タグ

文化に関するgastaroのブックマーク (22)

  • GEISAI大学放課後 まとめ カオスラウンジ

    tokada @tokada 黒瀬:今日の講演は「カオスラウンジとは何か」と題して展覧会の説明をします。フライヤーのイメージは梅沢君が出品者の画像をコラージュして作りました。キュレーターは僕ともう一人は藤城嘘君で、彼が持っている作家のネットワークがあって実現しました。 #geisai_k 2010-04-16 19:08:45 tokada @tokada 黒瀬:そもそもカオスラウンジは僕が始めた展覧会ではなく、藤城嘘君が2年前に始めたプロジェクト。「インターネットのSNSで作品を公開している」という共通点をもとにキュレーションを行った。SNSとはpixivのことで、ニコニコ動画のイラスト版といえる。 #geisai_k 2010-04-16 19:12:36

    GEISAI大学放課後 まとめ カオスラウンジ
  • 黒瀬陽平「芸大不合格者展」について

    黒瀬陽平 @kaichoo この一年を全否定された気分だ。芸大の先端科には何も期待しないことに決めた。後悔するがいい。 しかし、問題は落とされた才能ある子たちのこれからだ。 2010-03-13 14:11:09 黒瀬陽平 @kaichoo つーかさ、「そんなに活動してるんだったら大学来なくていいんじゃない?」ていうセリフはラブコールとして使うもんだろ。当に落としてどうすんだよ。あぐらかいてんじゃねーよ。何のために先端科とか作ったんだよ。まじで。 2010-03-13 14:51:38

    黒瀬陽平「芸大不合格者展」について
  • asahi.com(朝日新聞社):「酒は病気・犯罪の元」規制進む欧州 「文化」と反発も - 国際

    ロンドンのリバプールストリート駅に設けられた一時救護所で保護された泥酔者の様子をみる救急隊員ら=AP  ビール、ワイン、ウイスキー、ウオツカ――多様な酒文化を持つ欧州で、アルコール規制が急速に進んでいる。健康への害だけでなく、酒が原因の犯罪などによる経済損失も無視できなくなってきたためだ。一方、伝統あるアルコール関連産業は反発を強めている  パブの場・英国では、ビールを飲んで大騒ぎする若者の存在が社会問題になり、政府が「飲み放題」の宣伝や「早飲み競争」の禁止法を検討している。法案は、パブの経営者らに若者の年齢確認を義務付けて違反には2万ポンド(約300万円)の罰金などを科すほか、アルコールの値上げも盛り込んでいる。  背景には、飲酒が原因の犯罪や暴動などが推計で年間80億〜130億ポンド(約1兆2千億〜1兆9千億円)の経済損失につながっているとの調査結果がある。  ワイン大国・フランスは

  • asahi.com(朝日新聞社):「クールビズ、ノータイ推奨やめて」ネクタイ卸業界陳情 - 社会

    約40の卸業者でつくる日ネクタイ組合連合会は13日、「ノータイ」を推奨するような政府のクールビズキャンペーンをやめるよう小沢鋭仁環境相に陳情した。  地球温暖化対策のクールビズは2005年開始。以来、夏のネクタイ売り上げは3割以上落ちたといい、「冷房温度と直結させないで」。  望みを託すのは民主党の「高い着用率」。昨夏の総選挙で「ネクタイを締め国民に誠実さを印象づけた」と同会。金の勝負ネクタイを使うこだわり派の鳩山由紀夫首相への期待は特に大きい。

  • 英国大使らが作成した赴任国の評価レポート、失礼極まりない本音の数々

    エチオピア南部のサウス・オモ(South Omo)で、儀式の準備をするムルシ(Mursi)の人々(2009年5月7日撮影)。(c)AFP/Aaron MAASHO 【10月21日 AFP】タイ人には文化がなく、無類のセックス好き。アフリカ人は自己を破壊する傾向がある。ニカラグア人は嘘つきで暴力的でアルコール依存症――以上が、英国の一部の高級外交官たちが持った感想だ。 英国では、高級外交官が海外での任期を終えて帰国する際、その国に関する「詳細かつ率直な」評価報告書をロンドン(London)の外務連邦省に提出する慣習が06年まで続いていた。 非外交的とも言える文言が並ぶ同報告書は、同省幹部以外は目を通さない「極秘扱い」だが、英国放送協会(BBC)がこのほど、法律で定められた国立公文書の30年の保管期間が過ぎたもの以外にも、情報公開法により一部を入手。20日に始まった同局の新番組『Parting

    英国大使らが作成した赴任国の評価レポート、失礼極まりない本音の数々
  • asahi.com(朝日新聞社):大使は馬車で宮殿にやってくる 東京・丸の内から1キロ - 社会

    ギリシャ大使を乗せ、皇居に向かう馬車列=13日午後、東京都千代田区、細川卓撮影    大使が馬車で宮殿にやってくる――。おとぎ話のような風景が、東京・丸の内のビル街で毎月のように繰り返されている。皇居で行われる「信任状奉呈式」に出席する新任の駐日大使を、宮内庁が馬車で送迎しているのだ。13日にはギリシャとフィンランドの駐日大使が招かれた。  13日午後2時35分。ギリシャ大使一行の馬車列が明治生命館前から走り出した。皇居正門の前ではファンや外国人旅行客らの人垣が待ち受けている。全長100メートルを超える馬と馬車の列がやってくると、一斉にカメラ付き携帯電話などを向けて大使らに手を振った。  信任状奉呈式は、日に着任した外国の駐日全権大使が、自国の国家元首などからの「信任状」を天皇陛下に差し出す儀式だ。天皇の国事行為のひとつで、往復の送迎は宮内庁が「車か馬車」で行うよう定められている。「問い

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル書籍検索 谷川俊太郎さんら174人和解案拒否 - 社会

    グーグル社が進める書籍検索サービスについて、日ビジュアル著作権協会の会員174人が、著作権侵害に対する同社との和解案を拒否することが、25日明らかになった。拒否したのは、詩人の谷川俊太郎さん、脚家の倉聰さん、文芸評論家の加藤典洋さん、作家・詩人のねじめ正一さん、故寺山修司さんの著作権継承者ら。  グーグル社は、世界中の書籍を全文検索出来るサービスを準備しているが、米の作家らが著作権侵害に当たると集団訴訟を起こし、昨年10月、収益の63%を著作権者に支払うことなどを条件に和解した。  米の集団訴訟制度の規定により、この和解案の効力が日にも及ぶため、日の作家が和解案を拒否する場合、5月5日までに回答することが求められていた。日ビジュアル著作権協会は、「今回の和解案には日の著作権者、出版関係社の意見がまったく入っていない」として、同社の検索サービスのデータベースからの除外を求める

  • asahi.com(朝日新聞社):日本橋高島屋、百貨店初の重文指定へ 文化審答申 - 社会

    高島屋東京店=文化庁提供  文化審議会(西原鈴子会長)は17日、東京・日橋の高島屋東京店、富山県立山町と富山市の白岩堰堤(えんてい)砂防施設など8件の建造物を重要文化財に指定するよう、塩谷文部科学相に答申した。また重要伝統的建造物群保存地区として、石川県輪島市の黒島地区と、福岡県黒木町の黒木地区を選定するよう答申した。  高島屋東京店は、百貨店建築で初めて重文に指定された。西欧の歴史様式に日的要素を加味した戦前の建築部分と、戦後の村野藤吾による近代建築の手法を駆使した増築部分が、一体不可分の高い完成度を持つと評価された。  白岩堰堤砂防施設は39年、常願寺川流域に完成した。大型機械を使って建設した大規模な構造物群からなり、近代砂防技術の一つの到達点を示すと評価された。砂防施設として初めて重文に指定された。  ほかの答申は次の通り。  【重要文化財】◇新指定▽忠谷(ちゅうや)家住宅(石川

  • 旦那衆は囲い込みがお好き:日経ビジネスオンライン

    マスターズの中継を見ながら、「パトロン」という言葉に当惑をおぼえた人はいないだろうか? 私は、何年か前に由来を聞いていたので驚かなかったが、はじめて聞いた時には、ちょっと面らった。 「パトロン? どこにそんな連中がいるんだ?」 と。 念のために解説しておく。 「パトロン」は、「観客」のことだ。 マスターズトーナメントでは、「観客」ないしは「ギャラリー」のことを、「パトロン」と呼ぶのである。 なぜ、ほかの大会と違う呼び方をするのかについては、おいおい説明する。 とにかく、今年のマスターズ中継では、この「パトロン」という耳慣れない用語が連呼されていた。中継放送においてのみではない。この半月ほど、TBS経由で流れてくる電波は、ニュースと言わず、深夜のバラエティーと言わず、少なからぬ比率でマスターズの番宣を含んでいたのだが、その番宣の中で「パトロン」は、お題目みたいな調子で繰り返されたのである。

    旦那衆は囲い込みがお好き:日経ビジネスオンライン
  • メイドさんへセクハラは禁止です…アキバ外国人の実態

    メイドさんへセクハラは禁止です…アキバ外国人の実態 日は“オカズ”天国 不況などどこ吹く風とばかり、オタクの聖地・秋葉原は相変わらず盛り上がっているが、その中で最近目立つのが外国人の姿。日のマンガやアニメ、さらにはビジュアル系バンドなどに“萌え”る外国人が急増中というのだ。そんな外国人向けのガイドブックも登場した。その中身と外国人オタクの実態とは−。 先月末から国内向けにもウェブ販売を開始したのは『元祖・アキバ系外国人向けガイドブック』(1000円)。企画総合プロデューサーの野添利道氏(37)は「昨年4月から秋葉原に来ていた外国人観光客200人以上と30店舗に取材を実施し、4カ月かけて完成させた」と語る。 昨年11月、まず海外18カ国でウェブ上で見られるコンテンツの販売を開始。購入者は10代後半から30代の若い男性がメーンだが、その国籍は多彩だ。「フランスなど英語圏以外の国や、シンガポ

  • 日本のどういうところが大好きなの?【海外掲示板】

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 YT -- ALC -- Exc -- UrD -- Goo -- Wik -- NR2 お知らせ: (01/28)日のどういうところが大好きなの?【海外掲示板】 (01/27)続編を観てみたいアニメは何?【海外アニメフォーラム】 (01/26)このOPは詐欺だろというアニメ【海外アニメフォーラム】 (01/25)80年代日のロック・メタルバンドの海外反応【YOUTUBE動画】 (01/24)オバマ大統領のアクションフィギュアが海外で受けてる件 (01/23)一番感動したアニメ映画は何だ?【海外アニメフォーラム】 (01/22)日の女子高生のスカート、ミニと標準お前はどっち派?【海外サイト】 (01/21)世界中で愛されたドラゴンボールGTのラストがアメリカだけ酷

  • 産経ニュース

    17日に開かれた自民党大会は、派閥のパーティー収入不記載事件を受けて例年のお祭りムードは鳴りを潜め、緊張感が漂った。岸田文雄首相(党総裁)は演説で「深刻な政治不信を引き起こした」などと大半を謝罪の言葉に充て、4月28日投開票の衆院3補欠選挙選挙に向けたガンバロー三唱など…

    産経ニュース
  • 「韓国人が漢字を発明した?」論争まとめ[絵文録ことのは]2006/11/23

    「漢字を発明したのは韓国人」と主張する一部の韓国人がネットで中韓対立を生み出している。この話題については日でも J-CAST ニュース : 「漢字発明は韓国人」 「荒唐無稽」と中国憤激 などで取り上げられるようになった。 そこで、この騒動について、人民網に掲載された中国語記事の翻訳、ならびにこの主張のもともとの起源を探ってみた。どうやら、アメリカ・メリーランド大学に在籍する韓国系の人物が2002年8月25日にニューズグループに投稿した記事が発端のようである。 ※嫌韓的あるいは韓国を嘲笑するブログからのトラックバックならびにコメントであると管理人が判断したものは削除します。この記事は民族対立を煽るのではなく、淡々と事実を探る意図で掲載しています。 ■おかしいよ!韓国人が漢字を発明した? 可笑!韩国人发明了汉字?--文学--人民网2006年10月25日の記事を翻訳 教科書では「黄河文明の発祥

    gastaro
    gastaro 2006/11/23
    個人的には「先祖の栄光を振りかざさないと自分に自信が持てない」ような精神状態というのは、(日本人だろうと韓国人だろうと中国人だろうと)不幸なのではないかと思う
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611101109

    gastaro
    gastaro 2006/11/10
    図らずも米国にはアラビアの言語に精通した研究者や技術者はほとんどいないということが明るみになった格好だ
  • 「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」――クリエイターや弁護士が団体発足

    「著作権保護期間の延長については、国民的な議論を尽くすべきだ」――クリエイターや弁護士など64人が発起人となった団体「著作権保護機関の延長問題を考える国民会議」は11月8日、文化庁に対して、議論を尽くさずに保護期間を延長しないよう求める要望書を提出した。今後はWebサイトやシンポジウムを通じて意見交換を促していき、望ましい著作権のあり方を考える。 日の著作権法では、一般著作物の著作権・著作隣接権は著作者の死後50年間保護される。しかし米国や英国、フランスなど欧米先進国の多くでは70年間。日音楽著作権協会(JASRAC)や日漫画家協会など16の著作権保護団体は、日も欧米に合わせて70年に延ばすべきと訴え、このほど文化庁に要望書を提出した(関連記事参照)。 保護期間の延長は、著作物のあり方を大きく左右する可能性があるにも関わらず、十分な議論がされていない――同会議はこんな危機感から設立

    「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」――クリエイターや弁護士が団体発足
    gastaro
    gastaro 2006/11/09
    会議の呼びかけ人は、ライターの津田大介さんと弁護士の福井建策さん。発起人には、編集者の竹熊健太郎さんや劇作家の別役実さん、ライターの小寺信良さん、スタンフォード大学のローレンス・レッシグ教授などが名を
  • 【海外/仏】日本人旅行者 夢と現実のギャップで「パリ症候群」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    海外/仏】日旅行者 夢と現実のギャップで「パリ症候群」 1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2006/10/23(月) 14:37:21 ID:???0 パリを訪れる日人観光客のうち、年間12人程度は心理療法が必要な状態になるという。 22日付の仏ディマンシュ紙が、現地の精神分析医などの話として報じた。 不親切なパリジャンや薄汚れた通りなど、さまざまな現実を目することで旅行前の期待が裏切られたように感じ、精神的なバランスを崩すことが原因だとしている。 同紙によると、在パリ日大使館は今年に入り、宿泊している部屋が何かの陰謀で盗聴されていると訴えた女性2人をはじめ、自分がルイ14世だと信じ込んでいる男性や、電子レンジから攻撃を受けていると思い込んでいる女性など4人を国に送還させたという。 同紙はこういった症状を、2004年に精神科医が最初に名付けた「パリ症候群」だと指摘している。 ht

    【海外/仏】日本人旅行者 夢と現実のギャップで「パリ症候群」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • エキサイトニュース

    シェアブログsekaiitibakaに投稿 パリを訪れる日人観光客のうち、年間約12名が思い描いていたパリとはかけ離れた「不親切な市民」、「汚れた道路」などを見て落胆し、心理療法が必要な状況に陥るという。 ディマンシュ紙は精神科医の発表を引用、「3分の1はすぐに回復し..

  • ロイター.co.jp | 速報ニュース, ビジネス, 経済 金融ニュース, & More

    自動車各社に業績未達リスク、米国発の金融不安が直撃 7:48pm [東京 3日 ロイター] 日の主要自動車メーカーに2009年3月期業績の未達リスクが高まっている。米国発の金融不安から販売台数が世界的に落ち込む一方、為替も再び円高に振れている。  記事の全文

    gastaro
    gastaro 2006/10/24
    パリを訪れる日本人観光客のうち、年間12人程度は心理療法が必要な状態になるという
  • 痛いニュース(ノ∀`):【韓国】漢方を「韓医学」で世界遺産に申請 中国で猛反発

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/10/13(金) 12:17:51 ID:Z/fDU9DY0 ? 韓国中国の伝統医学である「漢方(中医学)」を「韓医学」と名前を改め、世界文化遺産の認定申請の動きが出ている。これに対して、中国内で猛反発が起き、対韓国感情が悪化しそうな雲行きだ。(矢板明夫) 中国の華僑向け通信社・中国新聞社がこのほど、配信したもので、この記事を「広州日報」や「安徽日報」など多くの地方紙が転載。インターネットの反応も大きく、13日現在、重複分を含めて、約30万以上もの中国語のサイトがこの記事を転載している。  このような中国での関心の高さの背景には、中韓両国間で、ここ数年、伝統文化をめぐり繰り広げられてきた激しい“抗争”がある。  昨年11月、中国で2000年以上の歴史を持つ「端午の節句」(旧暦5月5日)が、韓国によって「江陵端午祭」との名前で