記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    m_shige1979
    m_shige1979 いい感じってなんだろ?

    2016/09/09 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok わーかーるー

    2014/10/26 リンク

    その他
    xlc
    xlc 発注元との関係でもこれはある。エンドユーザーと向き合っているのは「あなた」なのだから、そこを察しろと言われても無理な話。で、やり直しのコストは負担しようとしない。

    2014/06/01 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN 耳が痛い

    2014/05/30 リンク

    その他
    isano
    isano 気をつけねば

    2014/05/30 リンク

    その他
    yujiorama
    yujiorama "改善してほしいポイントをこちらが指摘してあげる必要・責任がこちらにあるのです"

    2014/05/30 リンク

    その他
    suVene
    suVene 前半が「上司のせいにしすぎ」というのは置いといて、3度作りなおさせても大したコストにならない(もしくは時間を投資して起動修正するだけのリターンがない)と判断しているのかもよ。/ 新人・後輩だけじゃなく先輩も

    2014/05/29 リンク

    その他
    PAKUO
    PAKUO 一から十まで指示しないと動けないのか!とか言う人に限って三くらいも考えずに仕事を振ってくるから嫌になるね。

    2014/05/27 リンク

    その他
    zoidstown
    zoidstown >何を作ってほしいのか分からない三流以下の上司がいる

    2014/05/27 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 「純然なアウトプットを見ることは大事ですが、彼(女)らに関しては、改善してほしいポイントをこちらが指摘してあげる必要・責任がこちらにあるのです。」ドヤっッて感じだがこれ以外の何を目的とするというのか…

    2014/05/27 リンク

    その他
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 俺は失敗作をすぐに自分で割る陶芸家だけどハッキリ言ってこういう考え方の奴には弟子入りして欲しくない

    2014/05/27 リンク

    その他
    hana_s_1502
    hana_s_1502 お互い言いたいことあるよねぇ

    2014/05/27 リンク

    その他
    hiroyukim
    hiroyukim ミスっぽいことをあえて発生させて無駄なプレッシャーかけるのが自分の仕事だと本気で信じてる人もいたりする。彼らは何も困らないから治らないでしょうね。その行動は会社として何かプラスなのかと言いたい。

    2014/05/27 リンク

    その他
    himvoice
    himvoice 前提ズレると全部ダメなのは同意

    2014/05/27 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa 上司が悪いーって人のせいにするのは何流の仕事なんですかね

    2014/05/27 リンク

    その他
    ysync
    ysync 何度も直させるより、問題点の指摘の後に上司がビシッと完成させて見せるのが一番効率的で教育効果も高いと思うのだけどね。まぁその上司に作らせたら結果的にショボくて無意味なのが現実だけどね。

    2014/05/27 リンク

    その他
    totoronoki
    totoronoki 「お、穴掘れたか。でもイメージとちょっと違うんだよなあ。一度埋めてもう一度掘ってもらえる?」とある刑務所にて。

    2014/05/27 リンク

    その他
    hiddy216
    hiddy216 すごい、、、ただの若手の愚痴に聞こえる。。。後半はとても良いのに。

    2014/05/27 リンク

    その他
    minoru0707
    minoru0707 8割位正しい事言ってるという印象。ただ、部下の手戻りにかかった工数をロスとみなすかどうかは、上司が決める事だから、手戻り工数がかかる前提で、中途半端な指示をする時はあるよね。

    2014/05/27 リンク

    その他
    gurugonia
    gurugonia ひどく痛感 その差がどう埋まるか次回に活かしたい

    2014/05/27 リンク

    その他
    overleo
    overleo 資料づくりもウォーターフォルモデル化されているとか…。

    2014/05/27 リンク

    その他
    tyokorata
    tyokorata 相手を支配するために、あえて途中から仕様を変える人は聞いた。外注依頼先の話だが。指示を出した時点で、どういうふうに作るかを時間をかけて打ち合わせをすればいいが、そういう人ほど「自分で考えろ」

    2014/05/27 リンク

    その他
    sol1og
    sol1og まあ初回とかは言葉で要件定義しきれないところもあるので勘弁してほしかったり

    2014/05/27 リンク

    その他
    joruri
    joruri これは重要。コンセンサス取れないと無駄な時間ばかりが増大する。

    2014/05/27 リンク

    その他
    toikawa
    toikawa つまらないことも含めて事前にどんな背景かを話したり、「途中で良いので小出しにしてね」と言ったりするように心がけるのって大事だなと再確認しました。

    2014/05/27 リンク

    その他
    mottii-cocoa
    mottii-cocoa あーーーー、毎日のようにあるわ。ホント毎日がっかりだよな。

    2014/05/27 リンク

    その他
    waman
    waman 『何を作ってほしいのか分からない三流以下の上司がいる』

    2014/05/27 リンク

    その他
    a2de
    a2de 取引先からもらう資料が毎度毎度間違いだらけでひどい

    2014/05/27 リンク

    その他
    sqrt
    sqrt え、なんで最初に上司に要件を確認しないの…?

    2014/05/27 リンク

    その他
    Hoshi-KN
    Hoshi-KN 「いい感じでw」とかふざけた依頼もあるよね。

    2014/05/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    資料を何度も作り直させるのは三流以下の仕事 | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/14 techtech0521
    • breitengrad2017/10/18 breitengrad
    • errrnrn_312017/08/07 errrnrn_31
    • m_shige19792016/09/09 m_shige1979
    • eentotyaimakka2015/07/29 eentotyaimakka
    • rikostardream2015/05/20 rikostardream
    • chanomado2014/11/16 chanomado
    • ahmok2014/10/26 ahmok
    • atk23jp2014/08/18 atk23jp
    • yamamotoeiji20002014/07/05 yamamotoeiji2000
    • pogin2014/06/15 pogin
    • tkmoteki2014/06/08 tkmoteki
    • pasutalife3002014/06/06 pasutalife300
    • xlc2014/06/01 xlc
    • fujii_isana2014/05/31 fujii_isana
    • nobyuki2014/05/30 nobyuki
    • UDONCHAN2014/05/30 UDONCHAN
    • isano2014/05/30 isano
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事