記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lamich
    lamich チャットで聞けばよいんだよ。コーディングのついでに答えれるから邪魔にならないので、ノンブロッキングでしょ。tracにリアルタイムチャット機能とか、それを保存して検索できるようにする機能があればよいのにね。

    2011/07/27 リンク

    その他
    teppeis
    teppeis ざっくり感のある説明は大事

    2011/07/26 リンク

    その他
    seiunsky
    seiunsky "質問ビリティ"は自重しないで聞くっていうのが一番大事だよなー。結局自信無いまま作業を進めると伸びる物も伸びない。ので、新人さんとかにはクソ下らない事でも聞ける環境がある方が良いと思ってる。

    2011/07/26 リンク

    その他
    YuichiTanaka
    YuichiTanaka うんうん

    2011/07/26 リンク

    その他
    kaz_hiramatsu
    kaz_hiramatsu Webアプリに関しては、いきなり既存のコード読む前にDBのデータの動きをざっくり理解しておくと理解がかなり容易だと思う。

    2011/07/26 リンク

    その他
    riywo
    riywo 既存コードの学習が仕事な僕はどうすればいいんですか!

    2011/07/26 リンク

    その他
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 大切な事を共有してもらったと思う

    2011/07/26 リンク

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku 納得感満載

    2011/07/26 リンク

    その他
    okinaka
    okinaka 組織の規模が大きくなって分業化が進むと全体を把握するのはどうしても難しい。何でもやりたい自分にとっては残念に思うところ。

    2011/07/13 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「誰が何してるのか分からない」問題は、知識労働者の価値は専門性にあるからこそで、二律背反なんだよねと。知識労働の内「現状の理解」に費やす時間は膨大で「質問ビリティ」が超重要。あと社内wikiとか地味に便利

    2011/07/11 リンク

    その他
    suginoy
    suginoy 「自分が見てきている限りでは、ドキュメントは結構個別の機能に対して書かれていることが多くて、全体についての説明はあまり見たことがない。書きにくいっていう理由は勿論分かる。」

    2011/07/11 リンク

    その他
    tee-mine
    tee-mine 色んなジャンルの作る系の仕事について共通していえると思う。

    2011/07/10 リンク

    その他
    sinsengumi-2
    sinsengumi-2 「ざっくりと全体を俯瞰した説明」はたしかに。

    2011/07/10 リンク

    その他
    torazuka
    torazuka 環境を整える上で参考になります。いつの間にか、こういった外からの観点を忘れてしまう。

    2011/07/10 リンク

    その他
    soh335
    soh335 わかる

    2011/07/10 リンク

    その他
    Jxck
    Jxck こうして思っていることを表明すること自体が、全体のベースアップにとってとても大切だと思う。

    2011/07/09 リンク

    その他
    yuya_presto
    yuya_presto 俺もこれぐらい深く考えて開発できるようになりたい,せめて仕事を始めるまでには.

    2011/07/09 リンク

    その他
    relax_more
    relax_more 開発中に求めること - とある技術の備忘録

    2011/07/09 リンク

    その他
    rightgo09
    rightgo09 ”この「ざっくりと全体を俯瞰した説明」は個人的にかなり重要な部分だと思っているのに、口頭で説明してもらわないと知れない、または最悪の場合知らないまま自分で勝手に理解を深めていくという状態が存在する”

    2011/07/09 リンク

    その他
    rochefort
    rochefort (A)全体としてどこで何やってるか分からない問題//一般には組織単位での状況報告を積み上げることで解決してるんじゃないかな。んで、そういう議事録を情報共有すればいいかな。// (B)特定の相手が何やってるか分からな

    2011/07/09 リンク

    その他
    shiba_yu36
    shiba_yu36 自分の場合は、やっぱり何か詰まったときには人にまず聞くほうがいいと思う。ただし、質問時間を最短にするにはどうしたらよいかを意識しておく必要があると思う。例えば、何を聞きたいのかちゃんと把握するとか、文

    2011/07/09 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass 全体として「全体が見えない、見えづらい」と

    2011/07/09 リンク

    その他
    a666666
    a666666 これだけいろいろ考えていてしかもかなり俯瞰な視点からものごとを見ようとしていて、やっぱインターンとかやるようなひとは違いますね・・・

    2011/07/09 リンク

    その他
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 開発中に求めること - とある技術の備忘録

    2011/07/09 リンク

    その他
    tkawa
    tkawa 「仮に時間を取ってもらって聞いた場合に、以下のようなことを秤にかけると結局聞かない方がいい場合もあって、結果聞けないこともある」あるある

    2011/07/09 リンク

    その他
    deeeki
    deeeki 社会人エンジニアにとっては耳が痛いけど改善への気づきを得られるすばらしいエントリ

    2011/07/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    開発中に求めること - ✘╹◡╹✘

    7月1日にCookpadにインターンとして参加してから1週間が経過した。「インターンに参加する」では齟齬が...

    ブックマークしたユーザー

    • nomnel2016/04/16 nomnel
    • nisemono_san2013/11/28 nisemono_san
    • azuki_mihomiho2012/09/13 azuki_mihomiho
    • takahashi57382012/03/03 takahashi5738
    • watanabe77392012/02/27 watanabe7739
    • lamich2011/07/27 lamich
    • kanetann2011/07/26 kanetann
    • teppeis2011/07/26 teppeis
    • seiunsky2011/07/26 seiunsky
    • tomity2011/07/26 tomity
    • YuichiTanaka2011/07/26 YuichiTanaka
    • kaz_hiramatsu2011/07/26 kaz_hiramatsu
    • drillbits2011/07/26 drillbits
    • riywo2011/07/26 riywo
    • yuiseki2011/07/26 yuiseki
    • toritori03182011/07/26 toritori0318
    • hiroakisuzuki054102011/07/26 hiroakisuzuki05410
    • TokyoIncidents2011/07/26 TokyoIncidents
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事