2014年10月16日のブックマーク (3件)

  • 今日 19:40に、『創』篠田博之編集長に送ったメール - 柳美里の今日のできごと

    福島県南相馬市小高区で、 「フルハウス」「Rain Theatre」を営む 小説家・柳美里の動揺する確信の日々 『創』編集部 篠田博之さま メール拝読しました。 「『創』の状況を理解した上で応援してくれていると都合よく考えてしまっていた」 という篠田さんの言葉に仰天しました。 私は、篠田さんにエッセイ連載の「仕事」を依頼され(原稿料を提示され)、納得できる条件だったので、エッセイ連載の「仕事」を受けたのです。 私は「応援」や「ボランティア」で原稿を書いたことは一度もありません。 何故なら、私は原稿を書くことだけで生計を立てているからです。 繰り返しますが、私は原稿収入だけで、家族を養っているのです。 「応援」や「ボランティア」で原稿を書く余裕は全くありません。 『創』編集長である篠田さんが「10年以上前から無報酬」だとか、一水会の鈴木邦男氏に「原稿料をそのまま出資に回していただいて株主にな

    今日 19:40に、『創』篠田博之編集長に送ったメール - 柳美里の今日のできごと
  • 青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3

    自然界に青色はたくさんあるけども、青い色素は少ない なぜ青色発光ダイオードがすごい発明かと言うと、青いバラがないように、自然界に青色が存在しないからなんだよね。絵画の世界でも17世紀のフェルメールが発明するまで青色の絵の具はなかった。自然界に青色がない理由を「神様が空を描くのに使いすぎたから」なんてロマンチックな話もあるけど。— 指南役 (@cynanyc) 2014, 10月 7 青色LEDがすごい発明な理由はノーベル物理学賞関連で散々語られているでしょう。主に窒化ガリウムの結晶化と半導体として利用するのが困難だったためです。青色LEDの技術のお陰で、輝度の高い緑色LEDが作れるようになり、ディスプレイなどへ利用できるようになりました。 その他に、ツッコミどことはたくさんありますが・・・ 例えば、青いバラがないのはバラという品種が青い色素を有しないからです。 フェルメールが青い顔料を発明

    青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3
    hikalin8686
    hikalin8686 2014/10/16
    知識量がすごい
  • Steins;Gate 聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング #1 クッキング編

    ▼Steins;Gate 聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング Sponsored by IBM 特設サイト http://www.mugendai-web.jp/steinsgate/ ▼日IBMのFacebookをフォロー https://www.facebook.com/IBMJapan 20XX年。IBMが提唱する次世代(第三世代)のコグニティブ・コンピューティング・システムは、「未来ガジェット研究所」のラボメンたちの周りにも広く浸透していた。 コグニティブ・コンピューティング・システムは、プログラムに依存する従来のコンピューターとは異なり、自然言語を解釈し、蓄積した膨大な知識や経験から学習する。そして、私たちの意思決定を支援し、可能性を拡げる。 さまざまな端末に、このシステムが接続された近い将来。 岡部を始め「未来ガジェット研究所」のラボメンたちが享受する「コグニ

    Steins;Gate 聡明叡智のコグニティブ・コンピューティング #1 クッキング編