記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gogatsu26
    “ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ”

    その他
    ioue
    体験なんていらない、疲れるから。

    その他
    Meat_eating_orchid
    おお、すげえ。あえてけちをつけるならレガシィのしぶとさを過小評価してる気がする。

    その他
    hkanemat
    personalization, experience

    その他
    sett-4
    コンテンツは今や、体験する、あるいは体験を共有するための、トリガに過ぎない。

    その他
    pinball-1973
    「消費者が求めているのはコンテンツでは無い」「コンテンツは、体験のためのトリガーに過ぎない」。所々異見はあるが重要な指摘。祭りの民俗学。「次の時代の芸術はインタラクティブ性を持ったもの」「所有欲」。

    その他
    omine3
    音楽の楽しみ方が変わってきたということ

    その他
    webmarksjp
    copyright

    その他
    craftone
    所有についても社会的行動の中で見る視点を欠くことはできない。前回も書いたように、「所有していることを周囲に誇示する」ことが重要なキーになる。

    その他
    imash
    穴が欲しいからドリルが欲しい。○○○が欲しいから社会的体験ガ欲しい。○○○は何だろうな。

    その他
    takuma104
    かなり正しい気がしてきたよ

    その他
    hiro360
    消費者が欲しいのはコンテンツじゃなく体験

    その他
    hiro_y
    「消費者の心を掴むサービスとは、アクセスする度に新しい何かがあるサービスである。」「コンテンツ所有の背景には、コンテンツの中身だけでなく、社会的行動への欲求というものも存在してする。」

    その他
    NOV1975
    きっとレコードが登場したときも映画が登場したときも「体験がコピーできる」と思ったに違いないし、そこから別の形の芸術が生まれた。とすれば、次のコンテンツが出てくるだけとも思う。

    その他
    akkun_choi
    目的はコンテンツ自体ではなく体験。所有についての社会的行動。ベンヤミンのアウラ

    その他
    eastof
    初音ミクを考慮すると、他人が掘った穴が欲しいのではなく自分で掘った穴が欲しい(もしくは自分で穴を掘りたい)人が増えているかも。「コンテンツの終焉」は飛躍している感はあるが、興味深い話。

    その他
    sippu
    コンテンツの価値観からコンテンツの所有したがる理由が書いてある。DRMに激しく反応する理由もそこにある野かもしれない。自由に所持して自慢できることに。

    その他
    zu2
    コンテンツは体験の安価なパチモン。我々は本物を求めるようになるぐらい豊になったということかもしれない。

    その他
    schtark
    http://d.hatena.ne.jp/toruot/20071230/p2http://www.j-cast.com/2007/12/29015191.html

    その他
    norix31
    所有すること

    その他
    morutan
    前段の「コンテンツからライブ(生の体験)へ」はけっこう言われてる。(関連で「コンテンツからコミュニケーション」) 後段の所有欲については土地所有の起源あたりと絡めるとおもろいかも

    その他
    Quadrifogrio
    体験共有型社会というのもわかるけど、音源やら映像そのものに所有欲や価値を見出すことは不変ではないの?

    その他
    sarutoru
    もし本当にコンテンツを売りたいなら、社会的体験との連携を

    その他
    lakehill
    CDを買う人はCDの中にある音楽を聴きたいからCDを買うんじゃないの?とすれば、やはりコンテンツは重要ということになるが

    その他
    boxeur
    「ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ」というマーケティングの金言が示すように,コンテンツ自体には価値が無くそれがトリガーとなって起こるもの=体験などに価値がある

    その他
    thase
    秀逸な論考

    その他
    gitanez
    論旨とは一致してないので批評ではありませんが、感じた違和感がどこにあるかを整理。 http://gitanez.seesaa.net/article/75566781.html

    その他
    eal
    "コンテンツは今や、体験する、あるいは体験を共有するための、トリガに過ぎない/体験は、少なくとも現在の技術ではコピーできない"

    その他
    byoubu
    体験を売るってティム・オライリーも言ってたな。しかし値付けしにくいぞ。だからこそコモディティ化はしにくいが。

    その他
    noreply
    「体験は、少なくとも現在の技術ではコピーできない。コピーできないその場限りの唯一無二のものであるという点で、コピーの氾濫する現代において 相対的な競争力が高まっている と言える」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Rauru Blog » Blog Archive » コンテンツの終焉

    ブックマークしたユーザー

    • nstrkd2014/05/05 nstrkd
    • gogatsu262013/03/28 gogatsu26
    • haleit2012/01/25 haleit
    • aki38242011/03/28 aki3824
    • uniteduniverse2011/01/08 uniteduniverse
    • hejihogu2009/11/25 hejihogu
    • Dryad2009/11/04 Dryad
    • onody_onody2009/11/03 onody_onody
    • goto-ahiru2009/06/23 goto-ahiru
    • hatesouta2009/05/12 hatesouta
    • trip_sky2009/04/20 trip_sky
    • laislanopira2009/04/10 laislanopira
    • TDA2009/02/22 TDA
    • klim08242008/12/29 klim0824
    • permas2008/12/19 permas
    • nuit2008/12/11 nuit
    • ioue2008/11/21 ioue
    • Meat_eating_orchid2008/11/06 Meat_eating_orchid
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む