タグ

ブックマーク / togetter.com (291)

  • 欧州の雇用と教育は素晴らしい!(※ただし実家が太い人に限る)という意見

    kurikuri321 @kurikuri321 ミラノは2017年12月の段階で就労ビザ発給最低月給が手取り1300€(18万円)だと聞かされた。 エントリーポジションとしては割と高給。それくらい、ミラノでさえも、イタリアの給料は低い。 なのに市内ワンルームアパートの家賃が正規で650€(9万円)〜するんだぜ。。。(血反吐) < RT 2017-12-31 00:00:10 kurikuri321 @kurikuri321 イタリアの給料の低さって半端ないんだよね。まあ、そのかわりベネフィットがめっちゃくちゃ潤沢で休んだ方が手取りが上がるみたいな謎仕様も発生したりするんだけども。 給料低いけど正規雇用である限りは休みはむちゃくちゃ取りやすい、みたいな。 ※まあでも中小企業は話違うので勘違いしないでね 2017-12-31 00:03:26 kurikuri321 @kurikuri321

    欧州の雇用と教育は素晴らしい!(※ただし実家が太い人に限る)という意見
  • 一般市民に財政問題をどう説明するか

    望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 牙さんとよく議論になるポイントだけど、「一般市民に財政問題をどう説明するか」というのを私なりに整理してみる。 経済について基的にはそんなによく知らない人に対して、私自身がどう説明したかの実体験に基づいている。 2017-12-31 08:38:26 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 正攻法は、金融財政システムの概論から入るパターン。 ↓ まず、政府が国債を発行し、それを支出する場合、そのために必要なベースマネーは中央銀行があらかじめ用意している。 そもそも、中央銀行は、国債を購入することでベースマネーを発行している。...... 2017-12-31 08:40:20 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru それはつまり、中央銀行と政府は一体となり、財政赤字を通じて通貨を発行しているということを意味する。 通貨は

    一般市民に財政問題をどう説明するか
    gruza03
    gruza03 2017/12/31
  • マネタリーベース、銀行、信用創造に関する望月夜と桂木さんの議論

    はじめに… 主張のポイント ・マネタリーベースは信用創造(銀行融資によるマネーサプライ創造)それ自体においては必要にならない。 ・MSは、貸出の際に「銀行による無からの記帳」という形で作られる。 ・MBは、MSの発生後に事後的に発生するMB需要(引出需要、銀行間交換尻決済、法定準備、納税…)に際して受動的に必要になるに過ぎない。 (また、そうしたMB需要の規模は相対的に小さく、1000兆のMSの循環に際して、1000兆のMBが必要となったりはしない) ・MBは、MS創造の"制約"にはなる(MSの"上限値"を設定する)が、「MBを増やせばMSが増える」といった関係は持たない。 ・もし仮に、法定準備制度のもとで、MSの循環に際して必ず同額のMBの調達が必要であると仮定すると、引出、振替、返済がいずれも不可能になる。 ・銀行間決済における相殺取引によって、MSの循環量よりはるかに少ないMBの調達

    マネタリーベース、銀行、信用創造に関する望月夜と桂木さんの議論
    gruza03
    gruza03 2017/11/14
  • 減税を主軸にした財政政策論がだめな理由

    望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 減税を主軸にした財政政策の問題は、どうしても財政(赤字)拡張が頭打ちになること。そうなると、名目GDPが恒久的成長経路に乗らない。 NGDPを恒久的成長経路に乗せるには、恒久的な財政拡張が基的に必要だから、支出が主軸の財政政策が必要になる。 2017-10-06 19:15:01 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru リフレシンパには少なからず、減税主軸を称揚する向きがある(支出拡大よりも、減税を強調しがち)のだが、「減税は恒久的拡張を実現できない」という事実に対する無知が理由である場合と、「そもそも財政刺激は一時的で良い」という見解が理由である場合がある。 2017-10-06 20:44:33

    減税を主軸にした財政政策論がだめな理由
    gruza03
    gruza03 2017/10/09
  • リフレ派想定反論集の紹介

    梓弓 @Ma_R8 アベノミクスで景気回復の実感がないって人は、コンビニかどこかでバイトの大学生に先輩や友達の内定数を聞いてごらんなさい。 二つ三つは当たり前って言うロスジェネからしたら信じられない状態だから。 この状況が数年続けばブラック企業は人が集めらなくなって滅ぶ。 アベノミクス継続が必要。 twitter.com/Feynman_L/stat… 2017-10-02 21:44:09 FeynmanLeighton @Feynman_L とうとう正社員の求人倍率が1倍を超えた。これで就活学生達は職場を選べる立場になった。圧迫面接やセクハラやらも鳴りを潜めるだろう。そんな企業はあっさりSNSで流布されて敬遠されるからだ。賃上げ圧力、待遇上げ圧力にもなるし、既に務めている人もリストラされる心配が遠のいた。大きな成果だ twitter.com/Polaris_sky/st… 2017-1

    リフレ派想定反論集の紹介
    gruza03
    gruza03 2017/10/09
  • 東京大学折り紙サークルが手掛けた作品「女子高生」が完成度も去ることながら展開図がすごすぎると話題に!「集積回路の概略図か何かか?」 - Togetterまとめ

    ksのK⊿ @PSvndBguHfKPMTl @itijiku_p_346 僕は制作者ではありませんが、正方形1枚、切り貼りなしです。展開図(山谷ついていませんが)通りに畳んで成形を頑張れば作れるということです(作れませんが) 2017-08-13 23:34:48

    東京大学折り紙サークルが手掛けた作品「女子高生」が完成度も去ることながら展開図がすごすぎると話題に!「集積回路の概略図か何かか?」 - Togetterまとめ
    gruza03
    gruza03 2017/08/17
  • 政府預金の性質 ――ベースマネー的か、マネーサプライ的か――

    KF氏とも議論しつつ色々考えた結果、信用創造(≒銀行借入)後に引き出した現金によく似ているということになりました。

    政府預金の性質 ――ベースマネー的か、マネーサプライ的か――
    gruza03
    gruza03 2017/04/19
  • 財政政策は「隣人富裕化」

    伝左衛門 @yumiharizuki12 Nスぺ「トランプ経済」特集、録画で見たが、意外と面白かった。「トランポノミクスはニューディールだ」と言う人と、「いやむしろ減税と規制緩和を進める新自由主義だ」と言う人、両方いるのだが、要するに自分がやってほしい政策をやってくれるはず、と言ってるだけ。 2017-04-06 13:46:46 伝左衛門 @yumiharizuki12 元々、トランプがモデルとするレーガノミクスが両義的で、規制緩和や減税をしつつ政府支出を拡大したわけだから、ケインズ主義と新自由主義が無自覚のまま共存する経済政策だったわけだよね。 2017-04-06 13:47:21 伝左衛門 @yumiharizuki12 いつも「財政拡大せよ」と言ってるサマーズが、トランプの財政拡大には批判的なのがおかしいし、トランプ支持の新自由主義フェルドスタインが保護主義や公共投資拡大に目をつ

    財政政策は「隣人富裕化」
    gruza03
    gruza03 2017/04/09
  • 築地立替【私】案が詰んでいる件

    都心湾岸丸 @Wangan_O 今日発表とかいうこの完成予想図森山作なの? 環2の新大橋通り接続も消えとるし市場とも接続してないしでクソワロタww まぁ散々豊洲と築地のどちらが高く売れるかで騒ぐといいこっから3ヶ月 pic.twitter.com/gNQzxRmnff 2017-04-08 10:11:27 片山惠仁 @YOSHIMASAKATAYA 築地市場 1935日橋から移転 80年代 神田市場と共に太田市場に移転計画。 魚仲卸業者の協力得られず神田青果のみ移転。 90年代築地 営業利用しつつ建替着工、魚仲卸の調整付かず中止。 2000年代 全体移転という方向で都は決断 10年かけて仲卸業者の同意を取り付ける 2017-01-15 22:13:55 片山惠仁 @YOSHIMASAKATAYA 世界最大の都市東京の世界最大の魚河岸ダとか言って肩で風切って粋がるのもよし。 だったら昔話

    築地立替【私】案が詰んでいる件
    gruza03
    gruza03 2017/04/09
  • 通貨は財ではなく信用から生まれた―信用貨幣と計算貨幣―

    望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 信用貨幣と計算貨幣について改めて整理しておこう。 主流派的見解では、まずニュメレール財(実物的価値があり、それに基づいて各財と対応し、決済に用いられる財)が何かしら設定され、欲望の二重一致の必要性を回避するために当該財が交換用通貨として用いられ、後付けで信用経済が出来たとされる。 2017-03-19 10:10:19 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru ニュメレール財が設定されて通貨経済が勃興したなら、それ以前の形態として、十分な規模の物々交換経済が観測されていなければならない。 しかし実際には、原始的な経済であっても、通貨はしばしば先行して存在したのであり、物々交換経済から通貨経済への連綿とした移行の例はない。 2017-03-19 10:12:21

    通貨は財ではなく信用から生まれた―信用貨幣と計算貨幣―
    gruza03
    gruza03 2017/03/19
  • さらにヘリマネやFTPLを語る

    シェイブテイル @shavetail >とても「今さら感」が強いです。浜田先生が金融政策だけでなく財政政策のサポートも必要、と主張し始めたのはつい最近で、…、少なくとも、黒田総裁の下で異次元緩和が始まって3年半を経過してもサッパリ物価が上がらないのはなぜなのか、をもっと正面から説得的に提示すべきです →御意。 twitter.com/baatarism/stat… 2016-12-30 11:53:51

    さらにヘリマネやFTPLを語る
    gruza03
    gruza03 2017/02/07
  • 最高のナポリタン

    借金玉 @syakkin_dama 僕は甘ったるいスパゲティ・ナポリタンを大変好むので玉ねぎたっぷりのトマトソース仕込みますが、プロのトマトソースなんてそもそもそんなにミルポワ使わないですからね。その代わりアホみたいに油ぶっこむわけで。 2016-11-24 01:10:36

    最高のナポリタン
    gruza03
    gruza03 2016/12/04
  • 「働きすぎ」が、日本経済衰退の原因だ。

    人は働きすぎ「なのに」経済が回っていないと言われてるけど、当の因果関係は働き過ぎ「だから」経済が回らない。 正当な賃金が支払われず、経済が低迷するメカニズムをさっくり提示します。

    「働きすぎ」が、日本経済衰退の原因だ。
    gruza03
    gruza03 2016/10/22
  • 小さな家で豊かに暮らす 森山直太朗さんも注目の“高級車より安い”「タイニーハウス」が世界的ブーム

    櫻井・有吉THE夜会★12/2(木)22時〜【公式】 @theyakai 今夜9時57分からのTHE夜会のゲストに満島真之介さん、森山直太朗さんが登場!いま、森山直太朗さんが興味を持っているタイニーハウス!高級車より安いという激安ハウスをご紹介! #夜会 #タイニーハウス pic.twitter.com/cszm0eeKcV 2016-09-15 16:59:14

    小さな家で豊かに暮らす 森山直太朗さんも注目の“高級車より安い”「タイニーハウス」が世界的ブーム
    gruza03
    gruza03 2016/09/23
  • あなたの思う福島はどんな福島ですか?~林智裕さんの記事に寄せられた反応

    Хаяси Томохиро @SiganaiKumasan 新しい記事が公開されました。断片化した様々な出来事をまとめるのに苦心しました。沢山の方にお読み頂ければ幸いです。【SYNODOS】あなたの思う福島はどんな福島ですか?――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 / フリーランスライター synodos.jp/fukkou/17814 2016-09-16 07:47:38 リンク synodos.jp あなたの思う福島はどんな福島ですか?――ニセ科学とデマの検証に向けて / 林智裕 / フリーランスライター | SYNODOS -シノドス- シノドスは、ニュースサイトの運営、電子マガジンの配信、各種イベントの開催、出版活動や取材・研究活動、メディア・コンテンツ制作などを通じ、専門知に裏打ちされた言論を発信しています。気鋭の論者たちによる寄稿。研究者たちによる対話。第一線で活躍する起

    あなたの思う福島はどんな福島ですか?~林智裕さんの記事に寄せられた反応
    gruza03
    gruza03 2016/09/20
  • 豊洲市場の盛土の話

    小池都知事が言及したことで騒いでる連中がいますが、そいつら全然理解できてませんねという大貫剛(@ohnuki_tsuyoshi)さんによる解説です。

    豊洲市場の盛土の話
    gruza03
    gruza03 2016/09/12
  • クルーグマンの金融財政政策の考え方について KF氏と望月夜の議論

    通俗的な(リフレ派などによる)喧伝と異なり、クルーグマンと言えば、典型的な金融政策無効・財政政策有効論者であることがまだまだあまり知られていないということを確認した。 (金融政策無効という前提を保ちつつ、インフレ目標の必要性を論証しているところがクルーグマンの特筆すべきところ)

    クルーグマンの金融財政政策の考え方について KF氏と望月夜の議論
    gruza03
    gruza03 2016/09/10
  • Rickyさんによる、ディジョン派の解説。

    wankonyankoricky @wankonyankorick ちょっとだけ、ディジョン派の説明。一番単純なモデルで、銀行部門と企業部門と家計部門しか存在しない。最初、銀行部門が企業部門に資金を貸す。銀行部門は100の貸付金(資産)と100の預金(負債)を得る。企業部門は100の預金(資産)と100の借入金(負債)を持つ。どちらも 2016-08-10 15:47:14 wankonyankoricky @wankonyankorick 等しい資産と負債の増加。どちらも資金余剰でも資金不足でもない。これは経済的に意味のない取引。企業は、この金で、労務者を雇い、地代を支払う。全額使うと企業部門の手許に残るのは資産として製品が100借入金100、家計部門は預金(資産)が100、純資産(繰越所得)が100、 2016-08-10 15:49:54 wankonyankoricky @wank

    Rickyさんによる、ディジョン派の解説。
    gruza03
    gruza03 2016/08/12
  • 債務・債権としての貨幣 貨幣は常に誰かにとっての負債である

    望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 知恵袋で回答したもの 「Q:そもそも借金のない国ってあるのでしょうか?」 ⇒「通貨は”借金”によって供給される」「そもそも通貨自体が負債」「ドイツの国債発行削減は他国の借金に依存している」「アメリカの双子の赤字が国際経済を支えてきた」detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… 2016-07-11 18:36:09

    債務・債権としての貨幣 貨幣は常に誰かにとっての負債である
    gruza03
    gruza03 2016/07/17
  • 均衡財政神話による財政制約的デフレサイクル 財政による景気不安定化

    均衡財政は、通貨システム・財政システム上は必要ではない(中央銀行によるサポートを受ける以上、政府は財政不履行には陥らない)のだが、均衡財政を希求すべきだという「神話」は根強い。 このような神話は、財政を通じて景気変動を増幅する不安定化機構をもたらしているのではないだろうか。 関連まとめ「政府支出が少ないからデフレになる?」 続きを読む

    均衡財政神話による財政制約的デフレサイクル 財政による景気不安定化
    gruza03
    gruza03 2016/07/17