将棋に関するgnfのブックマーク (24)

  • サトシンの将棋と私生活50-50日記 1局目と2局目

    2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 電王戦タッグマッチの3局を振り返ります。何を考えてどういう基準で指し手を選んでいたか、気持ちで指していたか伝わればいいかなと思います。 1局目は抽選の結果、午前中から阿部習甦ペアとの対局に決まりました。 先手番から相矢倉に誘導してがっちりした将棋になるも、玉頭から仕掛けていったのは完全な独断で、戦いが始まる前に「こうやるとこう進むと思うんだけど、(10手先くらいの局面は)ポナンザの点数は何点くらい?」って感じで開発者の山さんに聞いたら「マイナス100点~くらいですかね」と返事が返ってきて、「そうですか。でも仕掛けるって決めたんで」聞く耳持たずの無理な仕掛けだったようです。 迎えた下図↓ この局面でのポナンザの推奨の1手は▲7六銀で、確かそ

    gnf
    gnf 2013/09/05
    「ディープインパクトに乗った武豊さんの気持ちが少しわかりました(笑)」
  • サトシンの将棋と私生活50-50日記 決勝

    2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 三浦GPSチームとの決勝戦を迎えるにあたって、山さんとの事前の作戦会議はなし。ただ舞台の袖口で「今まで通りでいきますけど、勝算は薄いです」というような事は話していた。普通に考えて三浦さんと自分ではかなり差があるし、GPSにしても悪手を指したところを今まで見たことがなかったから。 対局が始まって序盤の作戦は角換わりで行くことに。1局目は矢倉、2局目は横歩取りだったので決勝は角換わりで行こうと思っていた。この辺はやはり「魅せる」ことも頭に入れての毎回違った戦法選択だった。 また解説が森内名人、特別ゲストに谷川会長に来て頂いていて、角換わりやりたいなと思うのは自分としては必然だった。奨励会時代から両永世名人のタイトル戦の将棋で勉強してきた自分に

    gnf
    gnf 2013/09/05
  • http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/mylst/srt_new/uid_0000008951/pgcnf_12/1.htm

    gnf
    gnf 2011/07/08
  • ギズモのつれづれ将棋ブログ 初段になるための将棋勉強法  レビュー ~疑問に思った所~

    さて、この、疑問に思ったところもいくつかありました 今回はそれを書きます ・誰でも初段になれる 冒頭にこう書いてあります これはどうなんでしょうか? 以下、文より抜き出してみます↓ 「これから初段を目指すみなさんに、まず知ってもらいたいことがあります。 それは『初段になるために特別な才能はいらない』ということです。 もちろん、初段になるまでの期間に個人差はあるでしょう。しかし、年齢や性別によって不可能ということはありません。誰でも初段になることが可能です。」(P17) これ、根拠は何なんでしょう 浦野七段によれば、たとえ女性でも誰でも初段になれるそうです 将棋に興味を持った女性が100人いたとして、100人とも初段になれますかね? 書によれば、町道場初段は、24のレーティングで1200点~1300点くらいだそうです(P15) 女性が100人とも全員1200点台になるっていうのは・・・

    gnf
    gnf 2011/02/02
  • おおた 葉一郎 の しょーと・しょーと・えっせい:竜王就位パーティで、あやうく二者択一の危機

    gnf
    gnf 2011/01/31
    「会場内で堂々と流れていた噂だと、昨年のパーティでは連盟会長が嫌いな団体の女性たちがたくさん押しかけたので、それを阻止するために事前申請制に変えたということになる。」
  • 佐藤康光応援ページ「紳士棋士ドットコム」

    <body bgcolor="#ffffff"> <div align="center"> 佐藤康光応援ページ<br> </div> <center>紳士棋士ドットコム</center> <p>・<a href="profile/profile.html">プロフィール</a></p> <p>・<a href="http://www.shinshikishi.com/cgi-local/type-a.cgi">BBS(PCのみ)</a></p> <p>・<a href="shogi.html">近況</a></p> <p>・<a href="record/recordindex.html">成績</a></p> <p>・<a href="link/link.html">リンク</a></p> <p>・<a href="jt2002/index.html">管理人レポート</a></p> <

    gnf
    gnf 2010/08/20
  • ”日本のウェブを明るくしたい”――『シリコンバレーから将棋を観る』翻訳プロジェクトリーダーに聞く(前半) - はてなニュース

    『ウェブ進化論』『ウェブ時代をゆく』などの著者で経営コンサルタント・梅田望夫氏の新刊『シリコンバレーから将棋を観る』の翻訳プロジェクトが、怒濤の勢いで進展を見せているようだ。一体、この驚異的なスピードの翻訳作業は、いかなる人物たちの手によって行われ、そしてどのようにして可能になったのか。その疑問の答えを知るために、われわれはこのプロジェクトの当事者にインタビューを行うことにした。 「書の全部または一部を、英語はもちろん中国語でも韓国語でもスペイン語でもフランス語でも、どなたが何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします(許諾の連絡も不要です)」 ――2009年4月20日、経営コンサルタント・梅田望夫氏が、自身の新著である『シリコンバレーから将棋を観る』に対して、こんな宣言を発表した。 その言葉に応えて、それから9日後の29日に発足が呼びかけられた「みんなで丸ごと英訳」プロジェクト

    ”日本のウェブを明るくしたい”――『シリコンバレーから将棋を観る』翻訳プロジェクトリーダーに聞く(前半) - はてなニュース
  • 技術ではないもの - お仕事ブログ

    日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで うちの子供教室に来ているA君(イニシャルにあらず)は、幼稚園児なのに将棋クラブで1級で指しているそうだ。さすがに1級は甘いと思うけれど、最大出力はなかなかのもの。大局観はまだまだでも、指の向かう先はプロと遜色ないほど筋そのものだ。 今日、彼と指しているときのこと。 普通に多面指しの駒落ちをやっていて、こちらが何気なく王手を掛けたら爽やかに投了されてしまった。 「詰みまで読み切ったの?」と尋ねたところ、「なんとなく先生が攻めてきたから詰みかと思った」と答える。じっくりと話を聞くと、結局なにも読んでいないことがわかった。 彼は自分より弱い子と指すときには、負けるとしても最後まで指す。相手が間違えるかもしれないし、過去にそうやって勝ってきたから。でも自分より強い人に対しては、わかっ

    技術ではないもの - お仕事ブログ
  • 女流棋士分裂について:日本将棋連盟女流棋士会

    女流棋士会  2009年4月2日 2年前の女流棋士分裂では、将棋ファンの皆様に大変なご心配をおかけいたしました。いまなお分裂問題・騒動の後遺症が残っており、当時の事情やいきさつについて折りあるごとに将棋ファンのみならず多方面の方々からの問い合わせなどをいただいております。 そのため、下記に当時の経緯を簡単に述べさせていただきます。 従前、一部の女流棋士からの意見により女流棋士会が理事会に要望していたのは、主に次の3点です。 要望1 女流棋士に給料を出して欲しい 要望2 女流棋士に社会保険などの配慮をして欲しい 要望3 棋士総会への出席を認めて欲しい 上記の要望は歴代の理事会および米長会長の下でも却下されております。 却下の主な理由 社団法人日将棋連盟の正会員は奨励会を卒業した結果としての資格によるもので「女性」という立場による特例は認めるべ

  • かけはしアーカイブズ: 特別企画 羽生名人独占インタビュー「新たな発火点を目指して」(45号、2008年11月22日発行)

    1996年創刊の ISPS の機関誌「かけはし」は様々な国の将棋と人の情報をお伝えしてきています。ここでは過去の「かけはし」の記事を載せてゆきます。(なお、文中登場するプロ棋士の段位、人物の役職などはその記事が発行された当時のものです) 特別企画 羽生名人独占インタビュー「新たな発火点を目指して」(45号、2008年11月22日発行) 年の名人戦に勝利し、第十九世永世名人となられました羽生善治名人に、将棋を世界に広める意義や方法などについて、お尋ねしました。[独占インタビュー]と題して、報告します。(松岡信行) 尚、インタビューは、年9月19日に行なわれました。 松岡 先ずは、第19世永世名人ご就位、おめでとうございます。就位式に参列させて頂きましたが、普段に比べ、随分と緊張されていたようにお見受けしました。 羽生 今期の名人戦は反響が大きかったのと、当に大勢だったものですから。責

    gnf
    gnf 2009/03/15
  • 日本女子プロ将棋協会|LPSA|緊急声明

    日午前、毎日新聞・朝日新聞主催の名人戦・順位戦インターネット中継に関し、きわめてゆゆしき事態が発生いたしました。このインターネット中継の業務は、特殊な技能と経験を有するものであり、業務の第一人者であり、LPSAのIT担当である松博文氏が、毎日新聞単独主催であった2003年5月から委託を受けた業務であります。朝日新聞との共同主催になって以降も、まさしく日この瞬間に至るまで、松氏とのこの業務委託契約は、いわゆる継続的契約として、法的にも有効に存続したものであることはもちろん、実際上も円滑に遂行され、多くの将棋関係者や将棋ファンに高く評価されてきたものであります。 ところが、この件に関し、松氏より再三にわたって相談があり、日将棋連盟の主要な役員より、この名人戦・順位戦インターネット中継を事実上中心となって運営している毎日新聞に対し、不当な圧力が加えられ、「松氏をこのインターネット

  • 不愉快 - 独り言雑記ブログ

    間違いなく青葉記者は現状のネット中継技術を築き上げた人物。目に見えない部分での苦労もたくさんあったようだし、間違いなくファンのための行動をしている人物。このあたりは、人よりも烏記者のブログに詳しい。 今も新しく動画配信を始めたり、中継アプレットの改善を進めたりしているし、広い視野の中継は他の中継記者にはないもの。 もちろん他の多くの中継記者には、それぞれのよさがあるし、一ファンとしてはそれが楽しみでもある。 どうも理事会は「将棋連盟の中継は抜けている」と明かな事実誤認している。(まあ、見栄で言い張ってるだけかもしれないが) たしかに竜王戦は、烏記者の個人的な頑張りで棋譜プラスという素晴らしい中継ができていたが、それは連盟の中継がすばらしいのではなく、あくまで烏記者が、あるいは銀杏記者、桜木記者などがすばらしかっただけ。 実際、棋王戦の中継はそういうものがなかったので、ほかのLPSAの中継

    不愉快 - 独り言雑記ブログ
    gnf
    gnf 2009/02/27
    あの醜態を許す理事会・棋士会は機能不全と言われてもしょうがない。
  • なんちゃらかんちゃら、住みなすものは心なりけり。 - お仕事ブログ

    日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで 今週は家で原稿書き、それ以外は外に出ていたので、忙しいといえば忙しかったです。でも起きる時間が自由ならオフみたいなものですよね。やはり忙しくはないか。 【17日】 国立の教室へ。終わり際、「風邪ひいてるんですけど、どうしても先生に会いたかったみたいで…」と年少の生徒さんがお母さんに連れられてきた。ああもう、かわいいじゃないですか。まあ今すごい勢いで伸びてる子なので、将棋は全く緩めず負かしましたけれども。それはそれ、これはこれです。 【19日】 昼前に渡辺夫と待ち合わせてランチ。 渡辺夫「ちょっと待ってて。先に行って美人のお姉さんがいるカレー屋さんが開いてるか見てくるから」 ごとげん「走っていっちゃったね」 渡辺「なぜか走るよね」 ごとげん「美人のお姉さんって、自分でハードル

    なんちゃらかんちゃら、住みなすものは心なりけり。 - お仕事ブログ
  • mtmt-blog.com

    This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 敗れた羽生の言葉「最終局は三日経った今でもわかっていない」 - 新宿

    gnf
    gnf 2008/12/29
  • 将棋道:連盟に残る道 - livedoor Blog(ブログ)

    gnf
    gnf 2008/12/15
  • アンケートのまとめ【第1弾】 - お仕事ブログ

    日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで 21日から軽く家出をするので、今のうちにアンケート(問5)をまとめておきます。濃密なので何回かに分けることになりそうです。 ※【】は回答、「」は僕のコメントです。一部、抜粋してあります。よろしくお願いします。 --------------------------------- 【棋戦生中継は有料にする価値があるとは思うのですが、現実問題として平日の日中にそれを観賞できる利用者がどれだけいるのかということが、商売として成り立つかどうかの問題であると感じます。】 「これは課金方法の問題になりそうですね。月額いくらというコースとは別に、ピンポイントで観戦できるコースがあるといいかもしれません。土日に楽しめる、もしくは夜に開始するような棋戦を増やすのもアリだと思います」 -------

    アンケートのまとめ【第1弾】 - お仕事ブログ
    gnf
    gnf 2008/12/04
  • ものぐさ将棋観戦ブログ

    2016年03月26日10:09 カテゴリ プロ棋士のアルファ碁の序盤についての評価 プロ棋士のアルファ碁評価について興味深い記事が二つあった。 日経ビジネス AIの「人間超え」、その時トップ囲碁棋士は 朝日デジタル 常識はAIに覆された アルファ碁、世界最強棋士破る (こちらは全文読むには無料会員登録必要) 日経の方は、高尾紳路九段による総括記事である。 第二局で話題になったアルファ碁の 序盤の37手目に5線に打った「カタツキ」について。 人間のプロではありえない手で、高尾は当初疑問手だと思ったし韓国プロも同様に評価していた。 ところがその後アルファ碁が快勝する。 終局後、何度も棋譜を並べ直して考え、そして見えてきた結論がある。この手はアルファ碁(黒)による「勝ちました」、すなわちここで試合は事実上終了という宣言だったのだ。 囲碁においては、終局までに200手を超えることが普通だ。序盤の

    ものぐさ将棋観戦ブログ
    gnf
    gnf 2008/12/04
  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 歴史は繰り返す ー竜王戦第四局第二日 渡辺竜王vs羽生名人

    2008年11月28日19:31 カテゴリ竜王戦 歴史は繰り返す ー竜王戦第四局第二日 渡辺竜王vs羽生名人 竜王戦中継サイト プロ棋士たちは、普通の人間よりはるかに濃い密度の時間を生きている。あるいは、生きざるをえない。勝ちと負けがあからさまな結果の世界で、言い訳は一切きかない。基的には運の要素が限りなく少ない実力の世界である。しかし、ぎりぎりのところでその運がとてつもない意味をもってくる。ちょっとした一つの着手、指運としか言えないほとんど賭けといってもよい指し手が、勝負に直結してしまう。そして、今回の竜王戦の舞台のように、そのプロ棋士の人生を決めかねないような舞台で、そのように勝負が決まる瞬間がある。各人間のもつ運命や宿命を、プロ棋士は必要以上にはっきりした形で顕在化して背負っている存在である。まるでギリシャ神話のように。我々一般人は、その多少残酷ながらも魅力の尽きぬ神話ドラマに、陶

    ものぐさ将棋観戦ブログ : 歴史は繰り返す ー竜王戦第四局第二日 渡辺竜王vs羽生名人
    gnf
    gnf 2008/12/04
  • http://blog.hokkaido-np.co.jp/staff/archives/2008/10/post_561.html