タグ

lingüísticaに関するkasuhoのブックマーク (23)

  • よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー

    漢字の すくない日語の文章を かいていると、すぐに よみにくいという反応が かえってきます。はたして、よみやすいって どういうことだろう。きょうのテーマは、「よみやすさ」です。 日語学/日教育の研究者であるシュテファン・カイザーさんの「日語と漢字・日人と漢字 : 日語の表記と国内外における捉え方について」という講演が あります。これが、とても よく まとまっています。まず、これを よんでみてください。PDFで公開されています。 あるいは、つぎの文章が とても参考になります。 山口 光(やまぐち・ひかる)1987 「表意文字と表音文字」『日語学』8月号 山田尚勇(やまだ・ひさお) 1987 「文字体系と思考形態」『日語学』8月号、43-64 山田尚勇 1990 「文字の型と読みの速さ」『日語学』11月号、4-29 マーシャル・アンガー「漢字とアルファベットの読み書き能力」

    よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー
  • 人が文字を読むメカニズムで、文字と図形を見分ける段階があると思うのですが、見分ける方法を教えて下さい - 人が文字を読むメカニ... - Yahoo!知恵袋

    人がしているのは視覚的判断ではありません。言語的判断をしています。 図形のうち、意味を解釈できるものを記号といいます。 記号のうち、線画からできていて、言語の要素(音声、音素、形態、語彙素/意義素)を表示するものを文字といいます。 手話は文字と同じ機能をもつ視覚記号ですが、線画でないので文字ではありません。 絵画やイラストも意味解釈が可能な記号ですが、線画ではないこと、言語要素と直接の繋がりがないこと、この二点で文字ではありません。 線画であっても、直接言語要素とつながらない「○、×、→、☆」や地図記号などは、文字ではありません。 たとえば、「三」「III」という図形があるとします。 この線三を見れば、漢字やローマ数字をしらない人でも、宇宙人でも、「3つの数」を表しているという解釈はできます。しかし、それはまだ文字ではなく「記号の解釈」の段階です。この記号が日語の「さん」、中国語の「s

    人が文字を読むメカニズムで、文字と図形を見分ける段階があると思うのですが、見分ける方法を教えて下さい - 人が文字を読むメカニ... - Yahoo!知恵袋
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kasuho
    kasuho 2008/01/26
    「The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt, vol. 3 (Oxford U.P., 2001)の“Scripts-Hieroglyphs”を翻訳したものです」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kasuho
    kasuho 2008/01/17
    こんどゆっくり
  • 『はじめての言語学』 - 蒼猴軒日録β

    はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/01/21メディア: 新書購入: 17人 クリック: 166回この商品を含むブログ (69件) を見る大学の屋に平積みにされていたので、買ってみた。「学問」としてではなく、「科目」として言語学を紹介するという趣向の入門書で、興味を持った学生に勧められそう。たとえば、ソシュールとか「シニフィアン/シニフィエ」という言葉を使うんじゃなくて、「言語記号は形と意味からできている」とすっきりさせる(もちろん、章の終わりについている「読書相談室」っていうところでそういう用語は、ちゃんと紹介されている)。一回生相手の講義とかだと、こっちの方がいいかも。 「イヌイットの言語には、「雪」を表す言葉が30以上ある」って話、あちこちで紹介されているし、あれはどうも孫引き、孫引きの末にでかくなった話で、実は4種

    kasuho
    kasuho 2007/10/20
    「セミル・バディル『イェルムスレウ―ソシュールの最大の後継者』を読んでいたら、そこでもバルトの「外示/共示」は相当に批判されていた。まぁ、ガチの言語学からしたらそうなんだろうな」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • OPAC

    kasuho
    kasuho 2007/08/30
    ミロ財団ショップでチェックして必要性を感じたのは覚えているが内容を覚えていない。
  • 幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説――米研究 - ITmedia News

    幼児が生後18カ月前後に急激にボキャブラリーを増やすメカニズムは、意外とシンプルに説明できるかもしれない――そんな研究報告が8月2日、米科学誌Scienceに発表された。アイオワ大学のボブ・マクマレイ助教授によると、子供に「ボキャブラリーの急増」が起こるのは、難易度が異なる単語を同時に繰り返し学ぶという単語習得の方法によるものだという。 「発達心理学や言語発達の分野ではこれまで、ボキャブラリーの急増を説明するのに、ある時点で子供に何らかの変化が起こるからだと仮定してきた」とマクマレイ助教授。子供が「ものには名前があることを発見」したり、「より効率的なメカニズムを使い始め」たり、「習得した単語を使って、新しい単語を発見し始め」たりすることが理由だとされてきたという。 一方、同助教授は、コンピュータシミュレーションと数学的分析を行った結果、単語はある一定数の繰り返しを行えば習得できると考える。

    幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説――米研究 - ITmedia News
    kasuho
    kasuho 2007/08/04
    なんだかよく分からないな。あと簡単/難しい単語っていうのは音節数とか具体的か抽象的かとか?
  • OPAC

  • ゲシュタルト心理学 - Wikipedia

    ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく、Gestalt Psychology)とは、心理学の一学派。形態心理学ともいう[1]。一つの図形のように個々の要素の総和以上のまとまりのある形態をゲシュタルトという[1]。精神や意識をゲシュタルトとしてみる立場から考察する心理学[1]。人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。この全体性を持ったまとまりのある構造をドイツ語でゲシュタルト(Gestalt :形態)と呼ぶ。 ゲシュタルト心理学は、ヴントを中心とした要素主義・構成主義の心理学に対する反論として、20世紀初頭にドイツにて提起された経緯を持つ。精神分析学や行動主義心理学に比べると、元々の心理学に近いと言える。特にユダヤ系の学者が多かった事などもあって、ナチスが台頭してきた時代に、同学派の主要な心理学者の大部分がアメリカに亡命した(例外的にヴォルフガング・ケー

  • https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/books-query?mode=2&code=20048440&key=B118407988315429&TGSRC=0&IRKBN=0&IRTYPE=0

    kasuho
    kasuho 2007/07/11
    ムカジョフスキー。
  • 東京猫の散歩と昼寝■年金の長いトンネルを抜けると選挙であった

    『日語に主語はいらない』というがある(金谷武洋 2002)。いくらか反感も買っているらしいが、読むとまさに目から鱗が落ちる。我らが言葉の正体もしくは極意を初めて掴んだ感じがする。asin:4062582309 英語の5文型というのはしつこく習ったから知っているだろう。ところが日語の文型を問われたら「はて」と首をかしげてしまうのではないか。まあ異常と言うべし。でも実は日語にも「名詞文・形容詞文・動詞文」という3文型がある。外国人の日語学習では一般的であり、実際みごとに合理的な分類になっている。 その3文型の例として、金谷がまず挙げるのが以下。 「赤ん坊だ」「愛らしい」「泣いた」 そうこれは文である。我々はこのような日語をよく使う。これで不足はない。そしてたしかにここに主語はない。これぞ日語の基というわけだ。もちろん上記は、「ポストに入っていたのは赤ん坊だ」とか「酔った勢いで書

    東京猫の散歩と昼寝■年金の長いトンネルを抜けると選挙であった
    kasuho
    kasuho 2007/06/24
    「「〜は」は、「〜の」「〜に」「〜を」「〜が」等々あらゆる格助詞=あらゆる関係に成り代わるスーパー助詞」「日本語では「I=私」がみごとに消え去ってしまう。」
  • ネルソン・グッドマン - Wikipedia

    ネルソン・グッドマン(Nelson Goodman、1906年8月7日 - 1998年11月25日)は、アメリカの哲学者。認識論、言語哲学、美学などの領域で業績を残した。1951年の著書「The Structure of Appearance」では師のC・I・ルイスの議論を継承、展開し、クオリアに研究の先鞭をつけたことで知られる[1]。 生涯[編集] 1928年にハーバード大学を卒業。カルナップやクオリアの概念を提出したことでも知られるC.I.ルイスに影響を受ける。ボストンで画廊を経営しつつハーバードの大学院で学び、1941年に学位取得。第二次世界大戦時に従軍した。 戦後、1946年から1964年にかけてペンシルベニア大学で教える。このときの生徒には、ノーム・チョムスキーやのち政治哲学者となるシドニー・モルゲンベッサー(英語版)やヒラリー・パトナムがいた。「哲学学部」としての縛りを嫌い、ハ

  • Goodman’s Aesthetics (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    First published Sat May 7, 2005; substantive revision Wed Aug 9, 2017 Nelson Goodman has certainly been one of the most influential figures in contemporary aesthetics and analytic philosophy in general (in addition to aesthetics, his contributions cover the areas of applied logic, metaphysics, epistemology, and philosophy of science). His Languages of Art (first published in 1968 [Goodman 1976]),

  • グッドマンの美学 (うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ)

    ■ 現代(の)美学を大いに盛り上げる人たちの団3回目:「グッドマンの美学」 グッドマンの美学 - スタンフォード哲学百科事典 http://plato.stanford.edu/entries/goodman-aesthetics/ 最近参加している勉強会。レジュメをここにもあげておくので興味ある人はどぞ。 (長いので、「つづきを読む」のところにあげておく)。 ちなみに内容は、ほとんどただの箇条書きによる要約。 以下、勉強会後に気づいたことをメモ。自分用。 「例示exemplification」はしばしば「象徴symbol」と呼ばれる記号概念に似ている。 例示とは 「性質の所有」プラス「指示」である。例: 布見。見は、ある性質を持つと同時に、その性質のラベルを指示する。見にとっては、一部の性質のみが関与的relevant。例えば布見の場合、例示されているのは、「色」と「質感」だけで

    kasuho
    kasuho 2007/06/21
    あーこれ三回目はグッドマンだったのか!行けば良かった...。
  • これまでの仕事

    菅野 盾樹による これまでの仕事 <主要なものをあげました。網羅的なリストではありません> 単 著 *の印のついた著作は残念ながら現在品切れです。図書館などでの閲覧をお願いしておきます。共著などは省きます。なお、拙著ならびに私がてがけた訳書は、例えば以下のネット上の書店から購入もできます。Amazon、ジュンク堂、紀伊國屋書店 『我、ものに遭う』*、新曜社、1983.(サントリー学芸賞作品) 『メタファーの記号論』*、勁草書房、1985,1992. 『いじめ・学級の人間学』*、新曜社、1986. 『いのちの遠近法』、新曜社、1995. 『いじめ・学級の人間学』(増補版)、新曜社、1997. (1986年版の内容はすべてこの増補版に含まれています。) 『恣意性の神話』、勁草書房、1999. 書は、古典的記号論の創始者ソシュールおよびパースの業績を、現代の言語哲学や記号論的探求に

  • 「泣き顔」 - 会話表現に入り込むメール表現

    先日原宿を歩いていたら、小さな女の子とそのお母さんが歩いていた。竹下通りともなれば、道幅が狭くてヒトが密集して歩いているので、否応なしに会話は耳に入ってくる。微笑ましい母このやりとりそうだったので特に会話の内容にまでは注意しないで歩いていたら、女の子の口から妙なフレーズが出てきた。 「幼稚園でお砂遊びしてたら雨降って来ちゃったの泣き顔。」 これをふわっと街中で聞いたら、引っかかりますよね、「泣き顔」って部分に。その後も「雨」「涙」「お日様」「にこにこ」といった言葉を文章の最後つけて喋っていて、そのこどもと平然と話をしているお母さんは、竹下通りを神宮前交差点の方向へ曲がっていった。 僕はそのままKDDIデザイニングセンターの路地を入っていったんだけれど、突然聞いてちょっとびっくりしてしまって、どういう事なのだろう、といくつかの会話パターンをもやもやしながら考えていた。ただ、こうやって文章にし

    kasuho
    kasuho 2007/06/12
    へーこれは面白い。
  • 【アットホーム】認証中

    この画面が表示される理由はいくつかあります。 通常のサイト閲覧を超える速度でリクエストを繰り返している ウェブブラウザのJavaScript設定が無効になっている Ghostery や NoScriptなどのサードパーティのブラウザプラグインによってJavaScriptの実行が邪魔されている サイトの閲覧を続けるには、お手数ですが以下の「Click to verify」(クリックして検証)からパズル認証を行ってください。 パズル認証のやり方:パズルピースをパズルの抜けている部分までドラッグしてパズルを完成させてください。 To regain access, please make sure that cookies and JavaScript are enabled before reloading the page. Date: 2023-05-02 00:25:43 IP: 133.

    kasuho
    kasuho 2007/05/16
    『意味と文法はまったく独自に進化し、それがあるとき結びついて突然言語ができたのだとするのが私の仮説です』
  • 言葉遊び大好き - 死に舞

    言語学関係の読んでいて、変に文をこねくり回すの楽しくなった。 からからのからいおからだからからだにふか でももてもひもてもでもしてもひもしてももてずてもでず もしもしもしもしももじもしならしもじもじもん まあ要するにすもももももも、みたいな奴です。 解読してみろ!

    言葉遊び大好き - 死に舞
    kasuho
    kasuho 2007/02/26
    「カラカラの辛いオカラ、だから身体に負荷」「でも、モテも非モテも、デモしても、ヒモしても、モテず手も出ず」三番目はいくらでも解釈できそうなので分かりません。
  • シンポジウム:メタファーを巡る理論 メタファーと多義語の記述 瀬戸賢一(大阪市立大学) 2004 年1月 31 日 京都大学 0 Introduction (1) SEC or the cognitive triangle a metaphor: S (similarity) relation b meton

    kasuho
    kasuho 2007/01/31
    (17) the major semantic extension patterns of polysemous wordsが有用。