記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ikemo10
    ”社会や組織をあくまで人の幸福のための手段と見ることにある(中略)その仕組みや入れ物自体を守ることを目的としない”

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 「組合とて経営側の考えていることを学ぶべきだと思いますが、それは自らの役割を正しく果たすため」 「企業や経営者は必ずしも「長期的な」利益を追うわけではない」  →『路面電車を守った労働組合』は必読ね

    2010/10/23 リンク

    その他
    kirghisia
    「全体主義や社会主義と異なる点は、社会や組織をあくまで人の幸福のための手段と見る...社会や組織は必要ではあるが、その仕組みや入れ物自体を守ることを目的としない。人のために必要ならばどんどん壊して作り直し

    その他
    nobyuki
    "が、相変わらず都合のいいところだけツギハギする日本的ドラッカー受容についてはうんざりですね。 ドラッカーは自己啓発にあらず。もっと奥深い何かだ。"

    その他
    PledgeCrew
    ドラッカーはチラッと立ち読みしたけど、階層的ではないネットワーク型組織への言及など、言葉の本来の意味でアナーキズムっぽいところがあるなと思った。

    その他
    hamasta
    >ドラッカーはネオリベでもサヨクでもないですよ

    その他
    llil
    ドラッカー/わかりやすい説明、なるほどー

    その他
    shibusashi
    shibusashi 『知識があったからといって、それだけで大組織と対等になれるわけではありません。それらの知識によって横断的につながった共同体がバックにあるからこそ、テクノロジストは企業と対等になれるのです。』

    2008/08/22 リンク

    その他
    raitu
    ドラッカーは社会啓発、という言に非常に同意。個人的にドラッカーと自分の優先順位は似てて、人生の先輩的に見てる。

    その他
    takuno
    ドラッカーのいうところの「経営=マネジメント」とは、人を手段ではなく目的と置いた上で、社会や組織をどう組み立て、動かしていくか、という方法論である。組合の持つ拮抗力は経営にとって必要だと書いています。

    その他
    ahmok
    ドラッカー読むか

    その他
    showgotch
    テクノロジーは極端な偏りなんだけどそれをバランスを取ろうとすることがマネジメント。「経営」なんて日本語じゃ割り切れない何かがそこにある

    その他
    umeten
    アメリカと日本の社会背景(社会構造)の違いについて。

    その他
    boxeur
    "ドラッカーは自己啓発にあらず。もっと奥深い何かだ。 どっちかというと社会啓発というべきでしょうね。"

    その他
    KoshianX
    とすると、「アメリカ並みの自治意識とシステム」を根付かせるための布石としてふろむださんの記事を読むこともできるわね。ドラッカー読ませるための釣りでもいいけど。

    その他
    aozora21
    『社会や組織は必要ではあるが、その仕組みや入れ物自体を守ることを目的としない。人のために必要ならばどんどん壊して作り直していくべきであり、それがイノベーションとなる。』

    その他
    nornsaffectio
    こちらは基本概念の外延内包がきちんとしてるのでちゃんと読めます。

    その他
    rna
    「知識があったからといって、それだけで大組織と対等になれるわけがありません。それらの知識によって横断的につながった共同体がバックにあるからこそ、テクノロジストは企業と対等になれるのです」

    その他
    REV
    「「ドラッカーが論じているのは「経営が分かっている社会と、分かっていない社会の格差が拡大していく理由」である」」

    その他
    takanorikido
    なんで分裂勘違い君が怒ってんだ? と思ったらふろむだってfromdusktildawnのことか。

    その他
    p_wiz
    ドラッカーの理解「ドラッカー?なにそれ?ガンダム系のアニメにでてきてなかったっけ?」

    その他
    y_r
    これは読んでみよう/内容は赤の女王の人がいつもいっていること/経営者と労働者の力の対抗

    その他
    yuco
    ふろむだ氏がコメントしていたけど消してる?

    その他
    mmddkk
    「「力の拮抗・均衡」こそが次への工夫を生む」「氏はそもそも個人の成功について語っているわけではない」「各種の横断的な組織や団体こそが、アメリカのテクノロジスト社会を形成している」

    その他
    hokusyu
    「全体主義や社会主義と異なる点は~」がとてももにょるのですが、まあもうちょっとちゃんと読んでからにいたします。

    その他
    castle
    「ドラッカーのいう経営とは、人を手段ではなく目的と置いた上で、社会や組織をどう組み立て、動かしていくか」「人を目的とした時に社会や組織の中で自分がどういう役割を担うべきか自ら任じて動くべし:自己使命」

    その他
    gohshi
    それにしてもid:fromdusktildawnの人がブクマもコメントも消したのはどういうアレなんだろうか?/あのままだとあまりに泣き言ぽくて恥ずかしかったのかも知れんが

    その他
    kowyoshi
    コメント欄がどういう流れになるか注目。にしても、打たれ弱いな。ふろむだの人。

    その他
    enemyoffreedom
    "社会生態学者"としてのドラッカー(どちらかというと後期?) / "職業人生が企業の寿命より延びた"と提唱した人が終身雇用制を評価していたとは不思議だなというか / 日本だと紹介者の上田さんの是非の話になるのかな

    その他
    zu2
    コメント欄が...

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ドラッカーはネオリベでもサヨクでもないですよ - 赤の女王とお茶を

    ドラッカーをあまりにあがめ奉るのもどうかと思うのですが、私も一ファンとしてそれなりに読んできたし...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/03 techtech0521
    • fybypy2020/11/05 fybypy
    • maturi2011/12/15 maturi
    • ikemo102011/08/18 ikemo10
    • lotus30002011/08/18 lotus3000
    • haruhiwai182010/10/23 haruhiwai18
    • kirghisia2010/03/20 kirghisia
    • sasavon2010/02/26 sasavon
    • list15692009/11/28 list1569
    • nobyuki2009/11/16 nobyuki
    • soumokuran2009/07/26 soumokuran
    • hatec2009/01/26 hatec
    • PledgeCrew2009/01/20 PledgeCrew
    • F-name2009/01/06 F-name
    • sutatin2008/12/10 sutatin
    • snobocracy2008/10/30 snobocracy
    • shokou52008/09/24 shokou5
    • hamasta2008/09/07 hamasta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む