記事へのコメント200

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Ta-nishi
    今後は経済的理由から大学行けない人が増えてくだろうって10年以上前から予想してたけど、予想どおり過ぎて笑った。個人的には「大学はエリートが通うところ」でいいと思う。  http://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2014/10/17/184925

    その他
    yomikodesign
    大学は就職までの猶予、みたいなかんじで、特に勉強が好きじゃない人も行ってる現状のほうがおかしいのでは

    その他
    retire2k
    国立大学の年間授業料は大卒初任給くらいがいいと思う理由 http://bunzai.hatenablog.com/entry/2016/02/07/194209

    その他
    soratokimitonoaidani
    文科省が言い出しても財務省が潰すのか……

    その他
    gettoblaster
    日本は進学率は高くないけど、大卒比率はトップクラスなんだよ。進学率の高い国の多くは日本なら専門学校や短大になる学校も大学にカウントしてるし、中退がめちゃ多い。

    その他
    naga_sawa
    国立でもって言ってるけどその国立もお金無くて研究環境放棄するような状態だからね(新潟大)/長期的にジリ貧になることは誰もが分かっているけど生存権の都合、社会保障が教育より優先される

    その他
    youichirou
    低授業料・高補助の国と比べるなら、税率の差もちゃんと書いてくれよ。

    その他
    timetrain
    一番少子化を招いてる原因はこれだと思ってる。今の政府は本気で少子化対策をするつもりがない。

    その他
    hat_24ckg
    麻生はなぜ財務省の走狗に成り下がったのか?国教育支出は紛れもなく未来への投資だろう。ふざけるのも大概にしろ

    その他
    paravola
    (東大教授はデフレ脱却のためにもっと上げろ言ってる)このままでは、大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまうのではないか

    その他
    windish
    「単なる財政支出になる。将来世代からの借金と同じ」え?年金のこと?(棒

    その他
    takashi1982
    ここ何年もずっと言われていたような話しだし、高校無償化の発想も、ある意味で同根だと思う。再分配の議論はもっとあってしかるべきだが、選挙の争点にならないなど、案外、社会の関心が弱いような気がする。

    その他
    kyoto117
    省庁間でもヒエラルキーがある。財務省行くのは東大出身ばかり。彼らは人生の中で金に困ったことがないから、現実がわからないのだろう。

    その他
    daruyanagi
    「教育にお金を掛けることは個人だけでなく、社会的、経済的効果があることを示す必要がある」 大学行ってもアホなことしとるやつ少なくないし、どーなんやろな。

    その他
    dusttrail
    「だから学費を下げましょう」じゃなくて、「だから高校出たらしばらくアルバイトしてお金貯めてから大学行って、それで卒業しても就職先が見つかる社会にしましょう」のほうが健全だ。今は事実上それ無理だもの。

    その他
    ene0kcal
    社会構造悪化してるね。誰だ、この構造作ったの?

    その他
    u-chan
    同じぐらい大きな問題は、大学出ても、決してマシな人生送れるとは言い切れなくなってること。

    その他
    t-tanaka
    ちなみに40年前から現在まで,消費者物価指数は3倍にもなっていない。

    その他
    iww
    40年前と比べてどうすんだろう。バカなのかなこの人たち。 20年前と比べるなら意味あるけど

    その他
    cvbbb
    若者よ声上げよ!ってなんだよ。大人が国の未来を考えて動くべき。

    その他
    wildhog
    東大は親の年収400万以下は全員学費無料だし、国立大は学費免除多い。問題は、部活と行事が重い公立高校の教育だけでは国立大に行けず予備校代がかかること。公立も勉強しよう。そして受験サプリに期待。

    その他
    mohno
    「政府は本来なら私立の補助金を引き上げて授業料を抑えるべきなのに」←格差を是正するとか考えなくていい。国立を低く抑えておけば皆に“機会”は残るのだから。格差を是正するために、その機会を奪ってどうする。

    その他
    kash06
    社会を構成するメンバーが高度な教育を受けられる事は、今後の社会がますます高度な選択を行っていくのに、むしろ必要であると思っている。「将来世代からの借金」という語をここで使うとは、あまりにあんまりだ。

    その他
    privates
    1955年は6千円。90倍。もっと調べようぜ。借金してまで行く必要性があるの。その大学には。という提言はしないのか?

    その他
    kenchan3
    戦前は勉強のできる子供なら貧乏でも村の宝だと大学に行けたり、士官学校に行ったけど、今はなあ。親に金がないとどこも行けないし、奨学金という名の学生ローンしかない

    その他
    sunin
    富裕層において、授業料を高くすれば、低所得者を教育の場から半強制的に退場させることができて、自分たちが有利になるって発想があるんだよね。そこまでアレな発想なのは一部だけど、割と権力に近いところにいる。

    その他
    georgew
    私立は民間が勝手にやればいいので、私学助成金(4300億円)を全廃し、国立大学法人の授業料(3700億円)に充当してはどうか。せめて国立大ぐらいは授業料無料/安価にできないものか。

    その他
    gdno
    月約5万+仕送りか…

    その他
    dark
    ため息が出る数字だな。いろいろと言いたいが、このブコメの文字数が足りない

    その他
    y-wood
    借金してまで行くのはおかしい大学がある一方で、高卒の職が潤沢かともいえない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    特集ワイド お金ないから大学行けない 国立でも授業料年54万円、40年前比15倍

    センター試験に臨み、試験問題を受け取る受験生。大学の授業料高騰は階級社会を生むという懸念がある=...

    ブックマークしたユーザー

    • Nyoho2018/09/23 Nyoho
    • Ta-nishi2017/09/22 Ta-nishi
    • insects2017/09/13 insects
    • ukspiffy2016/04/01 ukspiffy
    • yomikodesign2016/03/15 yomikodesign
    • s17er2016/02/10 s17er
    • retire2k2016/02/07 retire2k
    • soratokimitonoaidani2016/02/06 soratokimitonoaidani
    • gettoblaster2016/02/06 gettoblaster
    • naga_sawa2016/02/06 naga_sawa
    • sanmanokisetu2016/02/06 sanmanokisetu
    • shino-katsuragi2016/02/06 shino-katsuragi
    • mk162016/02/06 mk16
    • youichirou2016/02/06 youichirou
    • timetrain2016/02/06 timetrain
    • qinmu2016/02/06 qinmu
    • hat_24ckg2016/02/06 hat_24ckg
    • myjiku2016/02/05 myjiku
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む