RYO SUGAHARA @pokasue 豊田市博物館入り口の傘置きが面白かった。アクリル板が浮いてるなと思いきや、よく見ると傘に見立てたフェイクの柱が数本。 pic.x.com/U5FyR0mN8Y 2025-08-13 14:28:50

RYO SUGAHARA @pokasue 豊田市博物館入り口の傘置きが面白かった。アクリル板が浮いてるなと思いきや、よく見ると傘に見立てたフェイクの柱が数本。 pic.x.com/U5FyR0mN8Y 2025-08-13 14:28:50
銚子電鉄(公式)🍘 @choden_inubou 銚子電鉄の出来事やイベント情報などをちょこちょことつぶやきます♪d(´▽`)b♪ ぬれ煎餅やまずい棒、話題のグッズがいっぱいのオンラインショップ chodenshop.com choshi-dentetsu.jp
商品ラインナップは、いつもの表情とウインクをしたもの、にっこり笑っているものの全3種類を用意。どれも甲乙つけがたい出来栄えで、裏面には開発メーカー「Pudu Robotics」のロゴもあしらわれているなど、細部にもこだわって作られています。 大きさは縦13.5cm、横18.5cm、幅7cmと、やや小ぶりなサイズ。ちょっとした小物入れとして活用できるほか、子ども用のお出かけポーチとしても活躍してくれそうです。 正確な取り扱い店舗については未発表となっているため、どうしても欲しい場合は最寄り店舗に事前に問い合わせたほうが無難でしょう。商品はなくなり次第終了となるので、気になる方は早めの入手をオススメします。 (C)Pudu Robotics Japan 情報提供:株式会社エイコー
さちこっち @sachikoxxxboum3 @tak_life_ 今田ちゃんがダサいみたいになる。 ドーナツ柄に戻してー!万博といい、あぶらとり紙のところといい、ちょっとどうした? 2025-03-27 14:57:57 やまなみ @yamanamishiita ホントにダサい感じが強い 写真使ってるからダサいとかでもないし、なんなんだろう ドコモ青春割のパクリみたいなメガホンに見える 菅田将暉のパッケージのはミスドさもありつつも新しさの良さもあったのに pic.x.com/aFkgEke0i4 x.com/tak_life_/stat… 2025-03-27 23:56:21
壁紙屋本舗が展開している、ふすまを手軽にアレンジできる「ふすまリメイクシート」の新柄に、日本画や和柄、大正ロマンを思わせるデザインなどが登場しました。 「ふすまリメイクシート」は、自宅のふすまをアレンジしたい人に向けに、ふすまに特化した専用のデザインを展開。難しいイメージのある”ふすまの張り替え”を手軽に実現できるアイテムとして人気です。 新柄では、これまでの洋風インテリアにもなじむ「ふすまリメイクシート」とは打って変わり、和室らしさを生かせるデザインを中心に、全94柄がラインアップしています。 日本画、浮世絵のデザイン 葛飾北斎や歌川豊国など、日本を代表する絵師の浮世絵や屏風画など、ふすま1枚〜4枚まで対応できる全37のデザインを展開。1枚画デザインを組み合わせて使ったり、4枚組デザインから好きな1枚をピックアップして使ったりするのもアリ。 木組みのデザイン 障子をイメージした木組みのデ
今回展開しているグラフィックは、基本的に「お店の看板店員・杉咲さんが皆さんに翠をおススメしている」ビジュアル。これまでの翠のグラフィックの財産である翠ブルーを背景にしつつ、すっきり、さわやかでおいしそうなビジュアルを目指したという。 浜辺氏がまずデザインしたのは、横長のポスターだ。 「ポスターの天地が低い中で、『このすっきり、人生かわっちゃうかも。』というキャッチフレーズをなるべく大きく、きれいに扱いたい。そこで最初の1行『このすっきり、』部分を天地いっぱいに組めるようにし、さらにそれ以降の部分をきれいに組みたい」(浜辺氏)と思い、一番収まりよくきれいに組むことができたのが 「このすっきり、 人生かわっち ゃうかも。」 という3行組みだった。 通常であれば、いささかイレギュラーとも思える文字組み。このコピーを書いた小山佳奈氏は、浜辺氏に改行を変える相談をしたという。浜辺氏はさまざまな改行ど
創建300年を超える八事山興正寺の参道脇にたたずむ昭和署八事交番。雲間から朝日が差し込むと、壁面の「市松模様」がくっきり浮かび上がった。 交番は2011年に寺の立体駐車場新設などと一体で整備された。市松模様は寺の瓦をヒントに採用したという。2階部分の外壁に配されるのは約1300個に上る正方形。1個当たり縦横の長さは約30センチで、材料のコンクリートに酸化鉄などの鉱物を混ぜて独特の黒色をつくり出した。 材料も大きさも全て同じ。それなのに市松模様に見えるのは、隣り合う正方形に約2センチの凹凸をつけ、表面の仕上げに差を出したためだ。これらの工夫が濃淡を生み出し、太陽光の強さや角度によって色や見え方...
JR甲府駅周辺への設置に先立ち、山梨ゆかりのデザインが描かれた「ガンダムマンホール」の展示が19日、甲府市役所で始まりました。 吉岡キャスター 「甲府市でこの度、ちょっとユニークなマンホールが設置されるということですが…ありました!これはアニメ『機動戦士ガンダム』がデザインされています。格好いい!」 この「ガンダムマンホール」はバンダイナムコグループの「ガンダムプロジェクト」が企画する「ガンダムマンホールプロジェクト」から、甲府市に寄贈されたものです。 デザインは「RX-78-2 ガンダムと武田信玄公像」と「MSM-03 ゴッグと御嶽昇仙峡・シャインマスカット」の2種類。 設置を前に19日から甲府市役所で展示が始まり、早速、ガンダムファンが訪れていました。 訪れた人は 「伊豆から来た。塗装もきれいだし、これを見にマニアやガンプラ(プラモデル)が好きな人が全国にいっぱいいるので絶対集客する。
その主な内容と、最後に私の思うところを書いていきたいと思います。 ここ最近、有名ブランドのロゴが次々とSans Serif(サンセリフ)体に変わっていき、元々あった個性やカラーまでもが無くなっていると言うものでした。また、その動きはファッションブランドから始まり、テック系企業へ波及しているとのこと。 そう言われてみれば、その通り。なんとなくロゴが洗練されたなくらいにしか思っていなかったのですが、こうしてみると多くのブランドのロゴが無個性化している。なんだか寂しい。 Sans Serif(サンセリフ)とは日本語で言うとゴシック体のようなもので、対するSerif(セリフ)とは明朝体のようなもの。「Serif」は直訳すると「飾り」ですが、書道で言う跳ねがある、より流麗な文字書体という感じでしょうか。 さらに、なんとカラーまでも無くなっているとか。テック系はまだいいのですが、ファッション系になると
【引退間近】ドクターイエローの最強“開運財布”が話題!セブン‐イレブン限定で買える傑作財布は見つけたら即買い!【琉球風水志・シウマ監修】 smartの兄弟誌、MonoMax2月号増刊の特別付録は「琉球風水志・シウマ監修 923 形 ドクターイエロー W(ダブル)開運財布」! この1月に引退するT4編成のドクターイエローが今ニュースでも話題になっていますが、この財布さえあれば、いつでも自分の手元でドクターイエローの雄姿を眺めることができちゃうんです。 とにかく大胆に描かれたドクターイエロー 外装には、923形 ドクターイエローの車両をダイナミックに刻印。黒にゴールドが映えまくりです!内装のイエロー×ブルーの組み合わせも、直感的にドクターイエローを想起させてくれます。 シウマ氏監修で開運要素も満載! しかもこちらの財布は、各種メディアで大活躍、大人気の琉球風水志・シウマ氏がデザイン監修! 素材
IGアリーナの公式サイトより 世界的建築家・隈研吾氏が設計した全国各地の公共建築物でカビや急速な老朽化が生じて、建て替えや取り壊しの必要が生じている。どの事案でも共通しているのは、隈氏が手掛けるデザインの象徴ともいえる木材に劣化が生じている点だが、現在建設中のIGアリーナ(愛知県名古屋市)のデザインをめぐって「なんのために木材がへばりついているのか」「表現素材も色彩もすべてが乖離してバラバラ」といった疑問が専門家からあがる事態となっている。 隈氏の設計した建築物の老朽化問題が顕在化し始めたのは、昨年9月のことだった。栃木・那珂川町馬頭広重美術館が開館から24年を迎え、老朽化のため大規模改修を行うことになったのだが、その改修費用が約3億円かかることが判明し、規模が大きくはない那珂川町にとっては大きな負担となっている。この美術館は、安藤広重の肉筆画や版画をはじめとする美術品を中心に展示し、町の
!DESIGN @i_______DESIGN 黄色い線に注意していると小さな「!」が見つかる、エスカレーターデザイン。 銀杏のエスカレーター | Design Studio GOES | 541r pic.x.com/6eOs7ZM6EE 2024-12-27 21:00:00 !DESIGN @i_______DESIGN 「!」と感じたプロダクト・アートデザインを中心に紹介します。 ▷楽天room:https://t.co/mw9Ip5vvza ▷Instagram:x.gd/EHGJj ▷お問合せ:DM or ✉️i.desiiign.i@gmail.comまでお願いします。 idesign.localinfo.jp 【補足】 こちらの「エスカレーターに描かれた銀杏」はCGによるもので、いわゆる「デザイン・シンキング」の一例のようです。 また、「黄色い線」は基本的に「安全に立つべき
普通に乗れる「ドクターイエローっぽいバス」です。 実は第二弾な「黄色いバス」 ジェイアール東海バスは2024年10月7日、高速バスとして「黄色いバス」を10月13日(日)から運行すると発表しました。 拡大画像 ドクターイエローカラーをまとったJR東海バスの「黄色いバス」(画像:ジェイアール東海バス)。 JR東海所有の「ドクターイエロー(T4編成)」が2025年1月に引退することを機に、高速バス1台を「ドクターイエローと同じカラー」でラッピングしたもの。三菱ふそう「エアロエース」の40人乗り・トイレ付車両を使用しています。 10月13日の初便は、名古屋駅8時00分発「新東名スーパーライナー新宿4号」として運行。以降の運行計画はウェブサイトやSNSで告知されます。 高速路線バスとしてのほか、今後はイベントなどでも運行し、10/19(土)・20(日)に開催される「JR東海 浜松工場へGO」ツアー
トリミングにルールはあるの? 人物写真を使うときに首切りはダメって聞くけど、どうして? 他にはどんなNG構図があるの? こんな悩みを解決できる記事になっています! この記事で紹介する「写真を使ったデザインのNG構図」について理解を深めると、デザイン初心者の方でも被写体の配置や切り取り方を学んでより魅力的なデザインを作れるようになります。 記事前半では「デザインで写真を使うときの5つのNG構図と回避するコツ」について、後半では「使える構図」について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 自然で好印象を与えるデザインを作るために、写真の構図は非常に重要です。洗練されたデザインを作りたい方には必読の内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。 【最新イベント情報】 TOKYO Design Connect 2025開催決定! デザイン学習のモチベーションが保てない 1人で勉強していると
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く