タグ

2011年7月9日のブックマーク (7件)

  • TDDを実践してわかったTDDつまづくあるあると自分なりの乗り越え方まとめ

    導入から 10 年、PHP の trait は滅びるべきなのか その適切な使いどころと弱点、将来についてshinjiigarashi

    TDDを実践してわかったTDDつまづくあるあると自分なりの乗り越え方まとめ
    deeeki
    deeeki 2011/07/09
    《一人で戦わない。仲間と戦う》
  • データやログのバックアップを楽に実現するために活用すべきライブラリ〜Backup〜 - よかろうもん!

    サービスを提供する上で欠かせないのがデータやログ等のバックアップの設定です。 構築/運用するサービスが増えると、その時に必ずバックアップの設定などを行なわなければなりませんね。 ですがこのバックアップを仕込む作業、実に面倒ですよね。 面倒な理由として以下があります。 環境構築の度にアプリケーションの仕組みに合わせたスクリプトを作成しなければならない アプリケーションエンジニアにバックアップ対象を確認しないといけない バックアップしておくデータの世代管理をしないといけない バックアップしたデータからリストアのテストをしないといけない バックアップ失敗時にエラー検出するようにしないといけない バックアップ失敗時にエラー通知のテストをしないといけない ... etc. バックアップの仕組みを整備するのもひと苦労です。 さらに、サービスが増えるごとに上記の作業をくり返しているとホント嫌になりますよ

    データやログのバックアップを楽に実現するために活用すべきライブラリ〜Backup〜 - よかろうもん!
  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
  • 開発中に求めること - ✘╹◡╹✘

    7月1日にCookpadにインターンとして参加してから1週間が経過した。「インターンに参加する」では齟齬があり、「インターンとして参加する」が最もしっくりくる雰囲気。ここでは時間が過ぎていくのが速すぎて恐ろしい。月と太陽まで高速なサイクルを回さなくてもいいのに。 今まではてなで働いた経験しかなかったけど、今回クックパッドで働いた経験が1週間貯まった。これまでは「はてなだからこうしているのかもしれない」という捉え方しか出来なかったけど、この時点で「ああどこも共通してこうなっているのかも」という視点に立って考えることが出来る状態になった。その視点から考えてみて、幾つかの共通する意見が明確になってきた。 学習コスト Cookpadの開発は、途中からJoinしやすい環境が整っていた。Railsを採用しているところは特に、内製フレームワークに対する理解の為の学習コストが発生することなく、開発に取り掛

    開発中に求めること - ✘╹◡╹✘
    deeeki
    deeeki 2011/07/09
    社会人エンジニアにとっては耳が痛いけど改善への気づきを得られるすばらしいエントリ
  • rvmからREEのような省メモリのRuby1.9.2をインストール - さかなチキンぱん。

    ブログを移した為記事を削除しました。 新しいページへどうぞ

    rvmからREEのような省メモリのRuby1.9.2をインストール - さかなチキンぱん。
    deeeki
    deeeki 2011/07/09
  • RailsWizard - Simple Rails Templates courtesy of Intridea

    ActiveRecord Capybara Cucumber Devise EnvYAML Git HAML Heroku Hoptoad Jammit jQuery Less CSS MongoMapper MongoHQ Mongoid MooTools OmniAuth Pow Prototype RailsAdmin Redis RedisToGo RightJS RSpec SASS Sequel Settingslogic Slim Test::Unit Use the default ActiveRecord database store. Use the Capybara acceptance testing libraries with RSpec. Use Cucumber for integration testing with Capybara. Utilize D

  • Titanium MobileのKitchenSinkを実機(iPhone)にインストール | MOL

    KitchenSinkどうこうではなく、ほぼProvisioningに関するお話ですがお付き合いくださいませ。 あ、ちなみに私の環境はXcode 4 + Titanium Developer 1.2.2 + Titanium SDK 1.6.2です。 iPhoneアプリ公開で一番手をこまねいた作業といえばプログラミングでもなくデザインでもなく、プロビジョニングです。アプリを実機にインストールするのにもプロビジョニングファイルの作成が必須です。 iOS Provisioning Portal – Apple Developer 上記サイトから行うのですが、いやはや全く意味不明です。自分が何のために今どのような作業をしているのか分からず、Web上の記事を参考にとりあえず前に進んだという状況だったので、それじゃいかんじゃろということで自分なりにまとめて理解してみる。 まずは、ぷろびじょにんぐっ