記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sakidatsumono
    sakidatsumono 「いま、歴史修正主義的な言説への抵抗のためにこそ、学術的な思考と手続きの力を信じることが必要なのではないでしょうか。」

    2018/07/04 リンク

    その他
    shidho
    shidho 「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている、だから世界で一番美味いものに決まっているだろ。」とは関係のあるようなないような話。

    2018/05/21 リンク

    その他
    qwiahate
    qwiahate 歴史修正主義者VS歴史捏造主義者

    2018/05/09 リンク

    その他
    paravola
    paravola (上野センセーみたいに戦うのかな)「学術」はまだ闘える。「学術」によってこそ闘えるのだと.../共編著に『ジェンダーとセクシュアリティ―現代社会に育つまなざし』、共著に『現代フェミニズムのエシックス』など

    2018/04/25 リンク

    その他
    sky-y
    sky-y “もし世界一売れたものが一番正しいのなら、一番おいしいラーメンはお湯を注いで3分でできるアイツになります。だけど、たぶんみんなそれを一番おいしいとは言わない。”

    2018/04/24 リンク

    その他
    yutorination
    yutorination うーん、結論部分が「信じる」なのはなんとも。学術で戦うのももちろん大事なのだが、「学術の価値をきちんと説明する」というステップがまず重要では?

    2018/04/17 リンク

    その他
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 ディベートって論争術でそこで取り沙汰されるエビデンスやファクトも取り替え可能なもの。実存臭プンプンの歴史戦は端から土俵づくりに無関心で商業主義や選挙・多数・論破優先の刹那。通説と俗説。学術的論争とは?

    2018/04/17 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 「言語ゲーム」をどういう意味で使ってるかよく判らない。哲学畑の人には見えないが、本当にウィトゲンシュタイン的な意味で使ってるの?単に「相手をやり込める」程度の意味をカッコよく言いたいだけ?

    2018/04/17 リンク

    その他
    infobloga
    infobloga 言いたいことには同意なのだが、ネガティブな文脈で「言語ゲーム」という言葉を使っているのが残念。本来の意味では、学問も科学もおしゃべりも言語ゲームで、その品質の評価は別の話。

    2018/04/17 リンク

    その他
    dumpsterdive
    dumpsterdive 歴史修正主義は専ら「右が加害歴史を否定」の意で使われるが、左も歴史のレトリック的修正を道徳的優位のプロパガンダにしてて「カルトが手前のプロパガンダのために歴史を引張り出す」は左にも言えるんだよね…

    2018/04/17 リンク

    その他
    wold
    wold "90年代に広がったものは「文化消費者による評価」の重視、という知的態度に関わるものだ" 全然関係ないけど、当たり前だけどなるほどなあと思った。

    2018/04/17 リンク

    その他
    evergreeen
    evergreeen 挙げ句の果てにワイドショーで雑なコメントする自称政治学者さんみたいな、アカデミアの地位を不当に貶める人もいるし。

    2018/04/17 リンク

    その他
    takuzo1213
    takuzo1213 ニセ科学と同型というのは地下猫氏の指摘通りだろう。ただ歴史修正主義に代表される所謂ネトウヨ的言論は露悪的な振る舞いや反知性主義によるカタルシスも目的であるように見え、問題を深刻にしてると思う。

    2018/04/17 リンク

    その他
    blue0002
    blue0002 結局は日常的に接しているメディアと交際している人間に作用されてる。この本はいい仕事してると思うけど、個別具体的な相手との局所戦しかないと思う

    2018/04/17 リンク

    その他
    reuteri
    reuteri 事実は置いといて、疑似科学と一緒にしないでほしい。社会科学はその正しさを数学に求めていない場合があるし、証言や資料に基づいても宣伝戦の時代に事実を解明することがいかに難しいか。

    2018/04/17 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 書籍の方は目を通したが、『戦争論』に先んじる現象として『正論』の読者投稿欄が盛り上がって分厚くなっていくのを取り上げたのが慧眼だった。そこから一躍時の人となったのがあの稲田朋美だとは知らなんだ

    2018/04/17 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 日本のリベラルやメーカーが残念なことになっていることと同根と感じる。"正しい"モノ・コトにコミットしていればいつかみんなわかってくれる、的な。もっと誰に何を届けるかというマーケティング思考が必要。

    2018/04/17 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack "歴史修正主義者はディベートという形式を好む" はー、なるほどなー。/ 学問には各分野それぞれ適切とされるプロセスが存在してるが、その領域では適切でないやり方を持ち込むわけか

    2018/04/17 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin うーん、パラダイムが違うから同じ土俵に上がれない?

    2018/04/17 リンク

    その他
    bisumaruk2
    bisumaruk2 鋭い論考。非常にわかりやすい。

    2018/04/17 リンク

    その他
    poronnotei
    poronnotei なかなか面白そうな本だね

    2018/04/17 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 「大学図書館は自己啓発書を買わないですよ。だからこそ、商業メディアにおいて歴史修正主義の言説は展開されたのです」「知の規範や序列付けこそが、彼らの「対抗の文化」を生み出します」

    2018/04/17 リンク

    その他
    July1st2017
    July1st2017 慰安婦も南京もあっち側の政治が絡むから厄介なのでは。だから修正されてると思い込む人が絶えない。

    2018/04/17 リンク

    その他
    flatfive
    flatfive この文章が対象としているであろう「明らかな反事実」が一定の支持を得られるのは、真っ当な批判や疑念についても向き合わないがために戦後史観が説得力に欠くからでは。吉田証言なんかは(結果的に)好例になった。

    2018/04/17 リンク

    その他
    ohchidani
    ohchidani 面白い指摘で目から鱗。サブカルチャーという不文律の建前があるからハチャメチャな事を言っても「※個人の感想です」って逃げ道があったし、だからこそ学問とは程遠い、勝った負けたのディベートがまかり通ったと。

    2018/04/17 リンク

    その他
    yooks
    yooks すごく納得してワクワクした。"歴史修正主義はあらかじめ俗説を通説と「対等」のものとして扱わせる。けっして同じ地位にない言説なのに、同じ土俵に上げる"。印象論の世界。エクストリーム擁護もこの亜型か。

    2018/04/17 リンク

    その他
    joint1
    joint1 アカデミックと世間の間の溝があった、しかしその溝は何かと言うと、2者が唱えている文脈の違いからアカデミックの言説が浸透しない。もう片方に浸透していかない。デマが横行する。 90年代まで振り返ってるのが良い

    2018/04/17 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 「学者や研究者がユーザーから議論を吹っかけられています。歴史学者に口汚く「頭大丈夫か?」などと絡んでいくのは、まさにこういう知的なものの変化を象徴」 なるほど。

    2018/04/17 リンク

    その他
    mimura-san
    mimura-san “彼らが熱心に攻撃を仕掛けるのは「事実」と「教育」であることに注意してください。”

    2018/04/17 リンク

    その他
    hdampty7
    hdampty7 中学時代なぜか図書館にあった本田勝一氏の本を愛読したが、その後、氏の書籍の内容に嘘多数と知ってから、誰のどの本が学術的に価値があるのか正直分からない。右の修正主義ばかりを語るのはフェアじゃない。

    2018/04/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    歴史修正主義と「言語ゲーム」――学術の力を信じるために/『歴史修正主義とサブカルチャー』著者、倉橋耕平氏インタビュー - SYNODOS

    歴史修正主義と「言語ゲーム」――学術の力を信じるために 『歴史修正主義とサブカルチャー』著者、倉橋耕...

    ブックマークしたユーザー

    • nakayossi2023/12/18 nakayossi
    • inuda_one2020/07/30 inuda_one
    • coldbrain2019/10/17 coldbrain
    • bell_chime_ring2382019/05/27 bell_chime_ring238
    • SkyBlue53762019/02/21 SkyBlue5376
    • tugui02212018/11/21 tugui0221
    • marmot11232018/11/04 marmot1123
    • symbioticworm2018/07/26 symbioticworm
    • sakidatsumono2018/07/04 sakidatsumono
    • ict_in_education2018/06/09 ict_in_education
    • shidho2018/05/21 shidho
    • skyclad20102018/05/16 skyclad2010
    • qwiahate2018/05/09 qwiahate
    • nstrkd2018/04/26 nstrkd
    • yugakira2018/04/26 yugakira
    • paravola2018/04/25 paravola
    • sky-y2018/04/24 sky-y
    • sakisakagauri2018/04/24 sakisakagauri
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事