タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (164)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • ぼくが13インチMacBook Airを買った理由

    新型「MacBook Air」は非常に魅力的だが、11インチと13インチのどちらを買うかは悩ましい問題だ。初代Airを常用してきた筆者が13インチモデルを選んだ理由は…… 10月20日(日時間21日)、アップルは「Back to the Mac」と呼ばれるイベントを開催し、新しい「iLife'11」を発表、2011年夏に登場する予定の次期Mac OS X「Lion」について簡単な紹介を行った。このイベントの最後に発表されたのが新しい「MacBook Air」だ。 2008年1月のMacWorld Expoで発表された初代MacBook Airは、MacBookファミリーの中で唯一光学ドライブを内蔵しない、最も持ち運びに適したMacだ。発表時に、ジョブズCEOが封筒から取り出す演出が話題となった。この初代機の発表以来、MacBook AirはCPUやチップセット(内蔵グラフィックス含む)、

    ぼくが13インチMacBook Airを買った理由
  • 摩天楼がない都市・福岡のビジネス環境を見てきた(神尾寿編)

    「日の中だったら福岡が、いま“熱い”よね」。東京でITや新ビジネスに関わるメンバーと会うと、その話がでることが増えてきた。中州や福岡美人が目的ではなく(おそらく……)、福岡だったらおもしろいことができそう、と能的に感じているのだ。そこで今回は、経済的にもビジネス的にも注目の街・福岡についてリポートしてみたい。 こう言っては何だけれど、3月11日の東日大震災以降、東京は暗い。街全体で節電をしているからしかたない部分もあるのだけれど、それ以上に人々の雰囲気が暗いのだ。ポジティブに、未来にむかってチャレンジする。東京は、そういう前向きさや明るさを失ってしまった。保守的で、過度に神経質で後ろ向きな街になってしまったと思う。これはとても残念なことだ。 ITと、それによる技術革新と新ビジネス。これが取材フィールドである私にとって、東京という街はつまらないものになってしまった。世界の誕生を思わせる

    摩天楼がない都市・福岡のビジネス環境を見てきた(神尾寿編)
  • Firefox 4のサポート打ち切りに企業から不満の声、MicrosoftはIEをアピール

    Firefox 4のサポートが打ち切られたことに対して企業などから不満の声が出ている。Microsoft幹部はこの機会を使ってIEの売り込みに乗り出した。 MozillaがFirefox 4のサポートを打ち切ってFirefox 5に移行したことに対し、企業などから不満の声が出ている。Microsoft幹部はすかさずこれに便乗する形で、Internet Explorer(IE)のサポート態勢をアピールした。 Mozillaは6月21日にFirefox 5の正式版と、Firefox 3.6の更新版となる3.6.18をリリースした。しかしFirefox 4の更新版はリリースされず、Firefox 5がFirefox 4のアップデートになるという扱いだった。 これに対し、IBMなどの大企業でFirefox関連の開発にかかわってきたコンサルタントのマイク・カプリー氏は自身のブログで、Mozillaが

    Firefox 4のサポート打ち切りに企業から不満の声、MicrosoftはIEをアピール
  • つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月から

    11月25日、mobidec2009で講演を行ったDGモバイル取締役COOの杉建一氏が、Twitterのビジネスモデルに言及。2010年1月にも、Twitter向けに課金プラットフォームを提供する予定であることを明らかにした。 サービスとしては「有料つぶやきサービス」と「コンテンツ課金」を提供する予定。有料つぶやきサービスは、ユーザーが既存のアカウントを月額課金方式にできるようにするもので、課金方式は100円~1000円の月額課金と100円~1000円の個別課金から選べる。 コンテンツ課金は、Twitterを通じて情報やコンテンツを販売するための仕組みを提供するもの。月額課金に対応し、手数料は30%を予定している。決済についてはキャリア課金やクレジット、コンビニ決済などを使えるようにする予定だ。 杉氏は課金システムを用意することになった背景について「コンテンツプロバイダは、(無料でコンテン

    つぶやきを有料コンテンツに――Twitterに課金システム、来年1月から
  • 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方

    通信キャリア各社がスマートフォンに注力し、モバイルビジネスの主戦場はスマートフォンへとシフトしている。スマートフォン向けアプリビジネスでは、「マーケットで容易にアプリを配信できる」「世界を相手にビジネスができる」といった魅力が語られてきた一方、「マーケットでアプリが埋もれる」「有料コンテンツが売れない」など、ビジネスの難しさも長らく指摘されてきた。 「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」――。6月10日に開催された「Interop Tokyo 2011」で、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮代表取締役社長と、クウジットの開発部 シニアアーキテクト、三屋光史朗氏らが「スマートフォンアプリ時代のビジネス戦略」と題した講演を行った。清水氏はアプリマーケットが置かれた厳しい状況を指摘し、その中で「小さい会社ながら億単位で稼いでいる」という同社流のビジ

    「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方
  • Google、カレンダーを利用した予約システム「Appointment slots」を発表

    GoogleカレンダーにAppointment slotsを設定すると、サインアップしたユーザーが予約を直接書き込める。「仕事時間中に予約の電話をする必要がなくなる」とGoogle。 米Googleは6月6日(現地時間)、Googleカレンダーに第三者が直接予約を書きこめる新機能「appointment slots(日では「予約の時間枠」)を発表した。向こう数日間で全ユーザーが利用できるようになる。 例えば病院や美容室などが、顧客向けに公開するGoogleカレンダーでこの機能を利用すると、顧客はカレンダー上の空いている時間に直接予約を書き込むことができる。これで「仕事時間中に美容院に予約の電話をしなくて済む」とGoogleは説明する。 Googleカレンダーに予約の時間枠を設定するには、カレンダー上の枠を設定したい部分でクリックし、表示される設定ウィンドウでAppointment slo

    Google、カレンダーを利用した予約システム「Appointment slots」を発表
  • クラウドを中心にしたデジタルハブ――ポストPC時代の幕開け

    アップルが主催する開発者イベント「Worldwide Developers Conference」が、スティーブ・ジョブズCEOらによる基調講演で幕を開けた。あらかじめ予告があった通り、トピックは次期Mac OS Xである「Lion」、iPhoneiPad用の「iOS 5」、そして新サービスの「iCloud」だ。講演内容はこの3つについてのみであり、そこからは一歩も踏み外すことはなかった。しかし、それでいて、これら3つが組み合わさることで生み出される世界観が、新しい時代のとびらを開くことを感じさせるのに十分な深さを持つ内容だった。 講演の冒頭、ジョブズCEOはこう言った。 「もしハードウェアが製品の頭脳や筋骨なら、その中心にあるソフトウェアは魂にあたるものだ」。 今回の講演は、まさに新時代の“魂”を紹介した講演だったと言える。通例のおよそ2倍、約2時間にわたった講演では、Mac用のOS

    クラウドを中心にしたデジタルハブ――ポストPC時代の幕開け
  • カカクコム、Ruby on Railsで国内最大規模のサイト刷新

    カカクコムは、クチコミサイト「べログ.com」をRuby on Railsにより全面リニューアルした。 カカクコムは10月22日、さらなるサービス開発と機能改善のため、Rubyで構築したWebアプリケーション開発フレームワークRuby on Railsを採用し、レストランのクチコミサイト「べログ.com」を全面リニューアルした。同サイトは現在、月間380万人が利用中で、Ruby on Railsで開発したWebサイトとしては国内最大規模という。 べログでは、サービスや機能の改善について、ユーザーと運営側とで意見交換できるコミュニティーを設けてニーズに対応していたが、アクセス数の増加などによりゆとりを持って対応できるシステムに変換するため、Ruby on Railsの導入を決めた。 これにより、開発コードの量を大幅に減らすことができ、サービスの開発スピードが上がる。また、オープンソース

    カカクコム、Ruby on Railsで国内最大規模のサイト刷新
    inouetakuya
    inouetakuya 2011/05/22
    カカクコムは10月22日、さらなるサービス開発と機能改善のため、Rubyで構築したWebアプリケーション開発フレームワークRuby on Railsを採用し、レストランのクチコミサイト「食べログ.com」を全面リニューアルした。同サイト
  • ./configure;make;make installにはどんな意味がある?

    Linuxには,Red Hat系のRPM,Debianのdeb形式のようにディストリビュートに依存したバイナリ形式のパッケージがある。 しかしMIPS/LinuxSlackwareなど,RPMもdebも利用できない場合には,ソフトのインストールにはtarballと呼ばれるtarコマンドでソースがアーカイブされたものを使用しなければならない。 バイナリパッケージには手軽にインストールできるという魅力があるが,tarballには常に最新バージョンを手に入れられるという安心感がある。 現在スタンダードなtarballは拡張子に「xxxxxxxx.tar.gz」と付けられているものがほとんどだ。この形式のファイルは,次のような手順でインストールを行う。 $ tar zxfv xxxxxxxx.tar.gz $ cd xxxxxxxx $ ./configure $ make # make ins

    ./configure;make;make installにはどんな意味がある?
    inouetakuya
    inouetakuya 2011/04/16
    「configure」は,これからインストールを行うOSのCPUやバージョンを調べたり,必要な関連ツールを調査する。そして,これらの状況を記述したMakefileファイルを作成する。
  • ScanSnapにネットワーク対応版、EvernoteやGoogle Docsとも連係予定――タッチパネルでPCなしでも利用可能に

    ScanSnapにネットワーク対応版、EvernoteGoogle Docsとも連係予定――タッチパネルでPCなしでも利用可能に:仕事耕具 ScanSnapにネットワークに対応したモデル「ScanSnap N1800」が登場。GoogleドキュメントやEvernoteSalesforce CRM(Chatter)にも対応予定。タッチパネルからの操作でPCレスで利用可能だ。 ScanSnapにネットワークに対応したモデル「ScanSnap N1800」が登場する。2月25日の発売で、PFUの直販サイト「PFUダイレクト」での価格は17万8000円となっている。 N1800は、従来機のS1500をベースに、ScanSnapシリーズで初めてネットワークに対応した。イーサネットポートと1024×768ドット(XGA)の8.4インチ抵抗膜式タッチパネルを搭載し、社内LANなどを通じてネットワーク

    ScanSnapにネットワーク対応版、EvernoteやGoogle Docsとも連係予定――タッチパネルでPCなしでも利用可能に
    inouetakuya
    inouetakuya 2011/03/29
    インタフェースはイーサネットのみで、無線LANには対応しないほか、USBポートも搭載していない。PFUでは「ネットワークスキャナということで、セキュリティにも配慮した」としている。
  • ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ

    ブログなどの普及によって入手できる情報量が急増しています。そんな膨大な情報に惑わされないためのポイントをご紹介しましょう。 以前、「“情報を読まない”情報収集術――『未読RSS恐怖症』対策」(7月4日関連記事)というお話を紹介しましたが、インターネットやブログのおかげで手軽に入手できる情報量が急増した結果、逆に日々新しく生まれてくる情報についていけないのが心配という人が増えているようです。 何しろ、米Technoratiの調査によると、今や世界のブログ平均投稿数は1日160万件にものぼると言われています。日語のブログは全体の31%とのことですので、日語のブログだけでも毎日50万件前後の投稿があることになります。しかも、ブログの数は3年間で100倍の規模に膨れ上がるという驚異的な変化のスピードでしたから、この数年で私たちの情報処理能力が破綻して、日々の情報についていけないという悩みが増え

    ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ
  • サイバー検閲行う「ネットの敵」リスト発表 革命起きたチュニジアとエジプトは除外

    国境なき記者団が毎年発表している「インターネットの敵」リストが発表された。中国やミャンマーなどが挙げられているが、革命の起きたエジプトとチュニジアは除外された。 国境なき記者団(RSF)はこのほど、ネット検閲を行っている国家を挙げた「インターネットの敵」リストの2011年版を発表した。 今年のリストで挙げられているのはミャンマー、中国、キューバ、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、トルコ、ウズベキスタン、ベトナム。いずれもネットコンテンツの検閲や、政府に批判的な発言をしたWebユーザーを投獄するなど、Webにおける言論統制を行っている。 昨年まではチュニジアとエジプトもこのリストに入っていたが、革命を受けてリストから外された。ただしこの2国は、懸念が持たれるネット政策を取っている「監視対象」国のリストに入っている。 監視対象リストにはこのほか、リビアや、オーストラリア、韓国、フランスな

    サイバー検閲行う「ネットの敵」リスト発表 革命起きたチュニジアとエジプトは除外
  • 節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる

    東京電力の電気供給能力の不足で停電するおそれがある中、Twitter上では節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足して停電のおそれもあるとして東京電力が節電への協力を呼びかけている。Twitter上では、節電を「ヤシマ作戦」と名付けて協力する動きが広がっている。 東京電力の3月12日の発表によると、地震の影響で一部の発電所が停止しており、「極めて厳しい電気の需給状態が予測される」という状況。特にピーク時間帯の午後6~7時の電気の需要予想が3800万キロワットなのに対し、供給能力は3700万キロワットにとどまっており、需要に対して100万キロワットが不足する異例の事態に陥っている。 このため、東京電力は一般家庭に対しても、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。 これに対し、Twitter上で

    節電徹底へ「ヤシマ作戦」賛同者がTwitterで広がる
    inouetakuya
    inouetakuya 2011/03/12
    ヤシマ作戦は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場した作戦名。第5使徒ラミエルを狙う超長距離射撃のために日本中から電力を集めた作戦の内容になぞらえ、電気を多く使う炊飯を午後6時前に済ませるピークシフト
  • Apple、iOS 4.3をリリース Wi-Fiテザリング機能など盛り込む

    iOS 4.3にはiPhone 4をWi-Fiモバイルルータにする機能があるが、日では利用できない。 同バージョンは、iPhone 4をWi-Fiモバイルルータにする機能を持ち、最大5台のデバイスをiPhone 4を介してネットに接続できる。ただしこの機能は日では利用できない。 iTunesのホームシェアリング機能で、MacまたはPCiTunes共有ライブラリのコンテンツを再生できるようにもなった(iTunes 10.2が必要)。AirPlayの新機能で、写真アプリのローカルアルバムやiTunesのプレビューなどをApple TVで再生したり、Apple TV内の写真をスライドショー再生できる。セキュリティ修正も盛り込まれ、Safariの動作速度も向上した。iPadのスライドスイッチの機能を、スクリーン回転ロックかミュートから選べるようにもなっている。

    Apple、iOS 4.3をリリース Wi-Fiテザリング機能など盛り込む
    inouetakuya
    inouetakuya 2011/03/10
    同バージョンは、iPhone 4をWi-Fiモバイルルータにする機能を持ち、最大5台のデバイスをiPhone 4を介してネットに接続できる。ただしこの機能は日本では利用できない。
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

  • チェアに浅く腰掛ける人に「ランバーサポート」のススメ

    「ランバーサポート」という製品をご存知だろうか。ワーキングチェアの背もたれを巻くように取り付けることで、背中と背もたれの間にできるスキ間をなくし、腰への負担を軽減するサポートグッズである。数万円を超える高級なワーキングチェアであれば、標準装備されていることも多い。 今回紹介するのは、市販のワーキングチェアに装着が可能な汎用ランバーサポートだ。ベルトで背もたれに取り付けるというシンプルな製品で、一見しただけではなかなかその効果が分かりにくいが、実はチェアの座り心地を激変させるアイテムなのである。 具体的におすすめできるユーザーとしては、チェアに浅く腰掛けるクセがある人。座る位置が浅いと、どうしても背筋が曲がりがちになり、腰に負担がかかりやすい。ランバーサポートを使えば、背中がある程度まっすぐになった状態でホールドしてくれるため、体重がうまく分散する感じになる。 チェアに深く腰掛ける人であって

    チェアに浅く腰掛ける人に「ランバーサポート」のススメ
    inouetakuya
    inouetakuya 2011/03/09
    ワーキングチェアの背もたれを巻くように取り付けることで、背中と背もたれの間にできるスキ間をなくし、腰への負担を軽減するサポートグッズである。
  • グループウェアの新しい使い方「ひとり言スレ」──サイボウズ・ラボ

    ラボの“生態”を明らかに──。4回目を迎えた今回のラボめぐりは、グループウェアなどで有名なサイボウズから分社したサイボウズ・ラボ。2007年に入社したばかりの西尾泰和さんに話を伺った。 ラボの“生態”を明らかに──。4回目を迎えた今回のラボめぐりは、グループウェアなどで有名なサイボウズから分社したサイボウズ・ラボにお邪魔した。話を伺ったのは、2007年に入社したばかりの西尾泰和さんだ。いつもはラボめぐりの取材をしてもらっている秋元裕樹さんも、今回は所属元ということで西尾さんのサポートに回った。 東京・赤坂という都心の一等地にそびえ立つプルデンシャル・タワー。サイボウズ・ラボは、このビルの1室にラボを構えている。所属する研究者十数名の席がレイアウトされている作業スペースで、オフィス家具好きの筆者が注目したのは、特徴的なワーキングチェアとデスクである。 PCを使った作業に適する姿勢は、ワーキン

    グループウェアの新しい使い方「ひとり言スレ」──サイボウズ・ラボ
    inouetakuya
    inouetakuya 2011/03/09
    裁量労働制のサイボウズ・ラボでは事業領域内において、すなわちWebアプリケーションなどの開発という制限があるものの、業務時間の50%を自分の好きな開発に割り当てていいという“50%ルール”を実施している。
  • 1日座っていても“むくみ”知らず――イトーキ「Cassico」(カシコ)に座ってみた (1/2) - ITmedia +D

    1日中座っていると足がむくむ――。そんな働く女性の悩みを解消するイスがある。イトーキのショールームで座り心地を確かめてみた。 1日中会社に引きこもっていると、帰るころにはがきつくなっている。前々からこれをどうにかできないかと思っていた。ある時、そんな切なる悩みを解消してくれるというアイテムを見つけた。イトーキのオフィスチェア「Cassico」(カシコ)だ。 女性向けに作られたというこの製品は、なんでもむくみを軽減し、姿勢を補正してくれるという。早速イトーキのショールームを訪ね、その座り心地を確かめてみた。 名前の由来は手紙の文末から 今回対応してくれたのは、イトーキの商品開発部デザイナーの秋山かおりさん。秋山さんは、Cassicoの商品開発から販売戦略まで広く関わっている、Cassicoの産みの親的存在だ。 Cassicoは5年の月日をかけて誕生したという。「女性へのヒアリングをしっかり

    inouetakuya
    inouetakuya 2011/03/09
    Cassicoの最大の特徴は「サーキュレートシート」と呼ばれるイトーキオリジナルの座面。座面中央部から先が下に倒れる。これだけのことだが、太ももの裏の圧迫を和らげ、足のむくみを軽減させるのだという。
  • さらに薄く、より高速に――アップルが「iPad 2」を発表

    アップルの次期タブレット製品「iPad 2」は、A5プロセッサの採用によりCPUで2倍、グラフィックスで9倍の性能向上を実現したほか、厚さ8.8ミリとiPhone 4よりも薄くなった。 アップルは3月3日、iOS搭載タブレット端末「iPad」の後継モデルとして「iPad 2」を発表した。米国では3月11日、日では3月25日より発売される。 従来同様、ラインアップはWi-Fi版とWi-Fi+3G版の2モデル。米国ではiPhone 4と同じくCDMA対応のWi-Fi+3G版も提供され、AT&TとVerizonが販売する。また、体カラーは新たにホワイトを用意し、従来のブラックと2色展開になった。米国での価格は、Wi-Fi版の16Gバイトモデルが499ドル、32Gバイトモデルが599ドル、64Gバイトモデルが699ドル。Wi-Fi+3G版は16Gバイトモデルが629ドル、32Gバイトモデルが7

    さらに薄く、より高速に――アップルが「iPad 2」を発表