記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kmagami
    kmagami 検証せず信用してはならない。

    2013/11/01 リンク

    その他
    EditageJapan
    EditageJapan 科学研究の問題点:科学はどこで間違えるのか(JB PRESSより)「だが、成功は時に自己満足を生む。現代の科学者は、過剰に信用しすぎる一方で、検証作業は十分に行わない。それが科学全体に、そして人類全体に損失をも

    2013/10/31 リンク

    その他
    theatrical
    theatrical 裏に隠れてしまうような地味な作業に陽の光が当たらないとダメってことですね。

    2013/10/28 リンク

    その他
    katsumushi
    katsumushi がん研究分野。

    2013/10/27 リンク

    その他
    ichiharu12
    ichiharu12 見出しはやや挑戦的ながら、中身はとてもまっとうな記事。科学が市場に呑み込まれないために。

    2013/10/26 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio さてどうしたものか

    2013/10/25 リンク

    その他
    paravola
    paravola バイエルの研究グループが行った調査でも、同様の重要論文67本のうち、わずか4分の1しか再現できなかった/ピアレビュー(査読)も、期待通りの効果を発揮できていない

    2013/10/22 リンク

    その他
    h_A_l
    h_A_l 科学研究の問題点:科学はどこで間違えるのか(英エコノミスト誌 2013年10月19日号)

    2013/10/22 リンク

    その他
    ookitasaburou
    ookitasaburou 英エコノミスト誌 2013年10月19日号

    2013/10/22 リンク

    その他
    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 翻訳元記事: http://www.economist.com/news/briefing/21588057-scientists-think-science-self-correcting-alarming-degree-it-not-trouble

    2013/10/22 リンク

    その他
    keloinwell
    keloinwell 誰がやっても再現するものじゃないとダメだよね。当たり前のことだけれど、自分の実験については少なくとも自分の手で確認してから進める。

    2013/10/21 リンク

    その他
    kk_clubm
    kk_clubm 大量のゴミ論文。。

    2013/10/21 リンク

    その他
    dokai3
    dokai3 ”昨今では、検証(ほかの人の研究結果の再現)の業績は、研究者の昇進にはほとんど役に立ない。そして、検証が行われないために、疑わしい研究結果が生き続け、科学を誤った方向へ導くことになる。”

    2013/10/21 リンク

    その他
    tdam
    tdam 本当にバイオ関係の学術論文とポスト競争の怪しさたるや…。その実態と逆に、TVをつければ保険適用どころか医薬品にすらなれない健康食品のCMだらけ、政府の成長戦略はバイオ関係推しばかり…。産官学全滅ですやん。

    2013/10/21 リンク

    その他
    tukirou
    tukirou 論文も学会も統計もあくまで科学の道具であって、科学そのものではないと思う。そこらへんが混乱してるから、時々、おかしなことが起きるんだと思う。

    2013/10/21 リンク

    その他
    usausa1975
    usausa1975 研究内容自体、科学がこの世に生まれた頃に比べて複雑化、細分化し、いろんなことを分かってないと理解できないものが増えてることも関係あるかも。科学の品質保持についても日々検証していかなければならない。

    2013/10/21 リンク

    その他
    ikd18
    ikd18 ”仮説を検証できなかったという研究結果は、掲載が受理されるどころか、掲載申請が出されることさえめったにない”つまり、発表したもの勝ちの状況なのか。それは疑似科学に利用されるわ

    2013/10/21 リンク

    その他
    Diomedeidae
    Diomedeidae 確かに、今のピアレビューの科学雑誌への発表というシステムはすでに陳腐化し始めていると感じる。しかしそれに代わるものが見つからないというのも事実。あと、統計学はそんなに万能ではないと思う。

    2013/10/21 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーむ

    2013/10/21 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2013/10/21 リンク

    その他
    shaphere939
    shaphere939 “現代の学術研究は、第2次世界大戦での成功を経て今の形を取るようになった1950年代には、まだ高尚な楽しみにすぎなかった。科学者の総数は数十万人程度だった。”

    2013/10/21 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism (英エコノミスト誌 2013年10月19日号)

    2013/10/21 リンク

    その他
    scicom
    scicom 科学研究の問題点:科学はどこで間違えるのか via @JBpress

    2013/10/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    科学研究の問題点:科学はどこで間違えるのか:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年10月19日号) 科学研究は世界を変えてきた。今度は科学自身が変わる必要があ...

    ブックマークしたユーザー

    • CapitaF2013/11/30 CapitaF
    • kmagami2013/11/01 kmagami
    • EditageJapan2013/10/31 EditageJapan
    • sib32013/10/31 sib3
    • kabuthomme2013/10/31 kabuthomme
    • theatrical2013/10/28 theatrical
    • katsumushi2013/10/27 katsumushi
    • ichiharu122013/10/26 ichiharu12
    • emiladamas2013/10/25 emiladamas
    • kamei_rio2013/10/25 kamei_rio
    • takuos2013/10/23 takuos
    • shoG32013/10/23 shoG3
    • m_maru19742013/10/23 m_maru1974
    • tmsbb2013/10/22 tmsbb
    • paravola2013/10/22 paravola
    • h_A_l2013/10/22 h_A_l
    • pycol2013/10/22 pycol
    • sivadselim2013/10/22 sivadselim
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事