タグ

2008年8月12日のブックマーク (19件)

  • 写真撮影して旅の思い出を上手に残す5つのコツ - GIGAZINE

    旅行先の風景などを撮影して思い出に残すということはよくあるわけですが、やはりできればそのときの空気感や雰囲気、情感なども撮影して残しておきたいところ。 というわけで、どういう風に撮影すれば上手に思い出を残すことができるのか、ちょっとした5つのコツは以下から。旅行以外の撮影にも応用できます。 The A-B-C-D-E of Travel Photography ・A:風景を撮影するときに「アクション」を入れる 単なる風景を撮影するときでも、その中に「動いているもの」を加えることでスケール感を出すことが可能です。 ・B:被写体を真ん中に置かない これは「フレーミング」と「3分の1の法則」を使え、ということ。わかりやすく言うと、被写体をど真ん中に据えて撮影すると素人臭くなる、と。例えば下記の写真の場合、右側に偏らせることで左3分の1を空け、全体のバランスを保っているわけです。 ・C:物語を構成

    写真撮影して旅の思い出を上手に残す5つのコツ - GIGAZINE
  • ADrive.com – 50GB of Free Online Storage & Backup

    New Premium Features SCP, SFTP and Rsync Access all your files from anywhere using SCP, SFTP and Rsync including server-side SSH key management.

  • TinyLoad.com :: Huge Files, Tiny Name

    About TinyLoad.com Edit The domain name TinyLoad.com exudes a sense of efficiency and simplicity, encapsulating the immense power of something small. It conjures images of lightweight solutions, streamlined processes, and effortless progress. Just like a delicate snowflake, this eight-letter domain is beautifully concise, making it memorable and easily brandable for startups across various industr

    TinyLoad.com :: Huge Files, Tiny Name
  • 赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。

    納豆だの波動水だの血液型だのに沸く日列島。 安部首相率いる現政府は「識者」達の「教育再生会議」を招集し、実にステキな対策や提言を通じて教育改革に取り組んでいます。 一方、アメリカにおいては既に1985年から大規模な教育改革プログラムが発動しており、現在も進行中です。 その名も"Project 2061"。 Project 2061は、先日も書いた最強の民間理系支持団体AAASを中心として、様々な分野の専門家を集め国ぐるみで作成された一大プロジェクトであり、全アメリカ国民の科学的思考力を増進するための76ヵ年計画を米国全土、あるいは州レベルにおいて遂行せんとする極めて戦略的で具体的なプランです。 Project 2061ではまず、Science for All Americansという報告をまとめ、「科学」とは何か、そして国民が身に付けるべき「科学力」とはどういうものであるか、について徹底

    赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。
    takuno
    takuno 2008/08/12
    アメリカは過去に数々の成功体験(原爆作って戦争終結・覇権確保、衛星作って市場独占、追随者はつぶしてさらに大儲け)、「科学は国益に適う」と身に沁みて感じている。目標がしっかりしているので実装も現実的。
  • 生存適者日記 - 「強者」の必勝法は常に二つ

    弱者を弱者にしている、唯一にして決定的な要因は、「強者を理解していない」ということ 確かに、いわゆる「強者」の立場にいる者が皆個人レベルで圧倒的なスペックを誇っているわけではないんですが、そんなことは議員のセンセイ方(特に二世三世)を見れば小学生でも感じていることではないでしょうか。 ただし、「超人」でなくとも「強者」の立場を握り続けるための「強者の必勝法」は確かに存在するのです。 古来より「帝王学」とも呼ばれてきた秘伝ですが、そのエッセンスはわずか二点に凝縮することが可能です。「強者」は決して言いたがらないこれら二つを最後に明かしておきましょう。 一つ、 「分割して統治せよ」 一つ、 「胴元たれ」 拍子抜けしました? でも基はたったコレだけなんです。 簡単に説明しましょうか。 一つめ、「分割して統治せよ」。 聞いたことありますよね。古代ローマから春秋中国まで広く用いられてきた統治法です

    生存適者日記 - 「強者」の必勝法は常に二つ
    takuno
    takuno 2008/08/12
    「強者」の必勝法は常に二つ /「分割して統治せよ」/「胴元たれ」 
  • 赤の女王とお茶を - 競争について子供に教えるべき3つのこと

    マルクスにさよならをいう前ににインスパイアされて。 結論からいうと、3つとは 1. 世界は競争に満ちている 2. 決められたルールで競争するのは既に負けである 3. 競争すべき相手を誤るのもまた負けである です。 1.世界は競争に満ちている 確かに、世の中いかなるところにも競争は存在します。子供の教育とはいえ、そのことを隠蔽するのは欺瞞というものでしょう。 しかしながら、競争について教えるべきことはそれだけではない。競争原理主義の皆さんも、実は「競争」というものについてかなりの部分を隠蔽しているのです。 それが、2.以降です。 2.決められたルールで競争するのは既に負けである 受験にしろ運動会にしろ、所詮は人の決めた一元的なルールや基準で「競争させられている」に過ぎません。しかし、グーグルや任天堂、あるいは「ホモ・サピエンス」をみれば分かるように、現実の社会、あるいは生態系においてすら、「

    赤の女王とお茶を - 競争について子供に教えるべき3つのこと
    takuno
    takuno 2008/08/12
    競争について子供に教えるべき3つのこと/世界は競争に満ちている/決められたルールで競争するのは既に負けである/競争すべき相手を誤るのもまた負けである
  • iPhoneのカメラで撮影した「ぐにょーん写真」を見せびらかす

    iPhoneのカメラは最新のケータイに比べると性能が悪い。フォーカスはもちろん露出補正やホワイトバランスもいじれない。ましてや手ブレ補正だってないのだ。でも、工夫をすれば面白い写真も撮れるし、見せびらかすことだってできるのだ。 iPhoneが発売されて約1カ月。iPhoneが普通の携帯電話とはあまりにも異なるために、iPhoneはここが駄目だとかこんなことができないとか、そういう部分を特集した記事を見かけることも多い。でも個人的にはiPhoneでできることを探していくことの方がずっと楽しい。そうやってiPhoneならではの機能を使って積極的にiPhoneを楽しんでいきたいのだ! というわけで、今回は筆者がいかにiPhoneのカメラで楽しんでいるかを紹介したい。なお、今回の写真は全てiPhoneで撮影したものなので、ちょっとピントが甘かったりするものがあるがご容赦いただきたい。 ぐにょーん写

    iPhoneのカメラで撮影した「ぐにょーん写真」を見せびらかす
    takuno
    takuno 2008/08/12
    iPhoneからそのまま写真をアップロードでき、さらにほかの人の写真を見ることができ、そのままコメントまでつけるという、写真を楽しむ時の全ての操作が簡単にできることからきているんだと思う。
  • 日本メーカーが「iPhone」を生み出せない理由 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    iPhoneの魅力はどこから来ているのだろう」とずっと考えています。iPhone 3Gを個人的に購入して使っているのですが,なぜか使いたくなってしまう不思議な心地よさがあります。 たしかに日のケータイもよくできています。機能面では,ワンセグや決済機能,カメラ周りなどiPhoneより優れている部分も多い。でもiPhoneが持つ「ユーザーを使いたい気にさせる」という部分が,なぜかすっぽり抜け落ちています。「ダメ」なのではなく,「残念」という感じです。何かがふっきれていない。iPhoneはダメな部分も多いですが,日のケータイに感じる「残念な印象」はほとんど受けません。おそらくiPhoneを実際に使っている人ならば,このニュアンスをわかってもらえると思います。 iPhoneとはいったい何なのか。その答えに近づくため,NTTドコモを2008年6月に退職した夏野剛氏にインタビューしました(日経エ

    takuno
    takuno 2008/08/12
    夏野氏は,iPhoneの魅力の源泉は「リーダーであるSteve Jobs氏のぶれのなさ」にあると見ています。リーダーが明確なビジョンを持っているからこそ,社員が一丸となってそのビジョンを実現しようと努力できるのです。
  • 最大50GBまでファイルをアップロードして不特定多数に公開できる「MEGAUPLOAD」を無料で使い倒してみた

    巨大な容量のファイルを配布したい場合、問題となるのはその配布方法。身内ならいろいろな方法を採用できますが、問題は不特定多数へできるだけ簡単かつ広範囲に配布したい場合。 今回、まさにそのような状況に遭遇したためいろいろなサイトを試してみましたが、「MEGAUPLOAD」が無料で利用できる中では一番わかりやすく、1ファイルあたりの容量も大きかったので使い倒してみました。 ダウンロードの方法とアップロードの方法、その他の機能などについては以下から。 MEGAUPLOAD - 先端を行くオンライン・ストレージとファイル配信サービス http://www.megaupload.com/jp/ ■ダウンロードするには? 今回、どのような事情で不特定多数に大容量ファイルを配布しなければならなくなったかというと、以下の記事中で元になったWMV形式のファイルをダウンロードして欲しかったため。 PS3よりはる

    最大50GBまでファイルをアップロードして不特定多数に公開できる「MEGAUPLOAD」を無料で使い倒してみた
  • ドラッカーはネオリベでもサヨクでもないですよ - 赤の女王とお茶を

    ドラッカーをあまりにあがめ奉るのもどうかと思うのですが、私も一ファンとしてそれなりに読んできたし、いくつかのエントリで言及もしてますんで書いときます。 まず、私なりのドラッカー理解をまとめておきます。 ・ドラッカーのいうところの「経営=マネジメント」とは、人を手段ではなく目的と置いた上で、社会や組織をどう組み立て、動かしていくか、という方法論である。 ・また氏の言うところの「自らの責任」とは、日流の自己責任論ではなく、人を目的とした時に社会や組織の中で自分がどういう役割を担うべきか自ら任じて動くべし、ということであって、むしろ「自己使命論」というべきものである。氏自身も強みを活かして稼いでいた証券の仕事をやめ、自らの使命と信じる文筆業に身を投じた。 ・いわゆるネオリベやリバタリと異なる点は、社会や組織、共同体の機能を重視することにある。ドラッカーは人の幸福にはそれらが不可欠だと考える。従

    ドラッカーはネオリベでもサヨクでもないですよ - 赤の女王とお茶を
    takuno
    takuno 2008/08/12
    ドラッカーのいうところの「経営=マネジメント」とは、人を手段ではなく目的と置いた上で、社会や組織をどう組み立て、動かしていくか、という方法論である。組合の持つ拮抗力は経営にとって必要だと書いています。
  • メイド喫茶なんていらない - 飲めヨーグルト

    ちょっと言い過ぎてしまったかもしれません。もちろん、メイド喫茶を心底必要としている人が、この社会にいないわけではないでしょう。それでも、メイド喫茶なんていらない。とりあえずこう言い切ってしまいたくなるほど、現代日におけるメイドの供給は過剰なのです。どう考えても、これほど多くの人間がメイドとご主人様という関係性を欲しているはずがないのです。だって、これ、かなり特殊な妄想ですよ。相手はメイドだよ。女中だよ? そんでもって自分は貴族だって。無理がありすぎる……。もちろん、僕だってブロガーの端くれです。想像力は常に現実を上回ると信じています。信じてはいますが……。僕はどうしても、こう疑ってしまうのです。みんな、ほんとうにちゃんとメイドに対して想像力を働かせているのか? 流行っているから、何となくメイドなんじゃないのか? こんなことを書くと、メイド喫茶好きを怒らせてしまうかもしれません。だがちょっ

    メイド喫茶なんていらない - 飲めヨーグルト
    takuno
    takuno 2008/08/12
    もちろん、メイド喫茶があっても構いません。構いませんが、それがスタンダードであるという現状は明らかにおかしい。その歪みを是正するべく、僕は新しい喫茶のかたちを提案します! 文化祭喫茶喫茶!
  • 作業ログをチームで共有できるシンプルツール『I Did Work』 | 100SHIKI.COM

    こ、こういうのが作りたかった!・・・やられた感いっぱいのツールのご紹介。 I Did Workは作業ログをチームで共有するためのツールだ。自分が今日何をしたかを淡々と記録すれば、上司や同僚がそれを見ていてくれる、というものだ。 Twitterでよくね?という意見もあるだろうが、上司にフィードバックをもらうための機能とか、定期的に自分のログをレポートする機能など、作業ログならではの機能があるので便利だろう。 誰かに見られているからこそ作業がはかどる、ということもある。どうもやる気がおきなくて、という方は試してみてはいかがだろう。

    作業ログをチームで共有できるシンプルツール『I Did Work』 | 100SHIKI.COM
  • 赤塚不二夫葬儀・タモリ弔辞全文 - ネタフル

    赤塚不二夫さん葬儀 タモリさんの弔辞全文がありました。 あなたは今この会場のどこか片隅に、ちょっと高いところから、あぐらをかいて、肘をつき、ニコニコと眺めていることでしょう。そして私に『お前もお笑いやってるなら、弔辞で笑わせてみろ』と言っているに違いありません。あなたにとって、死も一つのギャグなのかもしれません。私は人生で初めて読む弔辞があなたへのものとは夢想だにしませんでした。 8月2日に肺炎で亡くなった赤塚不二夫氏の葬儀が営まれ、告別式でタモリが弔辞を読みました。その全文を、読むことができます。 最後は涙で声を詰まらせつつ、読み上げたということです。読んでいる方も、涙が溢れてきそうな内容です。 私もあなたの数多くの作品の一つです。 しみます。 「お前もお笑いやってるなら、弔辞で笑わせてみろ」って、当にどこかで言っていそうだなぁ。 追記:「タモリが読んだ弔辞は、白紙だったらしい。」 ■

    赤塚不二夫葬儀・タモリ弔辞全文 - ネタフル
  • こんなものが「経営」か - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由」@分裂勘違い君劇場 「分裂勘違い」は、結構マジな自称なのかな、と思う今日この頃。 「「経営」に関する迷信」における迷信 迷信1 企業は社会的使命のために活動する 企業の目的は金儲けではありません。 これを忘れると、中長期的には、逆に、売上も利益も減少していくことが多いです。 …… 企業は、経済的な富を生み出すことを目的とした唯一の社会的機関です。 経済的な富を生み出すことこそが、企業の社会的使命です。 normative(規範的)な議論とdescriptive(事実説明的、記述的)な議論がごっちゃになってます。normativeな意味でなら、企業の目的は金儲けではなく生産活動を通じて社会に貢献することでしょうが、descriptiveな意味で、ほっておいても企業がそのように行動するというわけではありません。企業の行動

    こんなものが「経営」か - モジモジ君のブログ。みたいな。
    takuno
    takuno 2008/08/12
    問題はむしろ国レベルの医療制度や介護制度の「経営」。そんな制度を作ってきた連中もそういう政治を支持してきた連中も、自分たちが作ってきた環境において「いかなる経営が可能であるか」なんてことを考えていない
  • 「クールビズ」28度は暑すぎる? - ネタフル

    暑すぎて仕事効率低下も…クールビズ28度の疑問噴出という記事より。 夏のビジネス軽装として定着した「クールビズ」だが、4年目を迎え、冷房の設定基準温度とされる「28度」に疑問の声が噴出している。 「クールビズ」として定着している、冷房の設定温度28度ですが、専門家も「パンツ一丁にならないと快適さは得られない暑さ」と指摘する暑さで、むしろ「仕事の効率が下がる」と疑問視する声が出てきているという記事です。 そういえば、ダイキンが「28度でも涼しい」というTVコマーシャルを始めましたが、裏を返せば「28度では暑い」ということになります。 「28度では正直、暑いですよ。現状ではクールビズでみなさん我慢を強いられている。その点を問題提起するためにも、これでいこうとなりました」 ダイキン社内でも激論があったみたいですが「問題提起」として「28度でも涼しい」としたそうです。 日建築学会によるクールビズ

    「クールビズ」28度は暑すぎる? - ネタフル
    takuno
    takuno 2008/08/12
    日本建築学会によるクールビズのオフィス環境への影響に関する調査では、軽装でも室温が25度から1度上がるごとに作業の効率は2%ずつ低下。
  • 自サイトの画像の保存をプロテクションする仕組み:phpspot開発日誌

    MooTools 1.2 Image Protector: dwProtector Image protection is a hot topic on the net these days, and why shouldn't it be? 自サイトの画像の保存をプロテクションする仕組み サイトの画像は、次の方法で保存できますが、それを全部禁止する方法です。 ・右クリック→名前をつけて保存 ・デスクトップにドラッグ&ドロップで保存 ・右クリックで名前をつけて背景を保存 ・背景画像を表示 dwProtect.js をダウンロードして、JavaScriptで以下のように書くだけです。 window.addEvent('domready', function() { var protector = new dwProtector({ image: '/blank.gif', elements:

    takuno
    takuno 2008/08/12
    JavaScriptをオフにすれば容易に保存されてしまいますが、サイト制作を頼まれ、画像は簡単に保存できないようにして欲しい、というようなニーズがあった場合にはこれが使えます。
  • 稀によくある/FF11用語辞典

    544 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:03/06/30 13:34 ID:vq4fxsym >>539 IDはたまたま同じになる事が稀にだがよくあるらしい 逆にID違ってても自演の可能性はある だからIDはあてにならないでしょう

    takuno
    takuno 2008/08/12
    「稀」と「よくある」、二つの相反する語を重ねることで結果的に何を伝えたいのかがわからなくなっているところが、いわゆる突っ込みどころである。
  • orangestarの日記

    takuno
    takuno 2008/08/12
    困ってる人は本当にわらにもすがりたいキモチですしね…。そんな業者は死ねばいいのに…。
  • 悪徳商法を見破る発言集 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「男子三日会わざれば刮目して見よ」という言葉がありますが、夏休みともなると1ヶ月以上。久々に会って「お前変わったなあ」というケースはよくあることです。 但し、良い方向に変わるとは限りません。悪い方向に変わることもあります。特に大学生の場合、気がつくと悪徳商法に手を出し、妙なことになっている場合があります。今回はそういうのに巻き込まれている人、あるいは巻き込もうとする人を見抜くための発言をまとめてみたいとおもいます。 「いらなければ、あとでクーリング・オフできますから」 迷った人に決断を迫るときによくある発言。気弱な人だとここでサインをしてしまうことが多いが、モノによってはクーリング・オフできないケースがあり、そのケースに巻き込んでの合わせ技として使われる。 いらないならサインしない方がいいことは言うまでもない。 「詳しくはお店の方で」 よくある合わせ技。店舗内での契約の場合、クーリング・オ

    悪徳商法を見破る発言集 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所