タグ

plaggerに関するgastaroのブックマーク (24)

  • MacにPlaggerをインストールしてMixi日記をGmailで読めるようにするまでをまとめる - goryugo

    ようやくちゃんとPlaggerも動くようになったので、これまでにやってきた無駄な要素を省いて、Plaggerインストールからマイミク日記をGmailで送信までをまとめてみる。 Xcodeのインストール 最初にこれ。MacOSのインストールDVDからインストールしてくる。難しいことは何もない。 CPANの初期設定 http://fuji.sakura.ne.jp/~yada/talk2000/perl.shtml これを参考にするとよい。 気をつけるのはCPANのキャッシュサイズ Cache size for build directory (in MB)? [10] とか聞かれるが、ここは大きめの値を設定する。(俺は無駄に1000Mとか設定しておきました) ここで何か間違えてしまった場合は、後で設定を変更することも出来る。ターミナル上で sudo perl -MCPAN -e shell

    MacにPlaggerをインストールしてMixi日記をGmailで読めるようにするまでをまとめる - goryugo
  • blog.8-p.info: Plagger のインストールを自動化する

    長らく放置していた、Plagger の Mac OS X 10.4 むけバイナリパッケージ を更新することにした。 放置していたのは更新が面倒だからで、そこを直さないことには、今回がんばってもまたしばらく放置してしまうだろうから、いっそ全てを自動化してみた。 で、これを書いてから、2006年12月以来 Plagger が CPAN にリリースされていないことに気づく。更新必要ない……。 Universal Binary 前は ~/.cpan/build のなかで手動で make なんて書いていたけど、~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm を適切に設定すれば、そんなことはしなくていい。 $CPAN::Config = { ... 'make_arg' => q[CC=ub-cc LD=ub-cc], 'makepl_arg' => q[PREFIX=~/CPAN INSTALLD

  • かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes « ku

    yahooyahooには似合わないくらいにかっこいいサービスを出した。その名も Pipes: Rewire the web とすごいサブタイトルがついています。rewriteはいい過ぎだけど。(よくみたらrewriteじゃなくてrewireだった) Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. と書いてあって、要するにフィードを混ぜたりするツール。UNIXのようにXMLデータをパイプをつないで処理したりできると便利だよね、というのは IBM dW : XML : XMLの論考: マイクロフォーマットのパイプストリーム - Japan にも書かれていた話。IBM dW の話は一般的なXMLの話で、行を単

  • なつみかん@はてな - Plaggerはこんなに便利

    先に書いておくと、「2006年フリーソフト1選」であれば、間違いなく選ぶツールはPlaggerだ。だがしかし・・・、という話はいつか書くかもしれない(煩悩是道場の文章が有名っぽいけど、僕の立ち位置/観点では少し違うんだなぁ・・・)けど、とりあえず、この10選にPlaggerは含めない。 2006年フリーソフト10選 ■tokix.net tokix.netさんの「だがしかし…」という話はぜひ読んでみたいです。ただ、その記事が有名っぽいとされるのは心外。使ったことのない人の文章を真に受ける人もあまりいないでしょうけど。 前に書いたかもしれませんが、「Plaggerを使う/使わない」は「RSSリーダー(orアンテナ)を使う/使わない」ぐらい違います。情報の量、効率でかなり差が出ます。多くのサイトを巡回する人ほど恩恵を受けられるツールです。 自分の例を挙げると、 RSSのないサイト(個人ニュース

    なつみかん@はてな - Plaggerはこんなに便利
  • http://fb.skr.jp/bowz/archives/002212.html

  • http://fb.skr.jp/bowz/archives/002193.html

  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
  • Plagger は妄想を煽る - 傀儡師の館.Python:楽天ブログ

    2006.11.19 Plagger は妄想を煽る カテゴリ:その他 Plagger の例などを見る。Plagger は Perl で書かれた RSS/Atom feed aggregator ということで、RSS/Atom を取得して、そこから何かを取り出して適当に処理して、その結果を使ってまた何かするようなことが簡単にできる。Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでや、Plaggerでエロサイト作ってみた なんていうのはデモンストレーションとしておもしろい。Plaggerとは? からメジャーな情報をたどれる。 Plagger は、2006年2月に plagger.org が公開されていることを考えると、かなり早い普及かな。日人の方(Tatsuhiko Miyagawa さん等)が開発の中心にいるということも、日で普及する一つのメリットにもなっているのかな。そ

  • Plagger で、はてなミュージックを Windows 以外でも使えるようにする - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてラボで、はてなミュージックなんてな素敵サービスがリリースされ、音楽好きとしてはこれ以上ない楽しみなわけで、さっそく遊んでいます。しかし、いまんとこはてなミュージックの曲情報更新クライアントは Windows + iTunes にしか対応していないわけで、 はやくMacはてなミュージックしたいです。 なんてな記述も見受けられます。まぁ、ちょっと追加のコードを書きさえすれば、まさに「それPla」な話。そこで、はてなミュージックの更新クライアントの挙動を調べて、まずは WebService::Hatelabo::Music というモジュールを作り、それを Plagger から使うために Plagger::Plugin::Publish::HatelaboMusic というプラグインを作りました。 WebService::Hatelabo::Music Plagger::Plugin::Pu

    Plagger で、はてなミュージックを Windows 以外でも使えるようにする - Kentaro Kuribayashi's blog
  • CustomFeed::Config "APPLE LINKAGE"

    CustomFeed::Config "APPLE LINKAGE" よくわかってないけど、見様見真似で書いてみた。とりあえず動いてるけど、これからもっと勉強するということで。。。今日のKansai.pm 第7回ミーティングに参加するまでに何か書いておかないとと思って。。。 ちなみに、以下のコードはMacの情報サイトAPPLE LINKAGEの情報を取ってくるというもの。RSSフィードが存在しないのですが、記事毎に区切って好きにPublishできます。 assets/plugins/CustomFeed-Config/applelinkage.yaml match: http://www.applelinkage.com/ extract: <p>(.*?)</p> extract_capture: body extract_encode: cp932 extract_after_hook

    CustomFeed::Config "APPLE LINKAGE"
  • MacでPlaggerを定期実行 - なつみかん@はてな

    最初良く分からなくていちいち plagger -c config.yamlとか打っていたのですが、それだとあまり意味がないので定期的に自動で実行させます。 CronniX これをダウンロードして、「新規」をクリックしてコマンドの所に cd /Users/hoge/Plagger/ ; /usr/bin/perl plagger -c /Users/hoge/Plagger/config.yamlと書いて、1時間に1回とか設定します。configはあらかじめRSSとかmixiなど種類別にしておいて、例えば RSSのconfigは30分に1回 mixiは1時間に1回 Amazonレポートは1日1回 などと使い分けると良いと思います。 好きな時に実行する 個人ニュースサイトとかだと1日1〜2回実行すれば十分で、決まった時間と言うより自分の好きな時に実行したいという場合は、実行ファイル「Plagg

    MacでPlaggerを定期実行 - なつみかん@はてな
  • それplaggerで osxインストール - OSX -plagger- by magatu

    それplaggerで!のキーワードで有名なplaggerをいれてみた。 ちょっと使いたい機能もあって、OSXにインストール。 色々調べたりして作業。 以下 参考資料。偉大なる開拓者に感謝! http://www.otsune.com/fswiki/plagger.html http://8-p.info/Plagger/ ↑は目を通してから作業に入った方がいい。 cpanで関係モジュールをひたすらインストール。 基、上記wikiにあるコマンドを叩けばOK。 ちなみに10.3シリーズでチャレンジしていたんだけど動かず、10.3では動かないとのBlogを発見し10.4に上記のKATOさんの作ってくださったパッケージを解凍。 plaggerフォルダに移動し ./plagger -v であっさり起動確認。(バージョンが出れば成功) 10.3にインストールする為に3日がんばったんだけどな。orz

    それplaggerで osxインストール - OSX -plagger- by magatu
  • 個人ニュースサイトをGmailでまとめて読もう 導入編 - なつみかん@はてな

    まなめさんに微妙な記事を「導入編」としてリンクされてしまったので(汗)、改めて書き直します。 下準備 Plaggerをインストールします Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 MacでPlaggerを簡単にインストールする方法 Seacolor's Labs.さんからCustomFeed::Configの最新版をコピペ、Config.pmとして保存 場所は、Plagger/CPAN/lib/perl5/site_perl/Plagger/Plugin/CustomFeed/Config.pm Plagger/assets/plugins/CustomFeed-Config/ というフォルダを作る この中に抽出用の設定ファイル(.yaml)を入れます で、実行用のconfigを書きます。 config.news.yaml global: assets_path: ass

  • 304 Not Modified: 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集

    「個人ニュースサイトのニュースを一ヶ所でまとめて読みたいんだけど…」 「それPla(ry」 というわけで、RSS配信を行っていない個人ニュースサイトをPlaggerで読もうと思ったのですが、リンクがまとまってなかったのでまとめてみました。これを機会にPlaggerをはじめてみようと思った人のたの参考リンク集付き。 ◎なつみかん@はてなさん 個人ニュースサイトをGmailでまとめて読もう 導入編 CustomFeed::Config RinRin王国さん CustomFeed::Config かーずさん CustomFeed::Config マク CustomFeed::Config 放蕩オペラハウス CustomFeed::Config AppleStyle CustomFeed::Config 楽画喜堂 CustomFeed::Config うつらうららか CustomFeed::Con

    304 Not Modified: 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集
  • Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ

    イントロダクション はてブで「それPla」がPlagger体より先に普及したが、その実体はよく見えてこない。有名な「Googleで検索するとピザが届く」を筆頭として、何でもPlaggerで出来るという謳い文句を聞いて、いざやってみようと情報収集してみても、全くの初心者向けのドキュメントというものは未だに存在していない。つまり、「はてな村」のように「Plagger村」がある。 例えば、滅多に使わない「Notify::Eject」を使ったような、アドホックな実践例は見つかる。しかし、そもそも「config.yaml」をどう書くのかとか、一から順序を踏まえた記事をほとんど見ない。一階から二階に続く階段が無いのに、五階六階の案内図だけ貼ってあるようなものだ。もっとも技術者向けのマニアなツール自体は必要だし、それを無理に大衆化する必要もないが、入口の看板(「それPla」)だけがネオンで光っているた

    Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ
  • MacにPlaggerを簡単にインストールできるようになった | フッ君の日常

    先日、苦労してインストールした Plagger だが、同じような苦労をしたカトウさん(blog.8-p.info)が配布パッケージを作ってくれた。素晴らしい。 紹介されているパッケージを使って、インストールを試してみると、http://8-p.info/Plagger/ から tarball をダウンロードして、 % tar zxvf Plagger-Mac-0.1.tar.gz ... % cd Plagger-Mac-0.1/ % ls CPAN/ assets/ plagger* % (config.yaml を書く) % ./plagger -c config.yamlという手順で見事動いた。ダウンロードやyaml編集の時間も含めて10分を切っている。いや、マジで素晴らしい。 実は、「こんだけインストールに苦労するんだったら、Plaggerは決してLLとは言えない」とか、「"それP

    MacにPlaggerを簡単にインストールできるようになった | フッ君の日常
  • http://tsukihito.dip.jp/kpb/archives/2006/06/plagger.html

  • http://www.osx.jp/osx/archives/2006/09021630.php

  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

  • Muibrog - いまPla もくじ。

    //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060912#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その1:基的なyamlの書き方、Filter::EntryFullTextの使い方についてです。 //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060913#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その2:CustomFeed::Configの使い方についてです。これで個人ニュースサイトもばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060914#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その3:同じサイトから2パターンの以上の領域を抽出したいときにはどうするか。こんどこそばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060915#p1" title="引用元:Muib

    Muibrog - いまPla もくじ。