん重要なのは、脳の発達パターンに合わせるということです。われわれの研究所で、0歳児から追跡調査を続けたところ、早期教育を受けた子は、1歳児でもキレやすく、6歳くらいになると、多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であることがわかりました。 今、幼児教室や幼稚園などでなされているIQテスト教育などは、科学的根拠がないものが多い。子どもの脳は未分化で、乳幼児のころに教えたことが脳の

    早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    マスメディアの持つ無意識的偏向性について。>自閉症はインテリの子どものかかる病気と言われたことがあった。
  • 「民主に期待」読売7割・ネット3割 なんでこれほど違う

    読売新聞が2009年9月13日、早稲田大学と共同で実施した全国世論調査結果を朝刊で発表した。「民主党に期待している」という回答が72%と高い数値を示した。一方、10日に夕刊フジがニコニコ動画上で行った調査では「民主新政権へ期待」は29%にとどまり、読売・早大調査と比べると「真逆」ともいえる結果だった。「当の世論」はいったいどちらなのだろうか。 読売・早大調査「60歳以上」が4割超 読売新聞社と早大の調査は、衆院選後の9月5~6日に面接方式で行った。全国250地点の有権者3000人が対象で、1827人の男女が回答した(有効回収率は60.9%)。「民主党に期待しているか」という質問に対し、「期待している」と「ある程度」がともに約36%で、計72%が「民主に期待」と答えた。衆院選前の6月下旬に行った前回調査の52%から大きく上昇し、同社と早大が08年10月から計7回実施している調査では最高だっ

    「民主に期待」読売7割・ネット3割 なんでこれほど違う
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    世代間対立に加えて、ニコニコ動画という圏域の特殊性。
  • 堀江貴文『製造業派遣の禁止って本当に良い事なの?誰が良いと思っているの?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 派遣法改正、臨時国会で=福島社民党首が表明 ワーキングプアが社会的問題になったり、派遣村がニュースになったり、グッドウィルが叩かれたり、秋葉原の連続殺人が起きたりで製造業派遣が目の敵にされているような状況から、そういう話が出てきているのだと思うけど、それを禁止して上記のような問題が当に解決できると思っているのだろうか? あるいは、それがもっと事態を悪化させる可能性については、目を瞑っているのか、それとも考えていないのか、あるいは私がアホで実は私の考えが間違っているのか、ちょっと意見を聞きたいとおもっていたりする。 私はそもそも、経済のグ

    堀江貴文『製造業派遣の禁止って本当に良い事なの?誰が良いと思っているの?』
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    まったくその通りだと思うんだけど、マスメディアではこの議論が乏しい感は確かにある。
  • 仕事するのにオフィスはいらない

    仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書) 書は副題の「ノマドワーキングのすすめ」のほうが私にはぴったりとくる。ノマドとはNomad(遊牧民、放浪者)であり、定住する場所を持たず、自由に移動する人々のこと。 コンピュータネットワークの世界でも、ノマディックコンピューティングという言葉がある。これはユビキタスコンピューティングと近い概念であるが、ユビキタスコンピューティングがデバイスやセンサーなどで自律的に協調動作するのに対して、ノマディックコンピューティングはもっとネットワーク側を中心とした考えだ。移動体通信と言っても良い。時と場所と手段、そしてデバイスを選ばずに、通信可能にすること。それがノマディックコンピューティングだ。 この「ノマド」の考えを引き継ぐノマドワーキングは言うならば「どこでもお仕事」。時と場所を選ばずに、どこでも仕事をするそのようなワーキングスタイルだ。こう書くと、

    仕事するのにオフィスはいらない
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    ありがとうございます。Chromeは、Tomblooが対応してくれたらいつでも移行するんですけどね。>ブラウザはFirefoxをお使いのようだが、しばらくしたら私が使っているGoogle Chromeで同じことができるようになるだろう
  • 『仕事するのにオフィスはいらない』0158 - ビットとアトムの読書目録

  • ブログ記事の可能性と限界 - 雑種路線でいこう

    ライターを続けつつブログも書く者として意識して使い分けている。商業メディアでは妙なことを書くと媒体の責任になるから、記事も慎重に書くし編集のチェックも厳しい。ブログは個人の責任で書くものだし、厳密な裏取りはせず、素早くさらっと書く代わりに、ネタ元を明らかにした上で不確実な事柄は断定を避け、指摘に対しては迅速に対応する。記事に対する反響や、誤りを修正するプロセスを通じて自分自身が事実に近付くことを期待している。今回も元記事を書いてこそ、虚偽もあったがTwitter2ちゃんねるへの書き込みを知り、最終的に元の音声まで辿り着くことができた。 そういった手法そのものが無責任だという指摘もあるが、限られた時間とリソースでタイムリーに物事を論ずるには現実的な方策ではある。終風翁のように一次情報が開示されずとも推論で嘘を見破れる方もいらっしゃるようで、試行錯誤を通じて騙され難くなりたいとは思う。一方で

    ブログ記事の可能性と限界 - 雑種路線でいこう
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    ここまでの分業はあまり考えていなかった。新鮮。>いずれ記事と取材の分離も進むかもしれない。同じ通信社から配信された編集前素材を元に、全く価値観の異なる媒体が別の記事を書くことも考えられるだろうか。
  • 発想を変えられない広告代理店、メディアとは付き合えない:日経ビジネスオンライン

    第4回は田技研工業営業開発室の渡辺春樹氏をお招きしました。「ケータイはまだまだ未知の世界」とおっしゃる渡辺氏。年間に数百億円単位の莫大な広告費をかける自動車業界から見たケータイの展望をお伺いしました。 ネスケとの出会いで世界が変わると確信 小野:今、渡辺さんはホンダのWebサイト運営にどっぷりつかっていらっしゃるわけですが、どのような経緯でそうなったのかについてまずお聞かせください。 渡辺:入社して最初の1年間は研修という名目で、工場で車を組み立てていました。その後、海外の宣伝部門に入って、1990年ぐらいまで欧州、アジア、中南米、中近東、アフリカ、オセアニアの国々を担当していました。当時は日と米国以外の世界中のカタログから広告まで、日で作っていて、オランダ語からフィンランド語、アラビア語まで、各国の新聞やら雑誌やらの、海外向けの宣伝をやっていました。モーターショーなども運営していま

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    >(マス広告が現れて)どうなったかというと、すぐに飽きられるようになってしまった。流行のサイクルが非常に短くなり、1つの商品のライフサイクルが短くなると同時に、メディアでも消費期間が短くなる現象が見られ
  • 勝利に酔いしれるマスコミ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 4年前の「郵政選挙」と、今回の「拷問選挙」は、同じようにムー

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    >今回の選挙の勝者は民主党ではありません。マスコミです。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/09/14
    これはTwitterと言うより、本の引用に特化したTumblr。でも書籍のマーケティングツールとしての可能性はあるとおもう。