記事へのコメント140

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    stained
    "たとえばシェアハウスにしても、本当は貧しくて住居をシェアせざるをえない人がいるにもかかわらず、メディアが注目するのは、先進的な高学歴の人たちが集まったシェアハウスばかりです"

    その他
    zakkiver24
    94年頃に放送されてた「若者のすべて」というドラマを思いだした。主人公はブルーカラーのバイトをいくつも掛け持ちして金を稼いで、入院してる友人の治療費に当てていた。最後は路上で刺されて死んだ。

    その他
    yookud
    若者たちの「気分」

    その他
    minougun
    「ところがミュージシャンの一生なんていうのは、20代から30代前半がピークで、40歳を過ぎるともうつらい。若い人がどんどん出てくるし、掛け持ちでやっていたバイトも35歳までの募集が多くて、だんだん苦しくなる。」

    その他
    noman29
    有限会社にも在籍してるあたり、高学歴ワープアにはならないであろう人だけどね。/22歳でフリーターでカメラマン、イエうたか…

    その他
    choro23
    SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市

    その他
    babi1234567890
    「一見豊かなんです。「貧乏だというけどきれいな服を着ているじゃないか」というわけです。だけど先の展望は全くない。この問題に気づくのはたぶん30歳を過ぎてからなんだろうなと思います」

    その他
    UDONCHAN
    "工業製品は輸入できます。(中略)ところが、土地は輸入できない。だから家賃は高いし家も高い。それから次に輸入できないのはサービスです。特に教育サービスは輸入できないから高いんです。”

    その他
    coleo
    「とりあえず幸せ」感が、敗者復活の機会がない日本社会への将来不安というものに目隠ししてしまう。

    その他
    gogatsu26
    "ところが日本では、正規雇用のチャンスを永遠に失い続ける若者と、女性と子育てを終えた主婦が働くので、移民が必要ない。移民なみの条件で働く人たちがいるからです。"

    その他
    FTTH
    文字で見ても剣と剣がぶつかる火花が見えるようなんですが、収録の現場はどんな空気だったんでしょうねwww

    その他
    elitto
    2だけ読んだ。1と3はまだ。

    その他
    crosse
    "実はヨーロッパではセーフティーネットがあまりにも充実しているからこそ、若い人は働く必要がないという状況があります。"

    その他
    sessendo
    「本当に震災後に日本社会は変わったのか」/SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿

    その他
    ken_wood
    >タイでステータスシンボルのユニクロ・東芝を買える日本の若者貧困層は老人からも一見貧乏に見えない。けど先の展望は全くない、気づくのは30歳を過ぎてから。移民なみの条件で働く人たちがいる。先進国型の貧困形態

    その他
    yk183
    小熊さんすごいな。いい対談だ。

    その他
    Clock0311
    希望難民ご一行様は修士論文だったのか。あれも積んでるなあ。読みたい。 / (3)まで読んだ。続きに期待

    その他
    houyhnhm
    仕送り今でもありそうな人は若者幸福とか言うかもなあ。世間感覚では、中高生ぐらいまでじゃなかろうか。漫画アニメもそんな感じで。

    その他
    raf00
    ぬぬふぅ、実に実になるほど。「この時代でも幸せを感じられる20代」という感覚もなるほど、「30代になって一気に押し寄せる厳しさ」もなるほど。このお二方の対談だからこそここまで掘り下げられたんだろうなぁ。

    その他
    dododod
    "「貧乏だというけどきれいな服を着ているじゃないか」というわけです。だけど先の展望は全くない。"

    その他
    tsugo-tsugo
    小熊たん容赦なさすぐる

    その他
    z0rac
    刊行記念イベントの対談とは思えん。これ聞いて本買おうって人がいるのだろうか。

    その他
    blackseptember
    小熊氏の指摘が痛くて胃に穴が開きそう

    その他
    fragilee
    古市氏に対する「妙な気持ち悪さ」や「違和感」の理由が、これ読んでなんとなくわかった。>>

    その他
    atoz
    「先進国型の貧困形態だということが、まだよくわかっていないと思います。たぶん、あと10年ぐらいしたら、それは貧困生活なんだということを、20代が前提にする時代がくると思います」 ううう……。

    その他
    chanbara
    「もちろん漠然とした不安はあるんだろうけど、それは分節化されないもやもやした不安に過ぎない。雨宮処凛さんや赤木智弘さんが自分たちの不遇な状況を訴えはじめたのは、彼らが30代になってからです」

    その他
    chintaro3
    「一見豊かなんです。」「だけど先の展望は全くない。この問題に気づくのはたぶん30歳を過ぎてからなんだろうなと思います。」まさにそれ。で30過ぎて鬱病になる罠

    その他
    caq
    「いま『幸福な若者』はいずれ『不幸な中年』になる」というのは双方で一致しているのでは。あとブコメ欄さあ、実績ある先達に敬意を表しつつ対談(というか雑談)するコレが一方的に見えるなら、どうかしてる。

    その他
    ramyana
    小熊先生キレッキレだな!

    その他
    nt46
    コンテンツ化された若者が"私達は私達で今十分幸せなの。ほっといて"と言ったら構造的差別を棚上げして"結婚しなくてどうするの?劣化するよw悲惨だよw"と言われてる図だとは読んでもらえないのかw

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/169:46 震災後の日社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者た...

    ブックマークしたユーザー

    • yumenori2016/04/09 yumenori
    • toru-kanimiso2013/04/01 toru-kanimiso
    • akihiko8102013/03/03 akihiko810
    • stained2013/03/01 stained
    • kamiaki2012/11/19 kamiaki
    • zakkiver242012/11/15 zakkiver24
    • goninpapa2012/11/02 goninpapa
    • yookud2012/10/22 yookud
    • soh39142012/09/04 soh3914
    • ymrl2012/09/04 ymrl
    • astroglide2012/09/02 astroglide
    • kana3212012/09/02 kana321
    • gyu-tang2012/09/02 gyu-tang
    • minougun2012/09/02 minougun
    • hmmm2012/09/02 hmmm
    • northlight2012/09/02 northlight
    • kimihito2012/08/17 kimihito
    • pikio2012/05/01 pikio
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む