必読に関するgnfのブックマーク (8)

  • シリーズ 変なニッポン 2 “シカト”された規制改革会議 松井委員の逆襲:日経ビジネスオンライン

    医薬品のネット販売を禁止する「省令」を、半ば強引に押し通そうとする厚生労働省。しかし同じ政府の中に、省令に異を唱える組織がある。 内閣府設置法に基づいた内閣の「政令」により、2007年1月、内閣府に設置された「規制改革会議」だ。規制改革をより一層推進するため、あらゆる規制に目を光らせており、その責は省令より重い。 ここにも、吠える男がいた。松井証券の松井道夫社長である。 規制改革会議のルーツは遡ること14年前の1995年、村山富市内閣時に発足した行政改革委員会の「規制緩和小委員会」にある。オリックスの宮内義彦取締役兼代表執行役会長が参与を務め、以降、同委員会は名と組織を変えながら存続し、宮内会長も10年以上のあいだ、規制改革の旗手を担った。 安倍晋三内閣時に宮内会長から日郵船の草刈隆郎会長にバトンが渡され、組織も今の規制改革会議となった。現在、草刈議長以下、首相から任命を受けた14人の民

    シリーズ 変なニッポン 2 “シカト”された規制改革会議 松井委員の逆襲:日経ビジネスオンライン
    gnf
    gnf 2009/03/19
  • http://harappa-h.org/modules/xeblog/index.php?caldate=&user_id=4&cat_id=

    gnf
    gnf 2009/03/11
    奈良美智さんの弁明。
  • 不愉快 - 独り言雑記ブログ

    間違いなく青葉記者は現状のネット中継技術を築き上げた人物。目に見えない部分での苦労もたくさんあったようだし、間違いなくファンのための行動をしている人物。このあたりは、人よりも烏記者のブログに詳しい。 今も新しく動画配信を始めたり、中継アプレットの改善を進めたりしているし、広い視野の中継は他の中継記者にはないもの。 もちろん他の多くの中継記者には、それぞれのよさがあるし、一ファンとしてはそれが楽しみでもある。 どうも理事会は「将棋連盟の中継は抜けている」と明かな事実誤認している。(まあ、見栄で言い張ってるだけかもしれないが) たしかに竜王戦は、烏記者の個人的な頑張りで棋譜プラスという素晴らしい中継ができていたが、それは連盟の中継がすばらしいのではなく、あくまで烏記者が、あるいは銀杏記者、桜木記者などがすばらしかっただけ。 実際、棋王戦の中継はそういうものがなかったので、ほかのLPSAの中継

    不愉快 - 独り言雑記ブログ
    gnf
    gnf 2009/02/27
    あの醜態を許す理事会・棋士会は機能不全と言われてもしょうがない。
  • なんちゃらかんちゃら、住みなすものは心なりけり。 - お仕事ブログ

    日々のライター稼業など。コメント欄に書きにくいことや仕事のお話はgotogen510@yahoo.co.jpまで 今週は家で原稿書き、それ以外は外に出ていたので、忙しいといえば忙しかったです。でも起きる時間が自由ならオフみたいなものですよね。やはり忙しくはないか。 【17日】 国立の教室へ。終わり際、「風邪ひいてるんですけど、どうしても先生に会いたかったみたいで…」と年少の生徒さんがお母さんに連れられてきた。ああもう、かわいいじゃないですか。まあ今すごい勢いで伸びてる子なので、将棋は全く緩めず負かしましたけれども。それはそれ、これはこれです。 【19日】 昼前に渡辺夫と待ち合わせてランチ。 渡辺夫「ちょっと待ってて。先に行って美人のお姉さんがいるカレー屋さんが開いてるか見てくるから」 ごとげん「走っていっちゃったね」 渡辺「なぜか走るよね」 ごとげん「美人のお姉さんって、自分でハードル

    なんちゃらかんちゃら、住みなすものは心なりけり。 - お仕事ブログ
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    gnf
    gnf 2009/02/05
  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    沖縄県中のハローワークで、精神障害者保健福祉手帳を持った人に、2月2日から募集が始まった職業訓練校の願書を渡さない(県の職業訓練校からの精神障害者保健福祉手帳を持つことを根拠とした精神障害者締め出し)という人権問題があり、最近これにかかりっきりになっている。 県庁雇用労政課に福祉や障害・人権について知識とセンスの乏しい人が居て、その人の暴走を誰もチェックしきれず、その結果窓口での出願制限という大変な人権問題が起こっているということだと私は理解している。 私は自分の外来の当事者から聞いてこのことを前から知っていた。自分で雇用労政課やハローワークに聞いてみたら、どうやら大変なことが起こりそうだということが分かり、募集当日の2日に、急ぎ人権派の弁護士さんと県の家族会、支援センターなどと一緒に県庁に赴き、県雇用労政課からの説明の中で「非開示で一般クラスに応募することはOK」という発言を取り付けた。

  • おるたなてぃぶ思考+etc > 泉谷しげるさんの動画配信サイト : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    泉谷しげるさんが自ら番組の企画・制作に携わる、「泉谷しげるのコラコラ放送局」という動画配信サイトが5月初旬(プレオープンは3月末予定)に開局するが、その記念ずべき第1回放送予定の映像が届いたのでビムーブのサイトにアップしてみた。泉谷しげるファンでなくても楽しめる内容の番組になっているので必見。 ■コラコラ放送局VOL.1 ※ 公開に関しては泉谷しげるさんが所属する有限会社わが社の許諾を得ています。 今週中には、他の動画も見れたり、番組制作の進行状況がわかるPR用のブログを開設予定。オープンしたらすぐに紹介します。 今回紹介した映像を見てもらえればわかると思うが、スピード感があって時間を感じさせない仕上がりになっている。こんな質の高い番組が最低でも毎週2更新されるというから、今までにない動画配信サイトになりそうである。 コンシューマー向けの動画配信サイトは、今まで大きく2つのパターンに分か

    gnf
    gnf 2009/02/02
    泉谷しげるのコラコラ放送局 小島加奈子
  • メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン

    この連載では「情報の環境問題」をキーワードにCSR(企業の社会的責任)の問題を考えているわけですが、情報環境問題が破壊的な影響を及ぼした例として、ファシズムのメディア統制やとりわけ大虐殺、つまり「ジェノサイド」を挙げることができます。 20世紀に入って、人類は少なく見積もっても4回、100万人規模の人間集団を地上から根絶やしにする「ジェノサイド」を引き起こしました。第1はオスマン帝国によるアルメニア人大虐殺(1915~16)、第2はナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺とスターリン時代のソ連による大虐殺(1941~45~…)、第3はクメール・ルージュによるカンボジアでの大虐殺政策(1975~79)、そして第4はルワンダ大虐殺(1959~94)です。 ナチスやスターリニズムは既に過去の歴史となって久しいですが、ルワンダのケースはごく最近起こったことです。実はいまだ裁判も終わっておらず、大虐殺につ

    メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン
    gnf
    gnf 2008/05/27
  • 1