タグ

2008年8月8日のブックマーク (10件)

  • 集合知プログラミングが凄すぎる件について - プログラマでありたい

    ようやく集合知プログラミングが届きました。まだ30分くらいざっと目を通しただけですが、これだけは言えます。自然言語処理をテーマとして扱う書籍の中で、実用度No.1です。文句なしにお勧めです。これで3,400円は安すぎます。倍の値段であっても買います。 気に入った点といえば、例えばです。2章「推薦を行う」は、所謂リコメンドエンジンをテーマにしているのですが、この方法に複数のアプローチを紹介しつつ解説しています。レコメンドエンジンの代表的な方法に強調フィルタリングというのがあるのですが、この方法は類似スコアを出す必要があります。スコアの出し方に、ユークリッド距離やピアソン相関などの例を挙げ、それぞれの長所短所を述べています。また相関の種類にもユーザ相関とアイテム相関があり、それぞれどのようなデータの時に向いているのか等を解説してくれています。ですので、複数の手法は知っていてもどちらの方が良いか

    集合知プログラミングが凄すぎる件について - プログラマでありたい
    y_r
    y_r 2008/08/08
    これは!!
  • 労働者が余っているのか、支払いが足りないのか - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく当の理由」@起業ポルノ 気軽に「生産性が下がる」とか、「労働者が余っている」とか書いてるんだけど、そのように述べるときの前提を考えてみようかな、と。とりあえず「労働者が余っている」について。 「単純労働者が余る社会になる」とか書いてるわけですが、そもそも、医療や介護の充実が社会的課題になっている昨今、医療や介護の従事者がどこでも不足しています。その意味で、つまり、現場レベルでいうならば、「余って」などいません。他方で、医療や介護の技術を習得しながら、その仕事に就いていない人が結構たくさんいます。賃金が安すぎる、労働環境が苛酷過ぎるので、敬遠されているわけです。その意味では「余って」います。単純な話です。医療や介護では報酬が政府によってだいたい決まっているわけですが、その水準が低すぎるので、こういうことが起こるわけです。

    労働者が余っているのか、支払いが足りないのか - モジモジ君のブログ。みたいな。
    y_r
    y_r 2008/08/08
    いきなり介護の話に飛ぶあたりで脱力した./後半は激しく蛇足./左も右も"命"ってすきだよね.他人の"命"をだしにして誰かを説教するやつらがだいっきらい
  • マネジメント1 務め、責任、実践 (日経BPクラシックス) | ピーター・ドラッカー, 有賀 裕子 |本 | 通販 | Amazon

    マネジメント1 務め、責任、実践 (日経BPクラシックス) | ピーター・ドラッカー, 有賀 裕子 |本 | 通販 | Amazon
    y_r
    y_r 2008/08/08
    買おう
  • ドラッカーはネオリベでもサヨクでもないですよ - 赤の女王とお茶を

    ドラッカーをあまりにあがめ奉るのもどうかと思うのですが、私も一ファンとしてそれなりに読んできたし、いくつかのエントリで言及もしてますんで書いときます。 まず、私なりのドラッカー理解をまとめておきます。 ・ドラッカーのいうところの「経営=マネジメント」とは、人を手段ではなく目的と置いた上で、社会や組織をどう組み立て、動かしていくか、という方法論である。 ・また氏の言うところの「自らの責任」とは、日流の自己責任論ではなく、人を目的とした時に社会や組織の中で自分がどういう役割を担うべきか自ら任じて動くべし、ということであって、むしろ「自己使命論」というべきものである。氏自身も強みを活かして稼いでいた証券の仕事をやめ、自らの使命と信じる文筆業に身を投じた。 ・いわゆるネオリベやリバタリと異なる点は、社会や組織、共同体の機能を重視することにある。ドラッカーは人の幸福にはそれらが不可欠だと考える。従

    ドラッカーはネオリベでもサヨクでもないですよ - 赤の女王とお茶を
    y_r
    y_r 2008/08/08
    これは読んでみよう/内容は赤の女王の人がいつもいっていること/経営者と労働者の力の対抗
  • °æ¾å

    http://dev.ariel-networks.com/Members or http://dev.ariel-networks.com/Members/inoue ¤Ç¤¹¡£ ²áµî¤Îblog¤Ïºï½ü¤·¤Ê¤¤¤Î¤Ç¡¢¥ê¥ó¥¯¤Ï¼«Í³¤Ë¤·¤Æ¤¯¤À¤µ¤¤¡£ EoE (Ethernet over Ethernet) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051216/226378/ 狼¤«¤é¸ýƬ¤Çʹ¤¤¤Æ¤¤¤¿¤é¡¢¾éÃ̤À¤È»×¤Ã¤Æʹ¤­Î®¤·¤¿¤È»×¤¤¤Þ¤¹¡£ Ethernet¤Ë¤è¤ëËܳÊŪ¤Ê¥ë¡¼¥Æ¥£¥ó¥°¤¬¹Ô¤ï¤ì¤Æ¤â¡¢ÉԻ׵ĤǤϤʤ¤À¤¤ÎÃæ¤Ç¤¹¡£ TCP/IP¤òC¸À¸ì¤ËÎ㤨¤ë¤

    y_r
    y_r 2008/08/08
    口喧嘩法?
  • んで、結局ブラックホールはどうなったの? - されど空の青さを知る

    地球は生き残りました!(あいさつ 昨日はこのエントリーのせいで、心配で心配で夜もぐっすりですよ。 生きてるって素晴らしいですね。つじ@一応避難の準備はしていました、です。 ・ブラックホール生成実験 ・日、ブラックホールが誕生します 実はこれらのエントリーが2ちゃんねるで参照されていたらしく、newsing やはてブや 他のブログ、はたまた2ちゃんのまとめサイトなどから、かなりの人がアクセスしてくださったようです。 むしろ途中からブラックホールの心配よりも炎上したらどうしようって心配に変わってました(笑 コメントをくださった方も結構いらっしゃったのですが、アクセス数が多すぎ(?)てコメント欄がかなり不調でした。。 書き込みできなかった方はご迷惑をおかけいたしました。 そのコメントくださった方からの情報でいろいろと新事実も分かったり。 まずは、実験自体9月10日に順延されたっぽいという

    y_r
    y_r 2008/08/08
    延期か...寿命が延びたな
  • 「1日のほとんどがマナーモード」、若い世代ほど高い傾向に

    アイシェアは8月7日、「マナーモードに関する意識調査」の結果を発表した。調査は7月22日から同24日まで、同社が提供するサービス会員をパネラーに実施したもので、有効回答数は414人。 同調査によれば、1日のうちで携帯電話を「ほとんどマナーモード」にしているのは54.8%と過半数に達している。「ややマナーモードが多い」と合わせると63.8%にのぼり、「ほとんど通常モード」と「やや通常モードが多い」を合わせた29.2%の2倍以上。ほぼ3人に2人が、マナーモードにしている状態のほうが通常モードより長いことが分かった。 性別で見ると、「ほとんどマナーモード」と回答したのは、男性が58%、女性が51.1%。年代別に見ると、、若い世代ほど「ほとんどマナーモード」の比率が高く、20代で61.2%、40代で45.1%と、16ポイントの差が見られた。逆に「ほとんど通常モード」としたのは、40代の30.1%が

    「1日のほとんどがマナーモード」、若い世代ほど高い傾向に
    y_r
    y_r 2008/08/08
    僕のは振動すらしません...着信も20件/年ぐらいだけど
  • 与謝野馨 記事・論文・講演 消費税10%こそ救国の策

    限界に近付く日の財政 まず初めに、日にとって財政再建が喫緊の課題である根拠を、いくつか列挙したい。 現在、国家の借金を国民の負担に置き換えれば、おおよそ一人当たり550万円である。また新たな国債発行によって金額は増加の一途をたどっている。これをそのまま次の世代に引き継げば、次の世代は大いに苦しむだろう。私たちの世代が借金しながら楽しく過ごし、その後は知らん顔、というわけにはいかない。 いわば、子供や孫のクレジットカードを使って生活している状況から、一刻も早く脱出しなければならない。政治は世代間の不公平を解消する方向で動かねばならない。 また、現在のところは、国家が借金をしたいといえば皆、快く納得し、安い金利でお金を貸してくれる。しかし、このまま国債を発行しつづければ、何が起こるか。いずれ安い金利で国債が発行できる時代は終わりを告げるだろう。国債発行自体が高い長期金利を呼び込んでしまうか

    y_r
    y_r 2008/08/08
    国賊級にひどいな
  • 増税論議の前に、金融政策の目標:日経ビジネスオンライン

    y_r
    y_r 2008/08/08
  • インフレアレルギーが増税を招く - Baatarismの溜息通信

    ―― 改めて埋蔵金の存在を否定してから増税路線を推し進めようということですよね。 高橋 財政再建のために増税が必要か否か、というのは、増税の前にやるべきことをいくつ終わらせるかの問題です。私は、政府の特別会計などに貯まっている資産があるのだから、まずそれを検証して財源にする方策を検討した方がいいという立場です。増税派の主張は、埋蔵金はそもそも存在しないのだから議論すべきことの1つではない、まず増税が先だというものです。 でも、財政再建には、実は、デフレーションから脱却するのが一番簡単なのです。今、日はインフレーションになっていると皆がすぐに言うのだけど、はっきり言ってインフレになんかなっていませんよ。一部の物価だけが高くなってもインフレとは言いません。インフレになるには総合指数が高くならなければいけないのですが、1%程度ですから、インフレとは到底呼べません。 こうした状況下では、金融緩和

    インフレアレルギーが増税を招く - Baatarismの溜息通信
    y_r
    y_r 2008/08/08
    コメント欄.↓インフレ0%,金利0%からインフレ2%金利0%に変わればインフレ税は発生すると思うが