タグ

copyrightに関するsippuのブックマーク (38)

  • セガ澤田剛さん「我が家ではマジコンを買ってはいけない、としていることを息子達から悲しまれる。」 ほか : はちま起稿

    セガ澤田剛さん「我が家ではマジコンを買ってはいけない、としていることを息子達から悲しまれる。」 ほか セガの澤田剛さんがマジコンについてつぶやく ◆澤田剛 @セガ (ShineNaHito) on Twitter◆ 我が家ではマジコンを買ってはいけない、としていることを息子達から悲しまれる。「みんな持ってるのに、どうして?」と。周辺で聞く限り小学6年生のマジコン普及率はたぶん90%以上……。息子の友達のPSPにパンドラバッテリーが普通に装着されているのを見て愕然とする。う~ん。 子供に説明しても理解は難しいですね。子供に罪の意識はゼロなので。話を聞くと犯人はほとんどお父さん。「お父さんがゲームをタダでできる機械をつけてくれた」という事になっているみたいです。親が与えたものを悪いと思う子供はいませんからね。 「パパがゲーム会社の社員だから…云々」と子供に嫁(元セガ社員)が説明しており

    sippu
    sippu 2010/06/06
    逆にゲームももはやクラウドの時代って捉えると、進まざる得ないって多分音楽とか本と同じ運命
  • 「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然

    Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事」。 こんなつぶやきがTwitter(ツイッター)上に大量に出回っている。発信源は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの木野瀬友人取締役だということだが、当に「ツイッター」にヒット曲の歌詞を書いたりすると、JASRACから請求書が来るのだろうか。 ツイッターもネットメディアに変わりはない JASRACの菅原常務理事とは、日音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事のこと。菅原理事は2010年2月28日に「ニコニコ動画」の二次創作オンラインワークショップの第三回目「JASRAC『菅原常務理事』がニコニコユーザーの質問に何でもお答えいたします」の生放送に出演。その中で「ツイッター」の著作権について語った。 JASRAC広報によれば、「ニコニコ動画」の生放送で菅原常務理事が「

    「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然
    sippu
    sippu 2010/03/03
    法律は法律だから当たり前と思うけど、もう得意げに言うものでもない。ある種の恥さらし。
  • 著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)

    現在、音楽家が作品を売るための最もローコストでシンプルな方法。それは作家自身がリスナーにオーディオファイルを販売することだ。誰もが思いつくであろう「ネット上の手売り」。だが今まで、日のアーティストは誰もやらなかった。 それを実行に移したのがまつきあゆむさん(冒頭写真)だ。彼はMySpace上で頭角を現してきた1983年生まれの若い音楽家。これまでの作品はすべて自宅録音で制作されてきた。ビートルズの影響を受け、リバースエコーや急激なピッチ操作など、デジタル録音ながらアナログテープ時代の録音手法をシミュレートしている点も面白い。 彼が1月1日に発表したアルバム「一億年レコード」※1は、まつきさんが自らリスナーからの入金確認をし、ダウンロード用のURLをメールで送信するという方法で販売している。またアルバムの発売と同時に、リスナーからの寄付金を集め、それを活動資金に充てる目的で「M.A.F」(

    著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)
    sippu
    sippu 2010/02/08
    おもしろいなあ。音楽を自分から発信する。それが楽になったからこそできる。
  • パブリックドメイン・アーカイブ

    public-domain-archive.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News

    「日の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念:ウェブ学会シンポジウム 「世界のすべての人から、日の著作物が無視されることになるかもしれない」――Googleブック検索和解案で、日を含む英語圏外の国の著作物が対象外となったことについて、国立国会図書館の長尾真館長は12月7日開かれた「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)の基調講演で懸念を示した。 日の一部の出版社などは、和解案が日の書籍にも及ぶことに強く反対してきた。反対派の著作権者にとって、和解案の修正は「ハッピー」だったと長尾館長は話す。 だが「(米英などで)たいていの人がGoogleブック検索でを調べるが、日の書物は一切出てこない」という結果になることを懸念。Googleブック検索に参加しないなら、「日独自で書物をきちんとスキャンし、世界にネット発信していくという努力がない限

    ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
    sippu
    sippu 2009/12/07
    ぶっちゃけWEBで検索できないと面倒なんだよな.国内全ての図書館の検索がGoogleでできればまぁましになる?(違
  • 良い映画が伝える、まずい教訓8選 | WIRED VISION

    前の記事 「23年間昏睡」の男性:「コンピューターによる会話」は当か? 双方向の高解像度『最後の晩餐』:画像ギャラリー 次の記事 良い映画が伝える、まずい教訓8選 2009年11月27日 Matt Blum 出来の悪い映画が実に素晴らしい教訓を伝えることはたくさんあるし、いい映画なのに子どもたちの心には決して刻んでほしくない教えを説いているものもたくさんある。今回は、傑作映画が語りかける困った教訓を取りあげよう。 第8位: 生まれたときに特別な才能を与えられていなかったら、どれほど懸命に努力しようとどうしようもないことがある(『ハリー・ポッター』の映画シリーズから。もちろん書籍シリーズも)。 ハリー・ポッターの世界では、魔術が使える人と使えない人[マグル]が存在する。魔術の一族に生まれたのに魔術が使えない者にはsquibという言葉もある。魔術の能力なしで生まれた人々には努力は無駄だという

    sippu
    sippu 2009/11/27
    あーなんかぐっときた.
  • 「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言 

    sippu
    sippu 2009/11/19
    元記事を見ればわかるけどリップサービスっぽかったのかな.延長はやればいいしやってどうなってもしらないし守る人(放棄する人)だっているだろうし.
  • R4対策は? 『真・女神転生 ストレンジジャーニー』の罠|ガジェット通信 GetNews

    ニンテンドーDS用ソフト『真・女神転生 ストレンジジャーニー』にマジコン対策としてゲームデータをセーブできないシステムが組み込まれていることが判明した。これはマジコン関連のブログや掲示板等で話題になっていることで、違法に入手しておきながら怒っているプレイヤーもいるようだ。 マジコンとは何か? ゲームを購入しなくてもインターネット経由でゲームデータを違法に入手し、『R4』などマジコンと呼ばれているゲーム機器にコピーし、ニンテンドーDSに挿入して遊ぶのである。つまり、無料でゲームを遊ぶことができる機器がマジコンなのだ。ゲームメーカーは、マジコンにゲームをコピーした際、ゲームが進まないなどの罠を仕かけることが多くなってきた。 人気ゲームのマジコン対策としては、『ドラゴンクエストV』や『ドラゴンクエストIX』が有名だ。『ドラゴンクエストV』ではゲーム序盤の船から降りられないという罠が仕掛けられてい

    R4対策は? 『真・女神転生 ストレンジジャーニー』の罠|ガジェット通信 GetNews
    sippu
    sippu 2009/10/27
    相変わらず裏技モードになってるような
  • 忘れていませんか? 7月11日はドラクエ9の発売日でもありまして

    ガンダムガンダムガンダムな日でもありますけど、忘れてはいけません。JRPGの老舗、ドラクエの新作の販売記念日でもあるんですよ、今日は。 こちらは7月10日、深夜23時のヨドバシAkibaでフロントローを押えていた方々。「初並びはドラクエ4」「今日は祭りですから」と、歴代の勇者を思わせるコメントに涙、ナミダです。 なお19時頃の石●電気そばには、明らかにDSを持っていなさそうな方々が列を作っていましたが...個人的には、愛ある人に、いち早く届く販売システムであってほしいなと思う次第です。 ところでイケない方法で事前にドラクエった方々には、いろんな悲哀こもごもが訪れているとか。2ちゃんねるのスレッド、「DS ドラゴンクエストⅨ ドラクエ9 DQ9 DQIX X」曰く、 ■割れ対策まとめ■ マジコンだと樽とか壺が調べられない(確定) マジコンだと画面が粗い(確定) 特に村人がドット絵になる

    忘れていませんか? 7月11日はドラクエ9の発売日でもありまして
    sippu
    sippu 2009/07/11
    転売はいなくなればいい.あと割れ対策がある意味で裏モードっぽくなってるのがおもしろい
  • Mac OS Xのヒラギノフォントは商用利用可能です。 | サポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Appleが、MACWORLD Expo/Tokyo 2000で、Mac OS Xにヒラギノフォントをバンドルすると発表し、それ以来ずっと搭載されている日フォントですが、このヒラギノフォントの商用利用に関して、一部でグレーといった話を聞きますが、Appleは一貫して「バンドルされているヒラギノ7書体を含め、全てのバンドル書体の商用利用は可能で、別に書類提出が必要というわけではない」(PAGE 2004 Report参照)と説明しています。 私は、このヒラギノフォントの商用利用に関しては、Mac OS Xが新しく発売されるたびに、アップルの製品担当者に対して確認を行っています。 現在のMac OS X Leopardに関しても、M

    Mac OS Xのヒラギノフォントは商用利用可能です。 | サポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • 「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン

    テレビ東京が社運を賭けてプッシュしていた「世界卓球」は、あんまり盛り上がらなかった。残念。個人的には、面白く観戦していたのだが。 放送を見ていて思い出したことがある。私には、卓球部員だった過去があった。そう。中学生になってすぐ、私は、卓球部に入部したのだ。 体育館の壁に立てかけられている卓球台を見て、ガキだった私は 「おお、卓球部に入れば毎日ピンポンで遊べるぞ」 と考えた。 その愚かな目論見は、入部したその日に瓦解する。 新入部員は、一日中素振りばかりやらされることになっていたからだ。 私は、2日ほどで退部した。ほかの幾人かの惰弱な仲間たちとともに。「ちぇっ」とか言いながら。 いまにして思うのは、あの、無意味に思えた素振り練習にもきちんとした役割があったということだ。 フォームを固める? まあ、そういう効果はある。全身を使ってラケットを振る感覚を覚えることは、ある意味、実際にピンポン球を打

    「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン
    sippu
    sippu 2009/05/11
    面白かった。なんでスク水だったのか理解できなかったけどようやく
  • Muxtapeの物語 - はてな匿名ダイアリー

    「オンラインで流せるテープ」 を提供していた muxtape が閉鎖して一月。昨日出た、運営者からのメッセージを勢いで翻訳する。 http://muxtape.com/story http://muxtape.tumblr.com/post/51762430 ←反応 僕は音楽を愛している。 音楽を愛している人にとって、そして音楽そのものにとって、音楽を共有するという欲望は、質的でかかせないものだと信じている。 愛すべき音楽に出会ったとき、僕たちは友達をターンテーブルの前に集め、CDを貸し、カーステレオで鳴らし、ミックステープを作る。 僕たちは、音楽から感じるものを知っているから。他の誰かにも、それを感じてほしいから。 Muxtapeの物語が始まったのは、僕がオレゴンでやっていた、週一の大学ラジオ番組だ。 その番組で流した曲の記録のかたわら、そのプレイリストをウェブに上げていた。ひとつのブ

    Muxtapeの物語 - はてな匿名ダイアリー
    sippu
    sippu 2008/09/27
    キーポイントは、自鯖にコンテンツをおくことだな。レーベルのサーバーからコンテンツを引っ張るという方法が実現すればなあ。音楽サービスはもっと楽しいのに。
  • 権利者とメーカーが激しく対立するダビング10問題。悪いのはB-CAS? : らばQ

    権利者とメーカーが激しく対立するダビング10問題。悪いのはB-CAS? とうとう延長になってしまったデジタル放送のダビング10導入。当ならば日6月2日から導入されるはずでした。 しかし、そもそもダビング10が何かもわからないという人も少なくないと思います。 今までどおりテレビ放送を録画したり保存したりできないのでしょうか? なぜこんなにも家電メーカーと権利者は対立しなくてはならないのでしょうか? 夢の新事業だったはずのデジタル放送。なぜこんなにも複雑で意味のわからないことになってしまったのでしょうか? どうやらこの裏には、B-CASという企業の不隠な動きが見え隠れしているようです。 不可解な日のデジタル放送 ご存じのように、今までのアナログテレビ放送は2011年に終了します。アナログ放送からデジタル放送への移行は世界的な動きで、もちろん日もデジタル放送に移行するのは当然のことでした

    権利者とメーカーが激しく対立するダビング10問題。悪いのはB-CAS? : らばQ
    sippu
    sippu 2008/06/02
    良くまとまってると思った。相変わらず実情に合わせた内容にならないので、見捨て気味ですが。アナログテレビ終わったらテレビ邪魔になるなあ・・・
  • 地デジ推進 マスコミの頑固さ、なぜ? - 雑種路線でいこう

    実際アナログ放送の方が、ずっと便利じゃん。いまもアナログ放送を全チャンネル常時同時録画できる初代VAIO Type Xを愛用しているが、あれだけ便利な機械が地デジ向けではなくて困っている。わたしは常々B-CASの仕様を起こした技術者には想像力が欠如しているのではないかとおもう。例えばWOWOWの契約をしたとしてB-CAS単位となるので、テレビで契約すればHDレコーダで録画できないし、HDレコーダで契約すればHDレコーダからでないとWOWOWをみれない。WOWOWをみるためだけにHDレコーダの電源も入れるのは地球に優しくないし、Yahoo知恵袋で質問が出るくらい分かり難い仕掛けだし、困っている消費者も多いのではないか。 ただ、ダビング10の行方が迷走していては、消費者は録画機器の購入をためらうだろう。テレビ観戦や録画の機会が増える北京五輪も控えている。その商機をみすみす逃すつもりだろうか。

    地デジ推進 マスコミの頑固さ、なぜ? - 雑種路線でいこう
    sippu
    sippu 2008/05/10
    便利でなくなるものは使うなと偉い人が行ってるんですよ。だから使わないようにしてやればいいんです。
  • The Python Paradox

    Pythonのパラドックス ---The Python Paradox Paul Graham, August 2004. Copyright 2004 by Paul Graham. これは、Paul Graham:The Python Paradox を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2004 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/pypar.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版さ

    The Python Paradox
    sippu
    sippu 2008/04/12
    コードの表現の勉強のためにPythonがよいというヒント 勉強のために学ぶのも悪くないし、はじめるか!
  • ニコ動に同人作品無断アップ みんなが作る時代の“削除対応”は

    クオリティーの高い同人作品が、権利者に無断で「ニコニコ動画」にアップロードされた。権利者は「削除依頼フォーム」を通じ、運営元のドワンゴに削除を依頼。だが「権利者であるという確認が取れない」と返答があり、削除してもらえなかった。 プロの作品に近い品質の作品を作る個人がいる。そんな作品をコピーし、動画共有サイトにアップする個人もいる。共有サイト側は法人権利者への対応に精一杯。個人権利者は人確認も難しく、対応も後手に回る。 みんなが作る時代。みんなの作品を、どう守るか。 権利者は自分なのに 今年2月。ある同人サークルが作ったサウンド作品がニコニコ動画にアップロードされた。お金をかけ、プロの協力も得て、クオリティーを追求した作品。同人流通で販売し、コストを回収した後は、無償で公開する予定だったが、権利者ではない誰かが、勝手に無償公開した。 同人サークル代表者は、ドワンゴに対して電話で権利を主張し

    ニコ動に同人作品無断アップ みんなが作る時代の“削除対応”は
    sippu
    sippu 2008/03/14
    みんなが納得できないものなんてない。みんなで決めればいいじゃん!とかさ!
  • JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アーティストはJASRACから搾取されている、という批判をよく耳にするけれど、かなり違和感を覚えたりする。その第一の理由としては、JASRACとアーティストが直接著作権の信託契約を結んでいることはほとんどないということ。他によく耳にする批判として、JASRACが音楽の流通を阻害しているのだ、JASRACはアーティストの敵だ、という感じのものがあるのだけれど*1、音楽配信やネットラジオで音楽の利用がうまく進まず、それによって利益が生み出されない状況はアーティストの不利益でもあるとは思っているものの、それが主としてJASRACのせいだとは思えないんだよね。この辺のことを考える上では、JASRACの管理する音楽著作権と、JASRACの管理していない著作隣接権を分けて考える必要がある。 音楽著作権と隣接権の問題って、作詞作曲者とマネジメントとの契約、演奏者とマネジメントとの契約、マネジメントと著作

    JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    sippu
    sippu 2008/02/25
    JASRACが敵ではない。不透明さが敵なのだ。実際に何やってるかもっと広告すればいいの。それをやらないから悪いイメージがつく(同じものにされる)のではないだろうか?
  • 増田とTumblrと著作権 - 煩悩是道場

    著作権 http://anond.hatelabo.jp/20080211192135 を書いた人が誰なのか知らないけど取り敢えず社団法人著作権情報センターのウエブサイトに行って著作権の事を勉強してこいと言いたい。子供のための「kids著作権コーナー」もあるから学校のみんなと読むと良いだろう。kids著作権コーナーは、作りがアレなんで「バーチャルタウン」の中にある「インターネット」のコーナーだけでも見ておくと良いだろう。 webってさオイラにに沢山の恩恵を与えてくれるんだよねだから恩返で、オイラがネットに公開している物は自由に使ってもらっても構わないと思ってるギブアンドテイクって感じかなhttp://anond.hatelabo.jp/20080211125755ウエブが私たちに与えてくれる恩恵は計り知れないものがある。入手した情報から得た何かを「返したい」という気持ち自体は理解出来る。自

    sippu
    sippu 2008/02/12
    tumblrはまた新しい概念なのかもしれない。最初は反発、でもそのうち当たり前になったらそのサービスもたいしたものだと思う。
  • tumblrが誤解されそうなのでトラックバック

    tumblrが誤解されそうなのでトラックバック tumblrのお話です webってさオイラにに沢山の恩恵を与えてくれるんだよね だから恩返で、オイラがネットに公開している物は自由に使ってもらっても構わないと思ってる ギブアンドテイクって感じかな web上のものは皆のもの そう思ってる人ってweb上では結構おおいんだよね オイラはボランティアで草むしりとか空き缶広いだとかそんなことはしたこと無いのね でもwebだとボランティアする人が沢山いるんだよ 金にもならないし、自分の株を上げるためでもないのに これは俺の物って主張しないで、皆の物だよって 増田たちのように匿名でwebに情報をアウトプットしてくれる人が沢山いるんだよね tumblrってのはそのwebの物は皆の物って考えを最大限に利用したツールで 共有財産のwebの中から"これはいいね"を皆で探して質の高い情報を皆で共有する それがtum

    tumblrが誤解されそうなのでトラックバック
    sippu
    sippu 2008/02/12
    そういえばtumblrの本国はどんな感じなんだろう。誰かしらレポートしていてもおかしくないのに。
  • 「ダビング10」に関する運用規定改定案が決定

    デジタル放送の録画に関する新しい運用ルール「ダビング10(コピー9回+ムーブ1回)」の技術資料改定案が策定された。 社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)のDpa技術委員会にて、ダビング10に関するARIB技術資料「TR-B14」および「TR-B15」の改定案を策定した。いずれも録画機器や送出装置における新しい運用ルール対応に向けた規定変更であるが、技術資料が整ったことで、機器メーカーなどが、ダビング10に対応した機器の仕様変更や製造が可能となる。 具体的には、コンテンツの保護に関する運用規定のうち「1世代のみコピー可」について、「個数制限コピー可」の運用可否を指定可能とした。新しく定義したコンテント利用記述子「copy_restriction_mode」が“1”の場合はダビング10の運用となり、HDDへの記録後、9回までのコピーと1回のムーブが可能となる。“0”の場合は、従来と同様のコピ

    sippu
    sippu 2008/02/07
    もうただただバカとしか言いようがない、これは規制だ。公共の無料放送なのに。