タグ

2012年1月18日のブックマーク (25件)

  • 【墓穴速報】わたしをブロックしている人がいる。そういうやつらは言論界で生きていく資格が

    早川由紀夫 @HayakawaYukio わたしにまとめられてたくなくてわたしをブロックしている人が何人かいる。そういうやつらは、言論界で生きていく資格がないと私は唾棄する。批判されたくないなんて許されない。 2012-01-18 16:05:17

    【墓穴速報】わたしをブロックしている人がいる。そういうやつらは言論界で生きていく資格が
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    言霊界に見間違えた。/この人、過激というよりうわごとが多いんだよな。
  • 石原氏、芥川賞選考委辞意「全然刺激にならない」 - MSN産経ニュース

    芥川賞の選考委員を務めている東京都の石原慎太郎知事は18日、「全然刺激にならない」として、今回限りで選考委を辞退する考えを明らかにした。 石原氏は報道陣に対し「いつか若い連中が出てきて足をすくわれる、そういう戦慄を期待したが、全然刺激にならないからもう辞めます」と語った。 石原氏はこれまで若手作家に関し「自分の人生を反映したようなリアリティーがない。(作品に)心と身体、心身性といったものが感じられない」などと語り、今月6日の知事会見では「苦労して(同賞候補作を)読んでますけど、バカみたいな作品ばっかりだよ」と話していた。 ただ、今回受賞した田中慎弥氏が「都知事閣下と都民各位のためにもらっといてやる」と語ったことについて、石原氏は「皮肉っぽくていいじゃない。むしろ彼の作品を評価していた」と述べた。 芥川賞主催の日文学振興会によると、石原氏は平成7年から選考委を務め、今回の選考は石原氏を含め

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    寧ろ鈍感と理解すべき。そんな感性でふつーの人だらけの社会を見る事は出来ないだろ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    ステマ遊びに参加してないのでちょっと良く分からない。/そもそも、評は「正しい点数つけ」として読まないし。
  • [じ]失業ほど根源的な反抗は無い。偉い人にはそれがわからんのです

    http://twilog.org/tako_ashi 「尾崎豊にカブれていたのは同時代でも十分にイタい人たちで、とてもじゃないけど朝日新聞に入社するタイプじゃなかった」ということを 当時を知らない新成人のみなさんにお知らせしておきます。 覚醒剤のオーバードーズで死んだ歌手を持ち上げて、若者に怒りと反抗を促す社説って、ただただグロテスクだよ。 同じ事言ってるのが貧乏ロケンローラーなら半分ぐらいは耳を傾けてさしあげるけど、新聞屋さんには言われたくないっス。 あの文章にアジテートされて、若い連中が当に怒り出したのだとすると、真っ先に火あぶりにされるのは社説子さんだと思うのだが。 若者に対して「怒れ」と言う人たちは、自分が怒りの対象になることをまったく意識していないわけだよね。 「オレたちが学生だった時は権力が見えていた」「君たちには闘う相手が見えていない」って、20代半ばの頃、四谷の飲み屋で

    [じ]失業ほど根源的な反抗は無い。偉い人にはそれがわからんのです
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    人事部のオッサンと増田の違いがイマイチ分からない。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/169:46 震災後の日社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「3.11で社会は変わった」という言説に根的な疑問を投げかけ、震災後の若者たちの反応は「想定内」だった、と喝破した若き社会学者・古市憲寿さん。人は自分がリアルタイムで経験した事件を過大評価しがちである、と指摘する小熊英二さん。この両者が古市さんの新刊『絶望の国の幸福な若者たち』で提示された「震災後」の論点に検討を加え、「当に震災後に日社会は変わったのか」改めて語ります。はたして今、研究者は何ができるのか——。(東京堂書店HPより) 絶望の国の幸福な若者たち 著者:古市 憲寿 販売元:講談社 (2011-09-06) 販売元:Amazo

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    仕送り今でもありそうな人は若者幸福とか言うかもなあ。世間感覚では、中高生ぐらいまでじゃなかろうか。漫画アニメもそんな感じで。
  • http://anond.hatelabo.jp/20120118103203

    昔は「薬局は必ず薬剤師が勤務してないと駄目」だったのが、薬事法が改正されて「登録販売者」という資格が新しく出来て「第一類医薬品以外は登録販売者が販売しても良い」となったから。で、この「登録販売者」は1年の実務経験があれば誰でも受験出来るヌルい資格だから。 最近「この時間は薬剤師不在なのでこの棚の薬は販売出来ません」と言う表示出してる薬局多いだろ。薬局側も人件費抑えたいから客が少ない店舗&時間帯は薬剤師配置しないんだよ。その分求人も減ってるわけだ。ツイートする

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    ↓生理痛?
  • ナチスとシオニストの協力関係 ~知られざるシオニズム運動の闇の歴史~

    ■■序章:はじめに ■同化主義ユダヤ人と異化主義ユダヤ人の対立 ●シオニスト・ユダヤ人たちが最も恐れていたこと、それは反ユダヤ主義者たちの策動ではなくて、むしろ、世界のあちこちに散らばっているユダヤ人たち(ディアスポラ)が彼らの民族としてのアイデンティティを失って、それぞれの住む国家社会に「同化」してしまう、ということだった。 (左)テオドール・ヘルツル (右)彼の著作『ユダヤ人国家』 “近代シオニズムの父”と呼ばれる彼は 1897年に「第1回シオニスト会議」を 開催して「世界シオニスト機構」を設立した ●金沢大学教授で中東現代史専攻の前田慶穂氏は、パレスチナ・ユダヤ人問題研究会編『ユダヤ人とは何か/ユダヤ人1』(三友社出版)というの中で、ナチスとシオニストの協力関係を指摘している。 「ナチ党が政権を獲得した直後の1933年、『世界シオニスト機構』の議長代理だったユダヤ人ヨアヒム・プリン

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    サイトが強烈なので、偏りありそうだなあ。
  • 「食品中の放射性物質に関する説明会」(16日・東京会場)

    有機農業ニュースクリップ @OrganicNewsClip 【新基準値】1)品安全委員会主催の「品中の放射性物質に関する説明会」16日の東京会場は異様だった。ほとんどが背広組で、消費者と思しき人はほとんど見当たらず。参加申し込みはあっという間に埋まったらしく、“動員”されたようにもみえる。 http://t.co/Y5z3HnIq 2012-01-17 16:35:53 有機農業ニュースクリップ @OrganicNewsClip 【新基準値】2)背広組からは、ほとんど質問も意見も出ず。全国ネットのお母さんたちから質問や意見が多数出た。「子供たちを放射能から守りたい。内部被ばくをできるだけ少なくするために新基準を下げるように」と当然の意見 2012-01-17 16:36:01 有機農業ニュースクリップ @OrganicNewsClip 【新基準値】3)厚労省・森口基準審査課長は、「暫定

    「食品中の放射性物質に関する説明会」(16日・東京会場)
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    各食品メーカーの厚生労働省担当じゃないのか。きいてみれば良いのに。
  • アメリカの医療保険を歪めているのは市場原理ではない

    TrinityNYC @TrinityNYC ごめん、よくわからないことがある。「TPPに参加すると、医療の分野に市場原理が持ち込まれ、価格が高騰する」って文章。なぜ、読んですぐに素直に、そのとおりだ、と思えないんだろうかな・・・What am I missing? 2012-01-18 05:24:07 NEKO @granduomomo @TrinityNYC その感覚が正しいからです。「税金による補てん」であらゆる医療を政府主導で全国民に等しく提供しようという仕組みがおかしいのです。モラルハザードが生じるのは当然の帰結かと。 2012-01-18 05:28:00 TrinityNYC @TrinityNYC ですよね。(続)RT @granuomo: @TrinityNYC その感覚が正しいからです。「税金による補てん」であらゆる医療を政府主導で全国民に等しく提供しようという仕組み

    アメリカの医療保険を歪めているのは市場原理ではない
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    競争の結果の寡占化。/常に「上手いバランスで競争状態が維持される」訳がないので。
  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
  • メモ「相関関係は因果関係ではない」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    メモ「相関関係は因果関係ではない」
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    統計的な概念では因果関係を記述出来ない、という奴で。
  • 『「#ことわざの一部をホモに変えると身の危険を感じる」の反応まとめ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「#ことわざの一部をホモに変えると身の危険を感じる」の反応まとめ』へのコメント
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    特定タグを見せないとか、twitter発言にもジャンル分けがあると良いのかも知れないけど。エロに限らないけど表現が「ある人にとっては嫌なもの」であるということは考慮が必要に思う。
  • 「#ことわざの一部をホモに変えると身の危険を感じる」の反応まとめ

    歩く配慮事項さん @KamPinTang ホモネタ・無職ネタなんかは当事者でも笑って参加できる場合もある(もちろん人による)けど、今回の「#ことわざの一部をホモに変えると身の危険を感じる」っていうのは明らかに笑えない。こういうハッシュタグでヘイトまき散らされる状況を見ればそれこそ「身の危険を感じる」と思うんだが。 2012-01-17 00:57:46 もじゃもじゃ @mojahyo それこそ、男が「あのこかわいい」「付き合いたいやりたい」って考えてて口に出すことが女の身の危険を感じさせていることに気づいてないんでしょね。多くの人は。だからこういうことをいえるんでしょー >例のハッシュタグ 2012-01-17 01:03:26 もじゃもじゃ @mojahyo あとは、割と普段から女性に対して「あいつかわいい」とか「つきあってセックスしたい」だとか思ってる輩がおおいのよ。で相手がゲイとなる

    「#ことわざの一部をホモに変えると身の危険を感じる」の反応まとめ
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    気付かなかった、ゴメンって言えない人多いのかな。うん、わりと自分でも気付かないけど、笑いのネタの為に他人使うのってよくないこと多いよね/イジメってこの「ホモ」とかが人の苗字になってるみたいなことだよね
  • エキストラに来て来て!! - にゃんにゃんゾンビ村

    すっかりブログの書き方を忘れてる……すみません。 現在、新作映画を撮影中です。『今日、恋をはじめます』というマンガ原作で、主演は武井咲ちゃんと松坂桃李くん。 で、エキストラの募集をしています。 よろしくお願いします!! 映画「今日、恋をはじめます」エキストラ募集の御案内 映画「今日、恋をはじめます」では、撮影に参加していただけるエキストラを下記のとおり募集しています。参加ご希望の方は下記のアドレスに、Eメールにて、申込み下さいますようお願いいたします。 記 【ご出演内容】 遊園地でのお客さん役としてご出演になります。 【季節&服装】〈初冬 11月設定〉になります。 休日に遊園地デート友達や家族で遊びにきた設定になりますので、目一杯のおしゃれ着でお願いします。 【締切】    撮影日が迫っておりますので、1月27日(金)を締め切りとさせていただきます。 【撮影日程】  1月31日(火)午前

    エキストラに来て来て!! - にゃんにゃんゾンビ村
  • Twitter / chubby_haha: 道に迷ったので地図を広げて「現在地を教えて」と頼んで ...

    道に迷ったので地図を広げて「現在地を教えて」と頼んでるのに、延々と目的地までの道順を口頭で説明されて困り果てた私…。私は視覚&同時処理優位なので、地図で全体図を知ってから道を辿って行く方が楽。というか、全体図が掴めてないとイメージが全然頭の中に出来上がらないんだなと再確認した…。

    Twitter / chubby_haha: 道に迷ったので地図を広げて「現在地を教えて」と頼んで ...
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    方位も必要。/地図無しでおおよその方向だけ合わせて歩くからなあ。川に阻まれること多し。
  • 『福島産の奇形トマト』はただの規格外品!!また画像 up 主が「福島第一原発全滅!死者は4300人だった!」というデマのネタ元である件!!

    真白リョウ 自由党大阪府第12区総支部長 @ryomashiro 福島産の奇形トマト。群馬のマイミクさんから。段ボール10箱分、箱売りで半値でセブンイレブン系列のスーパーで売られてたそうな。箱が下にいくほど形が酷かったそう。 http://t.co/hVG5tdut 2012-01-17 07:52:38 追記:こちらでは「群馬のマイミクさん」となっていますが、何故か「その後 @ryomashiro 氏から追加要求のあったツイート」とその私への追加要求のためのコメントでは「栃木住みのマイミクさん」となっています。 その点をコメント欄で @after_zero さんから指摘された @ryomashiro 氏は次のように仰っています。 「>@after_zero ああ〜〜、、すみません。群馬で正解です。途中から栃木に変わってますね、訂正です。群馬です。ご指摘ありがとうございます。写真をのせたコ

    『福島産の奇形トマト』はただの規格外品!!また画像 up 主が「福島第一原発全滅!死者は4300人だった!」というデマのネタ元である件!!
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    綺麗な規格品は、大抵農家で予め綺麗に育つよう手間隙かけてます。
  • 瀕死のコダックと飛躍する富士フイルム

    (英エコノミスト誌 2012年1月14日号) コダックは瀕死の状態にあるが、同社の旧敵、富士フイルムは力強く成長している。なぜか? レーニンは「資家は自分の首をくくるロープを売る」と嘲笑ったと言われる。この引用は偽物かもしれないが、そこには一抹の真実が含まれている。資家はしばしば、自らの事業を破壊する技術を発明するのだ。 イーストマン・コダックは、まさに絵に描いたような好例だ。同社は1975年に、他社に先んじてデジタルカメラを開発した。デジタルカメラの技術と、それに続くカメラにもなるスマートフォンの開発は、コダックの従来のフィルムおよびカメラ生産事業を打ちのめし、瀕死の状態に追いやった。 名門コダックの最期? 振り返ってみると不思議だが、コダックは当時のグーグルだった。1880年に設立されたコダックは、先駆的な技術と革新的なマーケティングで知られていた。「あなたはボタンを押すだけ、あと

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    微妙。
  • 福島市のセシウム降下量は気温と関係しているか?

    Hideyuki Hirakawa @hirakawah これhttp://t.co/EuF2ljZq 見ると、福島のCs降下量は基は風速と相関してるけど、1/2-3が風速の割には降下量が多いんだな。風速以外の別の要因があるのかどうか。あるとしたら何か。(しかし予想されたことだけど風で飛ぶというのは除染にとって厳しいな。) 2012-01-07 10:09:49

    福島市のセシウム降下量は気温と関係しているか?
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    春霞っぽいな。
  • Hatena::Let

    81973 Bookmarklets! Create Hatena::Let でブックマークレットをかんたんに作成・公開しよう! https://tech.classi.jp/entry/2024/04/23/183000 document.addEventListener('keydown',(function(event){if(event.key==='Enter'&&event.isComposing){e...

  • はてなブックマークのお気に入り登録上限を無視してお気に入り登録するブックマークレット - Hatena::Let

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    ほう。
  • 『なぜ中年女性は嵐が好きか』

    『なぜ中年女性は嵐が好きか』その1 何を隠そう私も立派な中年女性。学生時代にジャニーズにはまる気持ちが全く分からずここまで生きてきましたが、どうして今さら嵐にはまってしまったのか。分析してみたいと思います。 『なぜ中年女性は嵐が好きか』その2 嵐のメンバーは大きく分けて、ギャップ王子とまんま王子に分かれます。 ギャップ王子→大野、櫻井   まんま王子→相葉、松、二宮 中年女性は誰のことをも好きになる可能性があります。それは、その人の生きてきた人生に大きく影響されます。 『なぜ中年女性は嵐が好きか』その3「ギャップ王子とは」 大野、櫻井の山コンビはまさにこれです。普段は置物のようにぼーと座っていて、気の利いたこと一つ言えない大野ですが歌い踊りだすと別人のようなキレと冴えを見せ、一方櫻井は気配り上手の知性派で売ってはいるものの、実は長男坊で私生活では気が利かない感じがありあり。頼れるお兄ちゃ

    『なぜ中年女性は嵐が好きか』
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    これはスゴい。
  • 10年後にあなたの息子が白血病になったら後悔しませんか?

    主婦米子のブログに寄せられた質問について、ちょっと専門的なことが分からないので、PKA先生にいろいろ確認をとってみたまとめです。 参照ブログのエントリー: http://blog.goo.ne.jp/hot_inzai/e/e1e4d85e78025a69a389ce2dbc7d03a3

    10年後にあなたの息子が白血病になったら後悔しませんか?
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/18
    オッズ比とリスク比は違うよ。
  • 【芥川賞】「都知事閣下と都民各位のために、もらっといてやる」 田中慎弥さんの受賞会見+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「共喰(ともぐ)い」で芥川賞を受賞した田中慎弥さん(39)は、ジャケットに紺のタイ、デニムパンツという服装。5度目のノミネートを経ての受賞だったが、その顔に笑みはなく、浮かない表情で会見場に登場。脱力したような、斜に構えたような態度で席についた。  --まず一言 「確か、(米女優の)シャーリー・マクレーンが何度もアカデミー賞にノミネートされた末にようやく取ったとき、『私がもらって当然だと思う』と言ってたらしいが、だいたいそういう感じです」 《会場、爆笑》  「4回も落とされたので、断るのが礼儀といえば礼儀。でも私は礼儀を知らないので、(芥川賞を)もらうことにした。断って、気の小さい選考委員-都知事が倒れて都政が混乱してはいけないので。都知事閣下と都民各位のために、もらっといてやる。もう、とっとと終わりましょうよ」 《体をひねって嫌がる田中さん》 --今回は東京ではなく地方在住の作家の受賞が