記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Unnamed-User
    Unnamed-User それを紐付きにしないと地方は他の部分に予算付けしてしまう(例:図書購入費)。一方でソフト面(実験として扱う素材や教員の知識・技術)がないと無駄遣いに。単に15倍にされても現場が困るだけかと。

    2009/04/19 リンク

    その他
    takigawa401
    takigawa401 機材の購入費用だけじゃなくて、実験の準備や練習が行えるように先生たちが時間的余裕を作れるようにしてあげて下さい。

    2009/04/17 リンク

    その他
    toshishyun
    toshishyun 小学校のとき、割と実験をやらしてもらってたけど、うちの小学校は恵まれていたのだろうか。

    2009/04/17 リンク

    その他
    RRRQ
    RRRQ 良いと思います。

    2009/04/17 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo なんもないよりずっといい。/公私小中1校あたり平均6万円弱、児童生徒1人あたりにして約180円(平成20年度学校基本調査から概算)。せめて毎年これぐらい。他教科も。ひとつ。ぜひ。

    2009/04/14 リンク

    その他
    tachiuo_forever
    tachiuo_forever "どーんと"タイトルが扇動的。いつからスポーツ新聞になったんだ?余計な擬音語はいらない。世論を誘導するのは新聞社の仕事じゃない。

    2009/04/14 リンク

    その他
    rivfi
    rivfi 多分関連 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000060-jij-pol

    2009/04/13 リンク

    その他
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 高校出て15年になるが、化学分野で覚えていることは実験でやったことばかり。

    2009/04/13 リンク

    その他
    noitseuq
    noitseuq 200億モルとかなんというアボガドロ定数。

    2009/04/13 リンク

    その他
    You-me
    You-me よいことです。継続しますように/ところで実際の現場でどー使われてるのかが謎なような

    2009/04/13 リンク

    その他
    hengsu
    hengsu これだけか

    2009/04/13 リンク

    その他
    gintoni77
    gintoni77 いいと思うけど、道具だけじゃだめだよね。

    2009/04/13 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo でも、実験をしたほうが理解が深まるかとか興味を持つようになるかというと、そうでもないと思うんだよね。中にはそういう子もいるかもしれないけど。教育として時間効率が悪そう。

    2009/04/13 リンク

    その他
    antonian
    antonian うちの親はなぜか子供の頃、ここに列挙されてる実験道具を買って我々に実験させてたな。成長して理系と関係ない絵描きになったけど、絵の具混ぜてる時に思い出すよ。

    2009/04/13 リンク

    その他
    pitworks
    pitworks 上皿てんびんに電流計、顕微鏡……。理科の授業で使う実験器具や教材の費用として、文部科学省は、200億円の予算を政府の新経済対策に盛り込む

    2009/04/13 リンク

    その他
    ukidousan
    ukidousan 教材費で買った大気中のイオン測定器どうなったんだろ。あれはガッカリな代物だったよ。↓プラナリアなら近所の川で獲って来い。結構いるもんだ。

    2009/04/13 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r もとより必要なものでは?

    2009/04/13 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke マリ(ジ)か

    2009/04/13 リンク

    その他
    sabotem
    sabotem 実験しまくれ!

    2009/04/13 リンク

    その他
    ahahasasa
    ahahasasa 無いよりあったがいいと思うけれど、まあどうなんだろ・・・・もっと他にやるべきことがあるきがするのだが。

    2009/04/13 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna おお。

    2009/04/13 リンク

    その他
    kalmalogy
    kalmalogy マスメディア使って理系志向の子供を増やすような施策を進めていく方がいいんじゃないかなぁ。道具が増えてもねぇ。

    2009/04/13 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 教材費だけじゃなくて人件費も。大学から人を呼ぶとか。

    2009/04/13 リンク

    その他
    dbfireball
    dbfireball 継続させなきゃ意味ないっすよ。来年もまたその来年も、ずっと頼む。

    2009/04/13 リンク

    その他
    SyncHack
    SyncHack ちょっとした特需になるやも知れんね。これらの部材をそろえているメーカーは限られているしね。/図書館作ったから図書の利用率が上がるとは限らないわけで。インフラを生かすも殺すも(ry。

    2009/04/13 リンク

    その他
    at_yasu
    at_yasu ええのぉ・・・

    2009/04/13 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 機材を揃えるのも確かに大事だけど、でんじろう先生のような人を全国にあと100人増やすほうが、科学離れへの歯止めには効果があると思いますが。

    2009/04/12 リンク

    その他
    clayfish
    clayfish 支援あげ

    2009/04/12 リンク

    その他
    cs133
    cs133 卒業まで全く触れなかった教材って山ほどあったよな。

    2009/04/12 リンク

    その他
    Ooh
    Ooh 経済対策、としてでないとお金を出せない・出さないというのが哀しい。図書予算を可能だからといって(脱法行為に近いと思うけど)使い込んでいる地方自治体も、哀しい。この国の年寄りは口だけ。

    2009/04/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com(朝日新聞社):理科教材費、どーんと15倍 経済対策に200億円盛る - サイエンス

    上皿てんびんに電流計、顕微鏡……。理科の授業で使う実験器具や教材の費用として、文部科学省は、200...

    ブックマークしたユーザー

    • Unnamed-User2009/04/19 Unnamed-User
    • takigawa4012009/04/17 takigawa401
    • toshishyun2009/04/17 toshishyun
    • RRRQ2009/04/17 RRRQ
    • kamezo2009/04/14 kamezo
    • mochige2009/04/14 mochige
    • tachiuo_forever2009/04/14 tachiuo_forever
    • rivfi2009/04/13 rivfi
    • Unimmo2009/04/13 Unimmo
    • yP0hKHY1zj2009/04/13 yP0hKHY1zj
    • noitseuq2009/04/13 noitseuq
    • You-me2009/04/13 You-me
    • hengsu2009/04/13 hengsu
    • venture2009/04/13 venture
    • gintoni772009/04/13 gintoni77
    • ironsand2009/04/13 ironsand
    • aya_momo2009/04/13 aya_momo
    • antonian2009/04/13 antonian
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事