記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    death6coin
    death6coin ラピスラズリ無双

    2014/10/20 リンク

    その他
    kmagami
    kmagami めも(._.)φ

    2014/10/19 リンク

    その他
    ikkou7
    ikkou7 面白かった。紹介されていた「言語が違えば、世界が違って見えるわけ」という本も気になる。

    2014/10/17 リンク

    その他
    watapoco
    watapoco サントリーの青い薔薇、紫だよねぶっちゃけ。本当に真っ青なブルーローズができることってあるのかな。

    2014/10/17 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira “青い色素は稀少で、合成できるようになるまで貴重でした。”

    2014/10/16 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 可視光波長未満の粒子があるだけで波長の短い青色がより強い散乱を起こして青く見えるから、青い色素の優位性がなかったのかもね。モルフォ蝶やカワセミの羽の構造色は入射角度依存が減るような複雑な形状だけど。

    2014/10/16 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 青は反射・吸収で実現される(海や空や鳥類)事が多い色、というのは興味深い▼西洋人に多い「青・緑」の虹彩の色も、これが理由な事を紹介して欲しかった。

    2014/10/16 リンク

    その他
    spoichi
    spoichi ともあれ、ホイチョイは滅ぶべきであると考える次第である。

    2014/10/16 リンク

    その他
    zorio
    zorio バカが寝言を言うと、詳しい人が丁寧に解説してくれるインターネットって素晴らしい。

    2014/10/16 リンク

    その他
    hariopip
    hariopip リーダビリティ凄かった。ありがたい

    2014/10/16 リンク

    その他
    fukken
    fukken 海や空は(少なくとも人間の目には)青いわけで、青い色素を持つ生物は生存に有利そうなのだけれど、少ないのはちょっと不思議。人間の目の青の錯体だけ緑や赤とは波長的に離れていることと関係があるのかな

    2014/10/16 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch おもしろい。

    2014/10/16 リンク

    その他
    oreichalkon
    oreichalkon キェベツまで読んだ

    2014/10/16 リンク

    その他
    nakoton
    nakoton プルシアンブルーといえばピカソ

    2014/10/16 リンク

    その他
    sabotem
    sabotem スゴい。

    2014/10/16 リンク

    その他
    countzero00000
    countzero00000 気になる

    2014/10/16 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo とても勉強になった

    2014/10/16 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 ”空が青く見えたり、夕焼けが紅く見えるのもレイリー散乱によります。”はい.ここテストに出ます.屈折ではありません.

    2014/10/16 リンク

    その他
    You-me
    You-me 昔青は構造色なこと多いよーってのを知った時はへぇ20個くらい行きましたね

    2014/10/16 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 勉強になる記事。/日本語の「青い」は「あわい」由来だという説があるそうで。/虹色素胞って構造色だったのか……。

    2014/10/16 リンク

    その他
    kimzo
    kimzo すごい面白い

    2014/10/16 リンク

    その他
    azure-frogs
    azure-frogs ドヤ顔に対してドヤ顔で「構造色」出してくる人たちには違和感を覚えていた。

    2014/10/16 リンク

    その他
    ochi320
    ochi320 素敵大全。ただ、ここまで網羅するに至った背景を想像するだに真の悪手は誰が指したのかというモヤモヤ感。

    2014/10/16 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 「言語が違えば、世界も違って見えるわけ」読んだと思ったら、まだだったorz/そっか、フェルメールはウルトラマンだったのか(ちがっ!)

    2014/10/16 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN いい話

    2014/10/16 リンク

    その他
    gnt
    gnt 色ってほんと神秘よね、って思う。あと阿波藩の藍染め技術から徳島県でケミカル系企業が興った、ってのすげー面白い。/淡、泡、哀、あわれ、あっぱれ、藍、青、阿保、あゆ、淡路、阿波藩とか妄想

    2014/10/16 リンク

    その他
    FirstMate
    FirstMate ちょうど今日パソコンに青い画面が出たので、タイムリーなネタだ

    2014/10/16 リンク

    その他
    machineguncats
    machineguncats 面白い!

    2014/10/16 リンク

    その他
    simabuta
    simabuta 歴史、生物、化学、芸術。いろいろ結びついておもしろい。

    2014/10/16 リンク

    その他
    shoG3
    shoG3 勉強になるなー

    2014/10/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3

    自然界に青色はたくさんあるけども、青い色素は少ない なぜ青色発光ダイオードがすごい発明かと言うと、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/18 techtech0521
    • shimeji_0292022/04/15 shimeji_029
    • yasuhiro12122017/05/17 yasuhiro1212
    • castor2015/01/02 castor
    • heatman2014/11/15 heatman
    • ahya3652014/10/29 ahya365
    • retlet2014/10/28 retlet
    • m0t0m0t02014/10/23 m0t0m0t0
    • sawarabi01302014/10/22 sawarabi0130
    • death6coin2014/10/20 death6coin
    • osamucoco2014/10/20 osamucoco
    • kmagami2014/10/19 kmagami
    • dellab722014/10/19 dellab72
    • throughnkvv2014/10/19 throughnkvv
    • valinst2014/10/19 valinst
    • sobataro2014/10/18 sobataro
    • nucleotide2014/10/18 nucleotide
    • vostochnaya2014/10/17 vostochnaya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事