タグ

cgmに関するgastaroのブックマーク (30)

  • [徳力] これからは、やらせブログは規制の対象に?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FTC、PayPerPostを規制? ちょっと前の記事になりますが、日の公正取引委員会に当たる米国のFTC(連邦取引委員会)がいわゆる「やらせブログ」を牽制する意見書を発表したそうです。 その内容は「プロダクトの口コミによるプロモーションを行い、口コミを行った人が口コミ料を報酬として受け取る方式の マーケティングを行う企業は、その旨を明らかにしなければならない」というもの。 PayPerPostのような、ブログを使ったクチコミマーケティングが注目されている今だけに、この意見書が意味するところは大きそうです。 まぁ、ブログに限らずニュースサイトや雑誌などでも、いわゆる広告主からお金をもらって記事を書く「記事広告」というものはメディアの世界でも収入源の一つとして重要視されていますから、それ自体が悪いという話ではなく。 広告主から金をもら

    [徳力] これからは、やらせブログは規制の対象に?
    gastaro
    gastaro 2006/12/26
    プロダクトの口コミによるプロモーションを行い、口コミを行った人が口コミ料を報酬として受け取る方式の マーケティングを行う企業は、その旨を明らかにしなければならない
  • 決してやってはいけないクチコミマーケの禁じ手 | Web担当者Forum

    ネットの普及した今日では、クチコミを誤って使ってしまうと、ネガティブな評判も瞬く間に広がってしまう。考査を経なければ露出・掲載できないマス広告と比べ、事前の第三者チェックがなく、手法も多様なクチコミマーケティングでは、自主的なルール設定が不可欠となってきている。このため、WOMMAの活動主旨の1つに「倫理的ルール作り」があるように、業界全体として倫理的にやってはいけないことを明確化しようとしているのが現状だ。 クチコミでやってはいけないのは、大きく分けると以下の3つだ。 クチコミNG手法その1 意図的にターゲットを騙してまでクチコミを狙うこと自らを偽ったり、名前を伏せたままターゲットに近づいて結果的に騙すような手口。日でも「やらせ」とか「サクラ」などといわれるようなものは、オンライン/オフラインを問わず総じてNGだ。 倫理的に考えれば当然だが、数年前の一時期、米国では、企業やブランド名を

    決してやってはいけないクチコミマーケの禁じ手 | Web担当者Forum
    gastaro
    gastaro 2006/12/08
    意図的にターゲットを騙してまでクチコミを狙うこと/未成年者にマーケティングの片棒を担がせる/パーミッションのないメールやコミュニティへの潜入/米国WOMMA(クチコミマーケティング協会)が定める倫理規定
  • メディア・パブ: YouTubeのユーザー,裕福な中高年層が中核に

    YouTubeユーザーの約半分は35歳以上の中高年層である・・・・。Ars Technica の記事が,TV放送の中核視聴者である裕福な中高年層がYouTubeに流れていると伝えているのだ。 eMarketerのレポートによると,YouTubeユーザーのうち35-64歳の年齢層が54.5%も占めるという。41.3%を占める2-34歳層を圧倒しているのだ。他の調査会社も似たり寄ったりの結果を出している。 *YouTubeユーザーのうち35-64歳の年齢層の割合 eMarketer:54.5% Nielsen/Netratings:55% Comscore:48% Quantcast:65% これらは,5月から8月の間のある1ヶ月間に実施した調査結果である。調査手法は異なるだろうが,いずれも中高年層が中核になってきていることを示している。 さらに注目すべき結果をComscoreが明らかにしてい

    gastaro
    gastaro 2006/11/30
    YouTubeユーザーのうち35-64歳の年齢層が54.5%も占めるという。41.3%を占める2-34歳層を圧倒している/ユーザーの61.6%が6万ドル以上の年収者である/米国のCGM(CGC)ベースのコミュニティが,若者中心から中高年層へと,すそ野を一
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:「これを読めばすべてわかるっていうブログはないんか?」

    出版社は、どのようにしてインターネットビジネスに取り組もうと考えているのだろうか。 その格好の題材が、つい先日リリースされた。電通と、同社の元CMプランナーが設立したベンチャー企業「タグボート」がスタートさせた雑誌の立ち読みサイト「magabon(マガボン)」である。マガボンには講談社や光文社など、大手出版社を中心に30社以上が参加しており、男性誌から女性誌、趣味の雑誌まで幅広い分野の雑誌の最新号を発行日前日から閲覧できるというものだ。 実際に使ってみると、サイトには雑誌表紙のサムネールが表示され、「ちょい読み」をクリックすれば、Adobe Flashによるビューアーが立ち上がる。このビューアーは画面のサイズが変更できず、画像のダウンロードにもかなり時間がかかるなど使い勝手はあまり良くないが、しかしまあ気軽に雑誌の目次からトップ記事あたりのイメージが閲覧できるのは事実だ。 しかしこのマガボ

    gastaro
    gastaro 2006/11/24
    ブログの世界はすべてがマイクロコンテンツとなっていて、何もかもが断片化されている。その断片の中から、RSSリーダー、検索エンジンなどを使って情報を拾い集め、それらを再構成して世界認識を深めている
  • Winny弁護団事務局長が語るブログリスクと対策の4ポイント

    ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)をビジネスの視点でとらえ、マーケティングや広告、企業内外での活用について紹介するイベント「Business Blog & SNS World」が11月16日から17日に開催された。 11月16日には、Winny弁護団事務局長としても有名な弁護士である壇俊光氏による「ブログのリスクと対策〜Web 2.0時代のリスクマネージメント」というセッションが行われた。壇氏はWinny制作者である金子勇氏と弁護団との2年間の経緯を報告するブログ「Attorney-at-law」を開設しているほか、自己のブログ「壇弁護士の事務室」も公開している。 壇氏はまず、ブログやWeb 2.0の定義の解説した。ブログは「web(ウェブ)」と「log(記録)」を組み合わせた「weblog」が語源となっており、「ブログ」という名称が定着した。日では「ウェブにつける日記

    Winny弁護団事務局長が語るブログリスクと対策の4ポイント
  • 企業ブログ「炎上」の理由と回避策、佐橋慶信氏が講演

    ビジネスブログやSNSに関するイベント「Business Blog & SNS World」で17日、フリーライターの佐橋慶信氏による「炎上の科学」と題した講演が行なわれた。講演では、ブログの記事やブログ開設者の言動などを発端として批判が殺到する、いわゆる「炎上」と呼ばれる現象について、これまでの例や傾向、対策などが語られた。 ● 企業と個人の論理のすれ違いが炎上につながることも 佐橋氏はまず「炎上」がどこで発生するのかについて、ブログで言えばコメント欄に大量のコメントが寄せられることなどから起こると説明。その後、「荒れている」という報告が2ちゃんねるなどの掲示板や個人ブログなどに記載されるようになり、これらの騒動についての「まとめサイト」が作られる頃が炎上の最盛期で、さらに進むと一般紙やテレビのワイドショーなどにも取り上げられるが、ここまで来ると単に炎上と言うよりはもはや「事件」のレベル

    gastaro
    gastaro 2006/11/21
    ブログやSNSを利用したバズ・マーケティングについては、欧米でも詐欺だと感じる人が多く、どうしても口コミを使いたい場合でも、きちんとプロモーションであることを説明した方が良いと提言
  • 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - はてブスパマーの正体は韓国企業…なのか?

    さて、先日はてなブックマークのスパムのリストをアップした訳ですけど、こういった告発系エントリーを書くと、役得…じゃないけど、書いた人にしか分からない情報が、意図せずして手に入ったりします。要はアクセス解析ってことなんですけど、エントリーを餌として、期せずして犯人が釣れる事もあるということです(『アクセス解析で全部分かってるんですよ、こっちは』というヤツです。ええ。印象悪いですね、結構)。以前某出版社にケンカを売るようなエントリーを書いたときには、数日後に該当出版社内から嵐の様なアクセスがあってビビッたりしたもんですね。 (以下、アクセス解析に関する情報を公開するのは個人的に気がとがめるんですけど、今回は、敢えて。) さて、先日のはてブスパマーブラックリストをアップして4時間ほどして、アクセス解析に面白い動きがありました。 言語設定が韓国語な、リファを飛ばさない人が出現。まあ、これだけなら気

    小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - はてブスパマーの正体は韓国企業…なのか?
    gastaro
    gastaro 2006/11/08
    言語設定が韓国語な、リファを飛ばさない人が出現。まあ、これだけなら気にもしないんだけど、
  • メディア・パブ: ロングテールのブログ vs ショートヘッドの主流メディア

    ロングテールグラフで見れば,大手メディアがヘッド部分を,ブログがテール部分を占める。想定できる分布である。 ブログ検索エンジン企業のTechnoratiのデータでも,定量的にそのような結果を示していた。Technoratiの公式ブログの中で,Dave Sifryが次のようなグラフを提供してくれている。(クリックで拡大表示できるが,文字が読みづらい)。 これはメインストリーム・メディア(MM:大手メディアのことで,伝統的な新聞やテレビなど)サイトとブログを対象に,インバウンドリンクを張っている外部ブログ数を比較したグラフである。上位サイトほど,多くのブログで引用されていることになる。つまり影響力のあるMMやブログと言える。 ここでは,1~50位と51~100位を示しているが,お馴染みのロングテール・グラフとなっている。MMが青棒で,ブログが赤帽になっている。上位は,圧倒的にMM(青)が占めて

  • オーマイニュース本家も赤字に | ブログ時評

    ビジネスウィーク誌の方がこの間、コンタクトを求めていらしたと思ったら、OhmyNews' Oh My Biz Problemがbusinessweek.comに掲載されていました。オーマイニュース日版がインパクトを生まなかったばかりでなく、家も赤字の危機に瀕していると伝えています。 一時の隆盛も韓国独特の現象であり、政治運動として成功しただけで、事業活動として成功したのではない――というあたりも納得です。ブログがまだ盛んでなかったから存在しえたのであり、将来的に魅力を失っていくとも。 実はオーマイニュース家のアクセス量が大きく落ち込んでいて、日版とも大差がなくなっているのです。かなり前から気付いて、最近、社内外で話す機会があるたびに指摘してきたところです。グラフで示しましょう。例によってアクセスの実数が分かる「アキバBlog(秋葉原ブログ)」(最近は月間330万くらい)と比べます。

    オーマイニュース本家も赤字に | ブログ時評
    gastaro
    gastaro 2006/11/07
    一時の隆盛も韓国独特の現象であり、政治運動として成功しただけで、事業活動として成功したのではない/実はオーマイニュース本家のアクセス量が大きく落ち込んでいて、日本版とも大差がなくなっているのです
  • ランキング.com:ブログユーザー数ランキング(月間)

    gastaro
    gastaro 2006/11/04
    11.はてなダイアリー(6万人)
  • ブログやSNSなどのトラブル対応の方針検討で研究会発足へ--ミクシィなど

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログなどといったCGMサービスを提供する5社1団体は、サービス内で起こる名誉棄損や著作権侵害といったトラブル対応を研究するため、2007年3月をめどに「CGMサポート研究会」を設立することを明らかにした。 研究会に参加するのは魔法のiらんど、ミクシィ、はてな、paperboy&co.、関心空間、の5社とウィキペディアの管理者。また、著作権関連の問題には社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)がオブザーバーとして参加する。参加する企業については、今のところ前述の5社1団体からの紹介のみとしているが、研究会設立後は広く参加を呼びかける。 研究会設立に先立ち、2006年春から魔法のiらんどが中心となり、サービス内で起こったトラブル事例の紹介や今後想定される問題などを検討する座談会を毎月1回程度開催していた。2007年3月には指針をまと

    ブログやSNSなどのトラブル対応の方針検討で研究会発足へ--ミクシィなど
    gastaro
    gastaro 2006/11/02
    SNSやブログなどといったCGMサービスを提供する5社1団体は、サービス内で起こる名誉棄損や著作権侵害といったトラブル対応を研究するため、2007年3月をめどに「CGMサポート研究会」を設立
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルネットワーク市場はまだまだ成長する: SixApartのAndrew Ankerインタビュー

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルネットワーク市場はまだまだ成長する: SixApartのAndrew Ankerインタビュー
    gastaro
    gastaro 2006/11/01
    VOX/まずはコンテンツをアップロードし、必要なら後で公開の範囲を決めればいい / コメントを残すだけでも読者がいちいちVoxにログインしなければならない理由
  • YouTubeの次はここ!Veohで動画ダウンロード*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    ★新URL:http://20kaido.com/ ★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。 移転先でもよろしくお願いいたします! 二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ 人気ブログランキングに参加しています。 投票よろしくお願いします。 YouTubeと対抗する動画共有サイトがあります。 Veohといって、YouTubeよりも動画の画質が良いです。 使い方などはYouTubeとほぼ一緒。 Veohではアップローダ&ダウンローダソフトを提供してくれています。 YouTubeよりも少々便利かなといったところです。 そんなVeohを使ってみましょう。 動画をアップロード、ダウンロードの仕方を紹介します。 ☆Veohで動画アップロード☆ 1.まずはVeohへアクセスしましょう。 ア

  • Free Videos Online - Watch TV Online - Free Video Clips | Veoh

  • YouTubeの“ヤラセ”騒動 孤独な少女、実は虚構

    申し訳ございません。お探しのページが見つかりませんでした。 ご覧になっていたページの有効期限が過ぎている、またはリンクが無効になっているなどが考えられます。 下記の各項目からご覧になりたいページをお探しいただけますよう、お願いいたします。 DODAトップページへ

    gastaro
    gastaro 2006/10/31
    「Bree」と名乗る少女が、自分の部屋で一人でカメラに向かって、語りかけるビデオブログ/この騒動は、「バイラルマーケティング」の成功例/日本の「電車男」も、プロの手による創作だという見方が根強いのである
  • 富山国際大学のIPアドレスから樋口康彦氏を絶賛するコメントが続いてる - 井出草平の研究ノート

    このブログの樋口氏関係のエントリに樋口氏を絶賛するコメントが続いている。そして、おそらく偶然の一致なのだろうが、そのコメントすべてが樋口氏の所属する「富山国際大学」のIPアドレス」(tuins.tuins.ac.jp: 202.244.62.10)から書き込まれている。 樋口康彦氏といえば「準ひきこもり」についての論文を書かれた方だ。 「準」ひきこ森―人はなぜ孤立してしまうのか? (講談社+α新書) 作者: 樋口康彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/10/21メディア: 新書購入: 1人 クリック: 59回この商品を含むブログ (40件) を見る # 京子 『ダジャレじゃなくて,ちょっと深い意味があるようです。(汗)』 (2006/10/23 12:38) # 京子 『新書でここまでおもしろいは空前絶後だと思います●』 (2006/10/24 11:28) [追記]*1 #

    富山国際大学のIPアドレスから樋口康彦氏を絶賛するコメントが続いてる - 井出草平の研究ノート
    gastaro
    gastaro 2006/10/27
    このブログの樋口氏関係のエントリに樋口氏を絶賛するコメントが続いている。そして、おそらく偶然の一致なのだろうが、そのコメントすべてが樋口氏の所属する「富山国際大学」のIPアドレス」から書き込まれている
  • Web 2.0の倫理:YouTube対Flickr,Revver,Eyespot,blip.tv,そしてGoogle:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    Web 2.0の倫理:YouTube対Flickr,Revver,Eyespot,blip.tv,そしてGoogle 「ユーザー生成コンテンツ」サイトのあいだで、ある重要な区別が生まれつつある。「物の共有」を許すサイトか、あるいはわたしが「偽の共有」と呼ぶものしか提供しないサイトかどうかだ。 「物の共有」サイトは、提供するコンテンツを完全に支配しようとはしない。別のいいかたをすれば、ユーザが選ぶならコンテンツの移動を許可する。 「偽の共有」サイトは、反対に、見かけ上は一見共有しているような各種のツールを提供するものの、実際にはトラフィックも管理もひとつのサイトへと誘導する。 この意味では、YouTubeは偽の共有サイトであり、FlickrGoogle(の一部)、blip.tv、Revver、EyeSpotは真の共有サイトといえる。 偽の共有サイト YouTubeは動画を別のサイトに「

  • Sankei Web > 国際 > 中国の人権蹂躙映像が世界へ 亡命少年僧ら射殺(10/22 02:18)

    大手出版社KADOKAWAが発行を中止した米書「IRREVERSIBLE DAMAGE」が、「トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」の邦題で、4月3日に発売される。発行準備を進めていた産経新聞出版が18日、公表した。定価(税込み)は2…

    Sankei Web > 国際 > 中国の人権蹂躙映像が世界へ 亡命少年僧ら射殺(10/22 02:18)
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • GoogleがYouTubeを買収、16億5000万ドル - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    GoogleがYouTubeを買収、16億5000万ドル - Engadget Japanese